宮内寿子「おはなしのへや」

日々、思うこと。

2016-01-01から1年間の記事一覧

2016年を振り返って

2016年も残り2日を切りました。今年は、体調を崩して半年以上思うに任せない状態が続きました。本当に中仕切りの時間だったなあと、一年を振り返って思っています。 2015年の3月に始まった私の中での変化を、今年は消化する時間だったのかもしれません。ま…

熟議的理性と一般意志

感覚(センス)の客観性を書きましたが、数値化の意義を否定しているわけではありません。ただ数値化を過度に評価することには、気をつけたいということです。そして、理性というと、他の感情や感覚より優れている気になりますが、そうではないということも…

センス(感覚)の客観性:多様であることは評価不可能を意味しない

27日、お正月のお花の活けこみが終わりました。なかなか豪華な作品が出来上がって、3人とも大満足です。花材は同じ、ただ枝ぶりなどは微妙に異なります。花器も形は同じで、色が違うだけ。それでも出来上がった作品は、雰囲気が異なります。これはいつも、…

日常生活動作(ADL):生活のシャドウ・ベース

24日、介護職初任者研修の最終試験が終わりました。落とすための試験ではないと言うことで、素直に解答していても、まあ、大丈夫かな、記入欄を間違っていなければと思っています。今週半ばまでには結果が分かります。一緒のクラスで頑張り屋さんだったKさ…

64%多数決ルール

22日に「憲法の集い」実行委員会があり、座談的に憲法改正の話が出ました。改憲にあたって、いきなり自民党草案が前面には出てこないにしても、自民党草案にもっと一般の人たちが関心を持つ必要があると思います。 人数が多くなるほど、多数決が正しい判断を…

多数決はなぜ正しいか?:陪審定理

民主主義と多数決は切っても切れない関係にあります。しかしそれゆえの危険性もあって、プラトンは衆愚制と切り捨てます。ギリシア的社会構成の立場からは、民主主義は認められないようです。理性が強い人と気概に富む人と欲望に駆られる人という3区分を、…

家事労働の社会化

17日(土)、初任者研修の実技試験が終わりました。クラスの6名全員合格できました。みんなドキドキでしたが、終わってみれば、あっけなかった。今までやってきたことが、身に付いているかどうかの確認テストでした。介護の社会化をどうしてゆくのか、これか…

ミュージック・ケア

ミュージック・ケアは日本語だと、音楽療法になります。リトミックと何が違うのか。リトミックをやったことがないので、体験的比較はできませんが、リトミックというとトモエ学園が思い浮かびます。トットちゃん(黒柳徹子さん)が出た学校として有名になり…

介護過程

初任者研修も最後の部分、介護過程に入りました。ここは、ケアプランと関わるところで、「根拠のある介護」を理解する要のような部分です。ただ、初任者研修が終わって現場に入ったレベルで、いきなり立てさせられるようなものではありません。ケア・マネジ…

ニーチェとニヒリズム

ニーチェの『権力への意志』は、なぜニーチェ解釈のゆがみに寄与したのか。『ツァラトゥストラ』は、19世紀からの解放の書として、第1次世界大戦中に戦地に赴く若者たちを勇気づけました。ドイツ的高貴さvs.フランス・イギリスの浅薄な文明というような図式…

福島からの避難者交流会と従姉妹会

4日・5日と行事が詰まっていました。4日10時から、勝田ワークプラザで福島からの避難者の交流会(「未来への風 いちから」主催)がありました。エステとリースづくり、ハーブティでリラックスしてもらい、避難している人同士、そしてボランティアで参加して…

常陸太田の道の駅で

12月1日、常陸大宮へ行く用事があり、常陸太田周りで帰って来ました。国道349号線に出たら、ちょうど道の駅があり、寄って来ました。新しい常陸太田道の駅です。雨模様で、お店は空いていましたが、お昼だったので新そばを食べました。おいしかったです。食…

抵抗という文化

ベラルーシのノーベル文学賞作家でジャーナリストのスベトラーナ・アレクシエービッチさんが、23日に来日した。彼女は福島県を視察後、28日東京外語大学で名誉博士号を授与された。彼女は講演後、学生との対話に臨んだ。 上は、29日の新聞記事の要旨です。読…

ボディメカニクス

25日の介護職初任者研修で、車いす体験をしました。お天気がよかったので、教室から外に出て、坂道や歩道を押したり、交代して座って押してもらったりしました。歩いていると歩道の凸凹はそれほど気になりませんが、車いすだと押す方も乗っている方も振動を…

ニーチェ解釈の歴史

22日の朝方の地震、今日は11月の雪、とどうなっているんでしょうね。社会問題でも、トランプ次期アメリカ大統領をめぐって、メディアを通して不安感が伝わってきます。韓国の朴槿恵大統領をめぐる報道も、毎日どこかで取り上げられています。でも、南スーダ…

田中正造と小出裕章さん

小出裕章さんが、『世界』(2013年7月号)に書かれた「滔々と流れる歴史と抵抗ー正造さん没後100年に寄せて」を読みました。とてもいい文章だなあと思います。田中正造と足尾鉱毒問題が、歴史の中できちんと押さえられ、分かりやすかったです。原発事故も、1…

古河歴史博物館:"藩主って転勤族‼?”

古河駅の西側地区は、お寺や神社が沢山ある古い市街です。道は狭いのですが、レンガ畳の小道や古い土塀が残っていて、歩くのが楽しい場所でした。古河歴史博物館の近辺は特に風情がありました。古河第一小学校もレンガを取り入れた作りで、隣の古河文学館か…

古河市の街歩き

古河市で開催されているニチイの介護職の初任者研修6回目に参加してきました。水戸近辺では、上手く日程が合わなかったためです。日帰りはきつかったので、一泊することにして、この際、プチ旅行気分で行こうと決め、結構楽しんできました。 古河と言えば、…

日本原電 状況報告会

昨晩、しあわせプラザで開催された「平成28年度 東海発電所・東海第二発電所 状況報告会」に行ってきました。18:30~20:00予定で、ほぼこの時間で終わりました。東海第二発電所のケーブルの防火措置の変更問題に質問が集中しました。防火塗料から防火シー…

常識―お墓の花から考える

もうすぐ伯母の1周忌の法事があります。伯母には子どもがなく、今は弟が継いでいる宮内家の墓に眠っています。伯母の葬式・四十九日・百か日は、伯母の希望で従姉の旦那さんが仕切りました。実質は従姉が手筈をすべて整えました。ところが、従姉が8月に亡…

数値の読み方:アマルティア・センとケイパビリティ・アプローチ

数量化とどう付き合うのか。「根拠ある~」がよく語られています。この根拠を示すとき、数値は説得力があります。でも、聞いている側は気を付ける必要があります。例えば、所得と貧困の相関関係は、当たり前とつい思います。でも、相関関係がないとはもちろ…

HDI(人間開発指数)の成立

前回、比較の難しさについて書きました。多くのものを比較するとき、数値化は有効な手段です。ただし、これには気をつけるべき点があります。まず作成する側として、何を数値化するのか。これは何を比較したいのか、その理由は何か、そのために注目する側面…

格差をめぐって

昨日、12月4日に開催する「福島からの避難者の交流会」の打ち合わせの後、しばらくおしゃべりが続きました。色々話している中で、私が日本の格差問題でジニ係数の話を出しました。フィナンシャル・プランナーの知り合いから、日本のジニ係数は民主党政権時代…

笠間日動美術館

笠間日動美術館に11月6日、広島から来た大学時代の女友だちと行って来ました。 左の写真は、野外彫刻庭園をフランス館から出て、見上げた構図になっています。広々とした敷地に、パレット館、フランス館、企画展示館が配置されています。フランス館から企…

憲法と平和と

11月3日の文化の日、ワークプラザ勝田で開催された「憲法のつどい」に参加しました。30分間の映像上映のあと、衆議院議員の福島のぶゆきさんと茨城大学特任教授の曽我日出夫さんの対談があり、休憩をはさんで質疑応答・討論がありました。 映像の中に、…

介護・リテラシー?

昨日は介護職初任者研修の8回目でした。座学だけでなく、実習が入ってきて、参加者はがぜん活気づいてきました。昨日は、ベッドメイキングでシーツの畳方、ベッドメイキングの仕方と人が寝ている状態でのシーツ交換、褥瘡を防ぐための体位変換、ベッドから起…

小出裕章氏講演会「核のゴミと私たち」

10月15日、ワークプラザ勝田での小出裕章さんの講演会、盛況に終わりました。小出さんはニコニコしていて、とても丁寧で感じのいい方でした。話も分かりやすく、来てくださった方たちから、「断片的な知識が系統を持った知識になった」「日ごろ不思議に思っ…

芸術家という仕事――「藤田真央 ピアノ・リサイタル」

昨夜(8日)、佐川文庫での「藤田真央 ピアノ・リサイタル」を聴いてきました。17歳とは思えないほど、感性の滲む演奏でした。ピアニストは、技巧的には中学高校生でかなりの領域に達すると言われますが、その人の音の世界をにじみださせていくのはそれから…

人生「どうしたもんじゃろのー」

9月ももう終わりです。9月は小出裕章氏講演会のチラシ配りや実行委員会、介護者初任者研修、東京での昔の仕事仲間と女子会、同窓会の総会、お彼岸などなど、あっという間でした。最後の一日、ブログを書いておこうと思ってパソコンに向かってます。 なんとな…

ニーチェの「力への意志」:力の質と量

9月も3分の1が過ぎようとしています。8月の末から、介護の初任者研修を受け始めました。介護の実践部分に関わりながら、ケア実践を客観視したいと思っています。ケア論を思想の部分を中心にやってきましたが、ケアは実践に関わらないと、思想的にも本当のと…

h-miya@concerto.plala.or.jp