宮内寿子「おはなしのへや」

日々、思うこと。

2020-01-01から1年間の記事一覧

お正月の花(2021年に向けて)

あっという間に、2020年が終わろうとしています。2月上旬くらいから新型コロナが頻繁に報道されるようになり、4月7日から緊急事態宣言が7都道府県(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、大阪府、兵庫県、福岡県)対象に始まり、4月16日には全都道府県に拡大さ…

「ノースライト」(前・後)

横山秀夫は「警察ドラマを書く人」の印象が強く、「ノースライト」も観るまでは、その手のサスペンスドラマと思っていました。それがノースライトを取り込んだ家を巡る話で、最初はちょっとなんだろう感が強かったです。それでも見続けたのは、主人公の一級…

はまぎくカフェ第3回

新型コロナの感染が止まらない昨今。多世代サロン「はまぎくカフェ」の第3回目を、迷った末に、カフェタイムを省いて行いました。不織布マスクの着用を出席者の皆さんにはお願いし、歌ってくださった山本彩子さんには、ステージに登壇していただく形になりま…

新型コロナと家族

12月も3分の1が過ぎようとしています。新型コロナ感染者が急増している中、コミュニケーションが制限されています。特に介護施設入居者の方々は、ご家族との面会が出来ない状況が続いています。家族との関係が立たれることのつらさ。それを目の当たりにする…

生きているということ、共に生きるということ

新型コロナ感染の勢いが収まりません。マスクと手洗いの習慣のおかげか、インフルエンザの流行は聞きませんが、寒くなっていく時期なので、先が読めません。ご近似所の方が突然亡くなり、一寸先は闇、予測が難しいのが人生だなぁと、改めて思い知らされてい…

『男はつらいよ』31作・32作

Netflixからどうやって映画を見るのかを試していて、『男はつらいよ』31作目と32作目を見てしまいました。どちらも1983年の作品です。31作目は「旅と女と寅次郎」で、マドンナは都はるみ、8月6日に配給されています。『ローマの休日』が下敷きになっていると…

もみじ谷の紅葉

あまりの暖かさに、紅葉狩りに出かけました。護国神社下のもみじ谷の紅葉の美しさに、来てよかったと思いながら、少しぶらつきました。「秋の夕日に てる山もみじ」ってホントだなぁと思いながら、まだ夕日ではありませんでしたが。でも、こんなに真っ赤にな…

「はまぎくカフェ」第2回目

天候に恵まれた暖かな一日、多世代サロン「はまぎくカフェ」の2回目が開催されました。今回のテーマは、「介護予防と介護保険制度について」でした。市役所の高齢福祉課の担当の方と東部お年寄りセンターのセンター長からお話を伺いました。 最初に、シルバ…

近代の理念への怨念

昼間は暖かですが、さすがに夜は冷えてきます。今日は、茨城のコロナ感染者が55名出ました。寒くなると感染者が増えると言われていましたが、まさにその通りの状況が、茨城だけでなく起こっています。 新聞の整理をしていて、内山節さんの「『損か得か』の時…

日本の近代化と機能としての文化

昨日今日とお天気も良く、暖かです。今年は紅葉がきれいだそうです。 昨日、三谷太一郎さんの『人は時代といかに向き合うか』(東京大学出版会)の森鷗外の歴史認識を論じている部分を読みました。鷗外が、文学者としての自分と官吏としての自分との間の葛藤…

小春日和に

ここ数日、小春日和が続いています。今日も気持ちのいい晴れ。先月の25日から、土日だけ、また、介護系施設で働き始めました。施設によって微妙にやり方が異なるので、慣れるまでが大変です。今回もサ-ビス付き高齢者向け住宅、いわゆる「サ高住」です。高…

人間の社会性は生得的?

10月31日、今日は本来のハロウィンの日のようです。とても気持ちのいい一日でした。 さて、人間が群れて生活するというのは、生得的なものかどうか。人間が自立できるまでに、私たちはかなり他の人たちの力を借ります。人間は人間の中で育つ、というとき、狼…

人間の自立

私たちは生まれてから一人で生きていけるようになるまで、かなりの時間がかかります。では、一人で生きていけるというのはどういうことか。生活費を稼いで経済的に自立できること、と仮に定義します。ただ、その前に、日常生活の自立があります。これは自分…

なぜ人は協力するのか

問題は、なぜ人は協力しないのかではなく、なぜ人は協力するのかにある、という指摘はその通りだと思います。互いに協力した方が協力しないより良い結果になることが分かっていても、片方だけが協力しなければその方が得になると分かっている場合、協力と非…

多世代サロン「はまぎくカフェ」

昨日(21日)、1年かけて準備してきた多世代サロン「はまぎくカフェ」のオープンにこぎつけました。スタッフは5人ですが、他の方たちにもお手伝い頂きました。 東海村の岡部ちい子さんから最初に「地域サロンの楽しさ 15年の実践より」と題して、講話をいた…

人間の社会性とグループの非効率性

人間の社会性とは何か。辞書的には、「集団を作って生活しようとする人間の基本的性質」「社会生活を営む能力」「社会生活に関連する度合い」などと出てきます。この社会性をめぐっては、生得的(生まれながら)なものなのか、それとも社会化の過程で獲得し…

「日本学術会議」新会員候補6名の任命拒否

日本学術会議の人事で、菅義偉首相が新会員候補6名の任命を拒否しました。日本学術会議の定員は210人で、任期は6年。3年毎に半数が交代します。内閣総理大臣が所轄し、その経費は国の予算から出ています。日本学術会議は、日本学術会議法(1948年施行)によ…

採点

今日で9月が終わります。採点、漸く終わりました。授業のシラバスづくりは好きなのですが、逆に気分の乗らない採点は、やっているといろいろ分かります。こちらの意図がうまく伝わっていないことや、説明の難しさなど。それでも、学生が哲学の面白さを感じて…

気晴らしと幸福

私たちは何を求めて生きているのか。バートランド・ラッセルは『幸福論』で、「幸福な人生は、不思議なまでに、よい人生と同じである」(271頁)と書いています。そして熱意こそが幸福と健康の秘訣であるとも。しかし中庸という、かつてラッセルが軽蔑と怒り…

紫式部の生没年は?

連休中は、海浜公園周辺は結構人が出ていました。今日は、台風の影響が出始めています。台風というと、野分という言葉を思い出します。『源氏物語』の第27帖が「野分」でした。『源氏物語』自体は荒筋を知っているくらいで読んでいませんが、「野分」という…

「自助・共助・公助」を問い直す

今日は暑さがぶり返しました。明日以降は、ぐっと気温が下がって、秋らしくなりそうです。 菅政権が誕生して、その支持率が74%(日経新聞とテレビ東京の緊急世論調査)、発足時歴代3位だそうです。その菅さんが掲げた理念が「゛自助、共助、公助“、そして゛…

「形」

今日は曇って涼しくなり、夕方は半袖では寒いくらいです。明日はまた真夏日予報ですが、こうやって少しずつ秋が深まっていくのでしょう。来月21日立ち上げ予定の多世代サロンの打ち合わせをしました。ほぼ、準備段階で話し合うべきことは終わりました。何か…

「男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋」

9月もほぼ半分過ぎました。何をやっていたのかなぁ、と振り返ってみると、「はまぎくカフェ」の申請書の訂正をして、自分の原稿の校正をして、5日、6日は介護の仕事をしていました。あとは撮りためていた連載ドラマやプレバトを見ていました。今日は、久しぶ…

苔アート

苔アートを始めたスタッフが、施設の利用者さんたちに簡単な作品作りを指導してくれました。私も、参加してできた作品が以下です。 今日で8月も終わります。漸く凌ぎ易くなってきました。でも、台風のあとは、また少し暑くなるようですが。 8月30日制作 8月2…

自由と平等

昨日は少し風が涼しく感じましたが、今日はまた、暑さがぶり返した感じがします。台風の影響なのでしょうか。天気予報では、9月の残暑は厳しいようです。 自由と平等は、当たり前の感覚で生活しています。でも、本当のところ、どうなのか。ちょっと情報を集…

生の内発性

今日は快晴、真夏日です。ひたちなか市の最高温度は31度で体感温度は36度だそうです。日陰で風が通るところにいると、それほどの暑さは感じません。でも一歩外へ出ると、太陽熱をヒリヒリ感じます。やっぱりι(´Д`υ)アツィー。 私たちは家族(母一人子一人でも家…

オンライン納涼会

今日も暑いですが、少し、体が慣れてきたのか、昨日よりは過ごしやすいです。9月初旬までは真夏日(最高気温30℃以上)の暑さが続くようで、食事と睡眠で乗り切っていきましょう、とあちこちで言われています。 14日の夜、Skypeで友人たちとオンラインの納涼…

介護ケアの「根拠」

昨日の午後、雷や突然の雨に驚かされましたが、他の地域では落雷で停電もあったと知って(*_*;‥‥。そんなに凄かったのですね。明日は終戦記念日です。(1945年)8月14日、日本政府はポツダム宣言の受諾を連合国各国に通告しました。翌8月15日、玉音放送によっ…

介護保険制度の改正

介護保険制度は5年ごとに見直されています。①2005年の改正は「予防重視システムへの転換」と「施設給付の見直し」でした。この時点までの認定区分は要支援・要介護1から5までの6段階でしたが、要支援は要支援1になり、要介護1は要支援2と要介護1に分けら…

介護保険制度

残暑お見舞い申し上げます! 暦の上では、立秋が過ぎました。でも今日は昨日より暑く、今年一番の暑さと言われてますが、本当に暑いです。日中はとても外に出かける気になりません。 介護保険制度は2000年(平成12)から実施されています。介護保険法の成立…

h-miya@concerto.plala.or.jp