宮内寿子「おはなしのへや」

日々、思うこと。

人間の尊厳と自立6.目的の王国における人間

 連日暑いです。本当に「残暑厳しき折から」という表現がぴったり来ます。21日に放課後等デイサービスの子どもたちを浜辺に連れて行って、遊びました。カニや波しぶきに子どもたちは楽しそうに遊んでいます。こういう光景には「自発性」が見られます。自立の根底にあるのは、このような自発性としての自由なのだと思います。

 人間の尊厳に関しては、カントの統制的理念(2021年6月14日のブログ「カントの統制的理念」参照)として捉えておきたいと思います。カントの人間性の概念は、人間は価値を持つのではなく尊厳を持つ、というものです。価値は値段が付けられますが、尊厳は何ものとも比較のしようがないものです。それはどこから生じるのかと言えば、道徳法則を自らに課す人間の自由意志、自律性にあると言います。人間は目的そのものなのであり、自らに目的を設定する存在です。それは道徳法則の神聖(不可侵)から来ています。道徳法則の神聖は勝手気ままに仮構されたものではなく、実践理性の本性によって課せられた理念です。ただしこの理性能力の実現は「人類史の目標」であって、現実の個々人は、人間の尊厳を分有している、あるいは、担っている存在と言えます。

 カントは歴史哲学の中で、人間の発展を5段階に分けていると言われます。1)本能の段階:人間そのものが一つの自然。2)自由の萌芽の段階面において理性的であり、多面において利己的。それゆえ闘争の状態が見られるが、この状態は長続きしない。3)市民社会の段階:法の秩序の下に市民社会が出現。国家が典型。啓蒙と批判の時代。4)世界主義的共和国の段階:国際連盟に見られるような永久平和への兆し。人間関係と国際関係はすべて法の下におかれる。5)道徳的世界共和国の段階:人類は真に道徳的に統一され、人間はすべて目的そのものである目的の王国の段階。目的の王国は一つの理念(Michel Despland,Kant on History and Religion,1973.をもとに澁谷久さんが「カントにおける目的論と歴史哲学」で論述したものを参考にしました)。

 この考え方によると、私たちは第4段階を生きていることになります。法の下に置かれるだけでは不十分なことは、納得します。それは最終的には、道徳の下に統一されなければならない、ただしこれは人類史の目的であって、実現するかどうかは遠い彼方にある、と言われます。

 私たちは道徳に対してどこか斜に構えているところがあります。それは私たちの文化の基底にある「同調性」と関わっているのかもしれません。「安心の文化から信頼の文化へ」という視点が社会心理学で出されています。安心の文化を支えているのは同調性でしょう。この同調性は揺らぎながらも私たちの心性を捉え続けていると思います。私たちの自発性は、どこか自律としての自由というより、勝手気ままで終わっている。だからでしょうか、高齢者の自立(自律)が人間の尊厳と結びつかない。私たちの自由も自立も、感性的存在としての人間のそれに矮小化されているという気がしています。 f:id:miyauchi135:20210827163511j:plain 

               沖を行く船      

「しかたなかったと言うてはいかんのです」

 13日に、NHKで放映されたドラマです。見るつもりはなかったのですが、ブレイディみかこさんが予告していたドキュメンタリー番組「銃後の女性たち」を予約撮りしようとしていたら、始まりました。引き込まれて観てしまいました。

 原作は熊野以素『九州大学生体解剖事件70年目の真実』(岩波書店)です。ドラマは史実をもとにしたフィクション形式になっています。作者の伯父さん鳥巣太郎さんが、ドラマの主人公鳥居太一(妻夫木聡)に当たるようです(本を読んでいないので)。どうもこの手の人体実験的なものは、気合を入れて見ようと思わないと見る気になれません。しかし、このドラマは、終戦後のGHQによる裁判と戦犯になった主人公が自らの罪は何かを問い続けるもので、「仕方ない」とも言える状況の中の罪を、一緒に考えながら見てしまいました。

 太一は、教授に命令され仕方なく手伝わされたアメリカ軍捕虜の人体実験の首謀者として裁かれ、巣鴨プリズンに死刑囚として収監されました。そしてそこで元陸軍中将で死刑囚の岡島孝輔(中原丈雄)と出会います。岡島に太一は「なぜ御自分が命令したわけでもない部下の罪まで被るのですか」と問います。岡島はそれに対して、「何もしなかった罪というものもあるんじゃないだろうか」と答えます。太一はこの「何もしなかった罪」という言葉を考え続けます。妻の房子は、首謀者にされた太一に真実の裁判を受けさせたいと奔走します。しかし、太一は、たとえ殺されることがあっても止めなければならなかったという気持ちに到達します。そして、嘆願書を書いて欲しいという房子の言葉に「できん」と応答しました。その彼の気持ちを変えさせたものは、岡島孝輔が死刑執行されるときの別れの言葉「来なさんなよ」と、巣鴨プリズンに面会に来た娘の「お父さん、行かんで」という叫びでした。

 生き続けることを選んだ太一の「しかたなかったと言うてはいかんのです」という、その後の終生を貫いた言葉は、重く響いてきました。見ごたえのあるドラマでした。

f:id:miyauchi135:20210815001550j:plain

              柴沼清作「真理の目」

まん延防止等重点措置、何度目?

 オリンピック閉幕しました。スポーツは素晴らしいなぁと思いました。しかし、その間のコロナ感染拡大のスピードに唖然としていました。人が動くとこうなるんだなぁ。

 日本の感染者数は、欧米他に比べてもそれほどではないのに、病院が危機的状況に陥っているというは、コロナ感染者の受け入れ体制が整備されていないせいですが、組まれた予算がかなり未消化で残っているとか。病院の自治に任せていて体制整備が進まないと、ワイドショーで解説されていました。平時には合っている体制が、緊急時には機能しない。なるほどと思いながら見てました。

 今日のお天気は何とも急変連続。晴れ間が見えていたと思ったら、いきなり土砂降り。で、また晴れ間が見えていました。そして突然、またザーと降ってきたかと思うと、すぐ晴れ間が見えて、の繰り返し。台風10号は太平洋上を東に進路を変えて仙台沖の辺りを進んでいます。台風9号は温帯て気圧に変わりましたが、勢力は増しているとか。

 まん延防止等重点措置が8月8日から31日まで、県のほとんどの市町村で適用されました。例外6市町村は、県独自の緊急事態宣言(8月6日から31日までに延長)の対象になります。旅行や外食など、何気なく楽しんでいたことが自粛の対象になり、街も特に夜は活気を失ったままです。コロナ自粛1年目は、今までが忙しすぎたなぁという反省や生活状態を見直す機会でした。しかし、2年目にもなると、夏の花火が見たいなど、一種飢餓感を感じるようになりました。自分がそれほど花火好きとは思っていなかったので、ちょっと驚きです。

 今日は長崎に原爆が投下された日。あの3年9カ月以上、支那事変まで含めると8年に及ぶ戦時体制の大変さを、戦慄をもって感じます。

f:id:miyauchi135:20210809114916j:plain

            6日、阿字ヶ浦海岸から見た常陸那珂港

茨城県警察本部見学

 30日、茨城県警本部を、子どもたちと一緒に見学してきました。最初に、県警の仕事に関するビデオを視聴してから、自転車の乗り方体験や管制センターを窓越しに見学しました。110番通報を窓の外から手順通りにやってみて、それがどのように受理されるかも体験。その後、信号機の前で、話を聞きました。大人にとってもちょっと興味深い内容でした。現在放映されている「ハコヅメ~たたかう!交番女子」が地域部に所属していること等を思い出しながら、見学しました。

 因みに交番は日本で生まれた制度だとか。明治7年に、「交番所」として始まりました。最初は、東京警視庁から街中に警官が出向いて、交代で立ち番をするところだったそうです。その後、建物が建てられ、そこに警官が出向いて仕事をするようになりました。名称も「派出所」、「駐在所」(一人の警察官が家族とともに駐在)に変えられ、全国統一されましたが、平成6年に正式名称が「派出所」から、一般的に定着していた「交番」に変えられました。

TOKYO2020

 23日金曜日からオリンピックが始まりました。コロナ感染拡大下でのオリンピック開催には、賛否両論あります。翌日の午前中に、開会式のビデオ映像が放映されていたのを、偶々見ました。ちょうど聖火リレー王貞治さん、長嶋茂雄さん、松井秀喜さんが登場したシーンでした。医療従事者へ聖火を繋いだときに、長嶋さんが笑顔になったシーンには、思わずこみ上げるものがありました。長嶋さんのオリンピックへの強い思いが表れていました。

 長嶋さんは2004年アテネ五輪の野球日本代表の監督でしたが、直前に脳梗塞で倒れました。一時は命も危ぶまれ、寝たきりになるかもしれないとまで言われた長嶋さん。彼の現場復帰のための凄まじいリハビリはよく知られています。「なぜそこまでできるのか?」という問いに、「諦めた人生なんて面白くないじゃないですか」と長嶋さんは答えたそうです。それをまざまざと見せてくれた長嶋さんの聖火ランナー姿でした。

 また、聖火台のデザインと点火されるとき5枚のパネルが花が開くように開いた佇まいにも、息をのみました。野村萬斎さんのコンセプト「太陽の下に皆が集い、皆が平等の存在であり、皆がエネルギーを得る」に基づいたデザインだそうです。炎の燃料には、次世代エネルギーとして注目されている水素エネルギーが使われています。水素は福島県の施設で製造されたものです。水素を製造する工程で使われる電力は、太陽光発電で賄われています。水素は燃焼時に無色透明の炎を出します。これに炭酸ナトリウムによる炎色反応によって明るい橙色に着色されています。パネルの製造、内部の駆動部の防水性と耐火性、耐熱性、スムーズな動きを実現するための微調整等々。そして、動作中のパネル同士のすれ違い幅は最も狭い箇所で3㎜以下だとか。ちょっとすごい技術ですよね。

 他にも、MISIAさんの「君が代」独唱の圧倒的声量、ピクトグラム50のパフォーマンス、そして柔道男子60キロ級で金メダルを獲得した高藤直寿さんの、勝利インタビューへの感動など、オリンピックが生むドラマ。オリンピックがそれだけの力を発揮するのは、多くの人を巻き込み、そこに賭けられた想いの強さの結晶だからなのでしょう。    

 技術的には先端はもっと進んでいると思います。ただ、要は使い方、何を表現するか、それが人に感動を与えることが出来るかどうかなのではないでしょうか。コロナ感染拡大下でのオリンピック・パラリンピックです。その意味は、恐らく何年か後、いえ、何十年か後に徐々に明らかになるのでしょう。57年前の東京オリンピックは、いまだに振り返る毎に、思いを新たにしている人がいると思います。かく言う私もその一人です。あの頃は10月開催でした。開会式で学校が早く終わっての帰り道を、なぜかよく覚えています。

f:id:miyauchi135:20210725151608j:plain f:id:miyauchi135:20210725151630j:plain f:id:miyauchi135:20210725151652j:plain

           ドローンによって夜空に浮かんだ地球儀

枝を使った創作品

 昨日のはまぎくカフェでは、枝を使っての創作を、柴沼清さんの指導の下、行いました。何とかなると、ちょっと安易に考えていたプログラムでしたが、柴沼さんの適切な指導が無かったら上手くいかなかったと、反省しています。でも、参加者の皆さんは「久しぶりに楽しかった」と創作意欲を満たされたようでした。指導の大切さに、改めて気づかされた今回の催しでした。

f:id:miyauchi135:20210722152407j:plainf:id:miyauchi135:20210722152442j:plain

f:id:miyauchi135:20210722152559j:plainf:id:miyauchi135:20210722152630j:plain

 柴沼さんが、自然の枝の力を盛んに言っていましたが、納得してしまいます。生け花でも、花材が同じなのに、出来上がった作品は異なっています。生けた人間の個性もありますが、それ以上に花材の持っているそれ自体の力も大きい気がします。

 下は私の作品です。最初に作ったものは、「アソブ」でした。柴沼さんからアクセントを付けることを示唆されて、作り直しました。縦の線を強く出すといいというアドバイスでした。新聞記事の字体を見てください、と言われ、納得しました。最終的に「アソボ」に変えました。本当は、「遊ぼ」を作りたかったのですが、いきなり漢字や平仮名は難しいと考え直し、ほぼ直線で作れるカタカナでやってみました。

f:id:miyauchi135:20210722153909j:plain

f:id:miyauchi135:20210722153951j:plain

正面からのものと、脇からのものとで、微妙に光線の具合で雰囲気が変わります。柴沼さんが枝画の鑑賞点は一つではないと言っていた意味がよく分かりました。

シュタイナー教育と療育

 発達障害への療育を考えるとき、ヨーロッパにおける治癒教育を思い出します。19世紀には、この言葉は存在していたと言われます。治癒教育という言葉は、ルドルフ・シュタイナー(1861~1925)が創設したシュタイナー教育(ヴァルドルフ教育)を思い出させます。シュタイナーは障害児教育を「教育の中の教育」と呼んでいました。ヴァルドルフ・シューレは、1919年にドイツ南部シュトゥットガルトに初めて開かれました。この学校は工場労働者の子弟を教育することを目的に、依頼されたものです。タバコ工場の共同経営者モルトはシュタイナーの人智学に共鳴していて、彼に開校を依頼したのです。この時、シュタイナーは以下の4つを条件に出して、引き受けています。

①学校はあらゆる子どもたちに開かれていること。②男女共学であること。③12年の一貫教育であること。④教師たちが学校経営の中心的役割を担い、行政や財界からの影響は最小限に抑えること。

 シュタイナー教育は一言で言えば「自由へ向けての教育」と言われます。「自由な」教育ではなく、子どもたちが人間としての「自由を獲得できるよう」育成する教育です。彼は生まれてから成人までの時期を、七年毎に3つに区切って、それぞれの課題があると言います。第1七年期、いわゆる就学前の時期の課題は、すべての感覚を調和的に発達させるための感覚教育の徹底です。ここでは芸術的体験が特に重視されています。芸術的要素は小学校へ上がってからも特に最初の七年は重視されますが、徐々に知的部分への働き掛けを強めていきます。

 人間は生まれてすぐは右脳で判断し直感で行動すると言われます。3歳くらいから、左脳が発達して論理的思考ができるようになります。発達障害の子どもは、右脳が発達していると言われています。特に、自閉スペクトラム症の人に視覚優位が多いとも言われています。彼らは目からの情報に敏感で、耳からの情報で物事を理解するのが苦手ということです。視覚による情報吸収が得意な子どもには、視覚から新しい情報をインプットすることが効果的と言われます。RIKUIメゾットの研修会でフラッシュカードの意味を理解しましたが、感覚をどう調和的に発達させていくのか、発達障害の療育の課題の一つだと思います。シュタイナー教育では、むしろ聴覚を発達させる働きかけを重視するだろうと考えます。

 また、前頭前野は「やる気、思考力、集中力」に関係しています。ワーキングメモリ(短期記憶)もここに属しています。ブロードマン脳地図の8野と46野と言われています。例えば、短期記憶のカード課題は、このワーキングメモリーを鍛えるためのものです。発達障害の子どもたちが困難を抱えるといわれる場所のようですが、加齢とともに困難を抱えて行く場所でもあります。このカード課題は、軽度認知症や加齢における記憶の衰えに対処する訓練方法でもあると言えるのかもしれません。

 RIKUIメゾットの研修を受けて、何のための「遊び」か、が理屈付けられていることで、発達を評価する視点があることを具体的に分かりました。ビジョントレーニングの基礎訓練が文字を書いていくときや教科書を読むときの基礎訓練になること。空間認知、論理的思考などを知育具で楽しんで鍛えること等も、なるほどと思いました。

 発達障害の療育は、一般の教育手法としても有効なものだと考えています。

f:id:miyauchi135:20210712191037j:plain

f:id:miyauchi135:20210712191124j:plain

          佐川文庫の庭の椅子。感覚に心地よく訴えてきます。

h-miya@concerto.plala.or.jp