13日の穏やかな午後のひとときを、ピアノ演奏を聴きながら過ごしました。会場の木城館ホールも、佐川文庫の庭も、春の柔らかでどこか儚い美しさの佇まいです。演奏者の山縣美季さんは、物柔らかさのなかにも、はつらつとしたエネルギーを感じさせる方でした。
プログラムを考え抜かれたようです。あまり馴染みのない曲で組み立てられていました。ラモーの「クラヴサン曲集と運指法第1番(第2組曲)❝鳥のさえずり❞」で始まりました。
その後、プログラムについてのご自分の想いを述べられました。自分が何に力をもらっているのかと言えば、自然の美しさだったと気づいたそうです。空の青さ、風、海、四季の花、鳥の声等々。そういう自然を味わって欲しいとの想いで組み立てたプログラムだと話されました。
美季さんのお名前、美しい季節、なんですよね。ミキという音を漢字にすると、美姫、美紀、美希、美貴、未希と沢山あります。名づけられた方の念いとのシンクロを思いました。
リスト編集の「シューベルトによる12の歌より」では、ひばりの声や水、海の静けさ、春の想いなどを表現した曲が弾かれました。メシアン「前奏曲集より❝風のなかの反映❞」は、ちょっと雰囲気が変わりました。オリヴィエ・メシアンは神学者でもあり、鳥類学者でもあり、音と色の共感覚を持っていたそうです。共感覚の問題には、私も興味があります。音楽を絵で表現するとき、自分が受け取ったイメージではなく、音を色で表現できるかという問題です。メシアンは、ドビュッシーに傾倒していましたが、クラシック音楽の流れとしての現代音楽はドビュッシーに始まったと言われます。その後、フォーレの「舟歌第2番ト長調」とショパンの「舟歌嬰ヘ長調」で休憩に入りました。
後半では、シューベルト「ピアノ・ソナタ第18番ト長調❝幻想❞」が弾かれました。ソナタって、複数楽章を持つ曲の形式かなと思っていましたが、器楽曲の事だと知りました。「カンタータ(歌唱されるもの)」との対比で使われたようです。「歌われる」のではなく「演奏されるもの(ソナーレ)」が語源だそうです。中期バロック(17世紀初めから18世紀半ば)の頃に形式が整い始め、今のような複数章の器楽曲や室内楽曲をさすようになりました。それでも、後期バロックに属するスカルラッティは単一楽章のソナタを残したようです。
アンコールで弾かれたショパンのノクターン12番と幻想ポロネーズは、聴き応えがありました。ショパンのノクターンというと、2番か20番が日本では馴染みがあります。12番はあまり聴くことがないのですが、午後の遅い時間だけど、夜ではない時間には合っている感じがしました。2番も20番も当に夜想曲、っていう感じなので。
幻想ポロネーズは、10分以上の曲。プログラム曲として演奏される曲だと思いました。ポロネーズはポーランド風の意味です。マズルカと並んでポーランドのダンスあるいはその舞曲を意味します。マズルカが庶民のダンスだとすると、ポロネーズは宮廷ダンスです。もともとは貴族の行進から始まったようです。なるほど、ショパンのポロネーズというと、幻想ポロネーズと並んで、英雄ポロネーズと軍隊ポロネーズが有名です。ショパンは、幻想ポロネーズを、ポロネーズとしてより幻想曲として作曲していたようです。
山縣さんの、練り上げられたプログラムとエネルギー溢れる演奏を、堪能したコンサートでした。
4月13日木城館ステージと庭