宮内寿子「おはなしのへや」

日々、思うこと。

共感と道徳

 ポール・ブルームの『反共感論』を読み終えました。彼は道徳指針としての「共感」は弊害の方が大きいと言っていますが、共感全部を否定しているわけではありません。さらには最後で、「人生には道徳以上のものがある」「共感は喜びの大きな源泉になりえる」と書いています。私が題名に驚かされてこの本を手に取ったというのは、出版社や著者の「思惑」に嵌ったということでしょう。でも、内容としては、妥当な見解だと思いました。ポール・ブルームは道徳における感情の役割を否定しているわけではありません。「思いやり(compassion)」や他者への配慮・気遣いのような、より距離を置いた感情や他者に対する敬意、欲望をコントロールする能力などが、善い行いには重要だと考えています。

 しかし、では私たちを道徳的に、特に利他的行動に動機づけるものは何なのかは、問題として残ります。私たちを行動へと動かすものは、感情の力が大きいと思いますが、道徳の場合、それはどのような感情なのでしょうか。カントは、道徳的法則への尊敬の感情から行為する義務が、道徳的行動だと言います。

 カントは義務を完全義務と不完全義務の2つに分け、さらにそれぞれを内的、外的と2分しています。完全義務とは、やって当然、やらなければ批判されるものです。不完全義務とは、やらなくても批判されないが、やれば褒められるものです。この辺りの完全と不完全は、義務の本来の在り方との関係を表現しています。

 さらに完全義務は内的完全義務と外的完全義務に分かれます。内的完全義務の例としてカントが挙げているのは、自殺の禁止、自己の生命の尊重、自愛の本来の在り方を全うせよ、という命令です。外的完全義務の例は、自愛や自利ゆえに他者を欺くこと(詐欺や虚言)の禁止です。孔子の「己の欲せざる所、人に施すこと勿(な)かれ」(論語』「衛霊公第十五 24」)はこれに当たると思います。完全義務に関しては、社会生活上必要なものであり、欲求のコントロールに関わるものです。

 次に内的不完全義務。これは、自分の能力の開発を命じます。外的不完全義務は、他者を援助する命令です。後者は、イエス・キリストの山上の垂訓「あなたたちが人にしてもらいたいと思うことを、人にもしてやりなさい」に当たると思います。

 完全義務も難しいですが、それ以上に不完全義務の遂行は難しい。というのは、不完全義務の何を選択するかをどうやって決めたらいいのか。他者や社会に対する責任行動、よりよい世界にするための社会的貢献活動などは、ありすぎて選べません。そういうときに、「共感」は一歩を踏み出す大きな手掛かりになります。

 ポール・ブルームも、「善きことを行うよう人々を動機づけるために戦略的に動員できることに疑う余地はない」(58頁)、「共感は世界をよりよい場所にしようとする親切心を動機づけることができる」(289頁)と言います。問題は、共感がスポットライト的な性質を持ち、バイアスの影響を受けやすくなる。また、数的感覚を欠くということでしょう。身近な人の身に起こったことの方が、アフリカで飢えている2億を超える人たちの問題より痛切に感じられます。バランスを欠いて公正さを失したり、バイアスの問題に無自覚でいてはいけないということでしょう。

 社会活動をする人たちに時折感じるのが、この無自覚性。共感から始まる行動は、スポットライト性を持つので、バイアスがかかりやすいと言われます。共感の経験に関与する脳領域は、敵か味方か、自集団か相手集団かの区別に敏感だそうです。例えば、「自民党の誰それが」「共産党の誰それが」で、その後の行動や発言以前に、「その誰それ」へのプラス評価やマイナス評価がある程度決まっている、というような。

 もう一つ、ポール・ブルームは情動的共感に駆り立てられた人に及ぼす負の影響を指摘します。いわゆる「燃え尽き症候群」の問題です。共感と思いやりの差異に関しては、神経科学的にも研究がなされています。仏僧で神経科学者のマチウ・リーカルを被験者としたfMRI実験で、苦難の状況にある人々に思いやりの瞑想をしてもらうと、共感による苦痛の共有をつかさどる脳領域の活性化が起こらなかったそうです。次に、共感を覚えた状態に身を置いてもらうと、彼の脳は、他の非瞑想者が他者の痛みについて考えるよう求められた時の脳と同じような活性化を示したそうです。のちに彼は次のように述べています。

「共感による共有は、(‥‥)私にはただちに耐え難いものになりました。燃え尽きたかのごとく、情動的に消耗したように感じられたのです」(171頁) 

 共感の訓練をすると、島皮質や前帯状皮質が活性化し、思いやりの訓練では、内側眼窩前頭皮質や腹側線条体など他の脳領域が活性化されるそうです 。内側前頭前皮質はメンタライジング(他人の心の状態を推測する)に関与するとも言われています。いわゆる認知的共感の領野です。

「共感とは対照的に、思いやりは他者の苦しみの共有を意味しない。そうではなく、それは他者に対する暖かさ、配慮、気づかい、そして他者の福祉を向上させようとする強い動機によって特徴づけられる。思いやりは他者に向けられた感情であり、他者とともに感じることではない」(170頁)

 「なぜ人は助けるのか」の問題は、「共感」ゆえというより、人間のもっと内発的な発露(現存在の気づかい)のようですが 、社会的レベルになったとき、援助の対象をどうやって決めるのか、その問題は残ったままです。 

f:id:miyauchi135:20210315154818j:plain

                 3月6日中根吉田神社境内から

h-miya@concerto.plala.or.jp