宮内寿子「おはなしのへや」

日々、思うこと。

『判断力批判』を読む 13)判断力の原理が問われる領域:美の判定

 月曜日の関東に降った大雪、ニュース映像で東京の雪の様子が流れましたが、東京は雪に弱いですね。もう35年以上前になりますが、東京にいた頃、大雪に見舞われたことが一度だけありました。長靴を持っていなくて、簡単なブーツで滑ったことを覚えています。

 さて、そもそも判断力批判はなぜ書かれたのか。純粋理性と実践理性の間に判断力を入れた理由は何か。この書は、最初は「趣味判断の批判」として構想されたと言われます。カントは美的判断を趣味判断と捉えていますから、美的判断とは何か、ということだったのでしょう。美とは何か、から始まって、有機体の目的論的判断力の自然の合目的性と同一の原理であるという構想を持つに至った、と言われます。

 第2版以降の序言によると、判断力の原理が問題になるのが、自然或は芸術における美と崇高に関する判定だと言われます。悟性概念の適用に関して働く判断力は、いわゆる規定的判断力であって、自らのア・プリオリな原理は必要としません。普遍(悟性概念)が与えられていて、そこに特殊を包摂していくときに働く判断力だからです。

 美学的判定に関する認識能力(判断力)は、ア・プリオリな原理に従って快・不快の感情に直接関係すると言われます。しかし、この原理は、欲求能力の規定根拠となりえるところのものと、混同されてはならないとも言われます。快・不快の感情の原理と欲求能力の原理は区別されています。

 美の判定が普遍妥当性を要求できるのはなぜか。何を根拠に要求できるのか。17世紀後半のフランスで、「『良き趣味』は古代の作品の普遍妥当性を主張する際に、美の絶対的な価値基準として用いられる」(山本定祐、16頁)というような、趣味の用いられ方に関してです。『良き趣味』とはどのような特徴を持つのか。カントは、主観的条件である心情状態の普遍的伝達可能性と、その表象の適意(気に入ること)が利害関心を離れているかどうかにある、と言っていると考えられます。これはこれからもう少し詰める部分です。

 適意は快適なもの、美しいもの、善いものという3種類に分けられ、美しいものだけが、「あらゆる利害関心をはなれて」いると言われます。他の二つは、関心と結びついています。

 以上の事が、趣味判断の質、量、関係、様相の4つのモメントから考察されています。次にこの趣味判断の問題を考えていきたいと思います。

            弘道館公園の梅(2月8日)

2024年ニューイヤーコンサート

 20日(土)の1時半から、はまぎくカフェが催されました。今回のメインは、山本彩子さんの歌唱と歌唱指導。彩子さんに出演して頂くのも4回目になり、コロナが5類対応になったことで、参加者も増えました。彩子さんのファンも増えています。

 1部はヘンデル作曲の「私を泣かせてください」(1711年)で始まりました。この曲は、ヘンデルのオペラ『リナルド』の第2幕で歌われるアリアです。アリアというのは抒情的な独唱曲のことです。『リナルド』は第1回十字軍がエルサレムイスラム教徒から奪還する話で、7回派遣された十字軍で、唯一成功した遠征でした。勇者リナルドの婚約者アルミレーナが、魔法使いによってさらわれ、敵の大将から求愛されます。そのときに歌われるアリアです。「どうか泣くのをお許しください」と自分の過酷な運命を訴える歌です。

 次にモーツァルトの『フィガロの結婚』から「恋とはどんなものかしら」、ラフマニノフの「夢」が歌われました。ラフマニノフの手の大きさの話が出て、とても印象に残っています。そして「マリーゴールド」。これはウクライナの民謡です。お母さんを思う歌で、心に沁みてきました。会場もしんみりしました。

 そして第1部の最後で歌われたのが、『サウンドオブミュージック』からの3曲。これは、第2部の歌唱指導の時に、みんなで歌いました。

 お得感のあるコンサートをやりたいというのが、彩子さんの思いでしたが、十分すぎるくらいお得感満載。第2部では、彩子さんが舞台から降りて、「シャボン玉飛ばそう」、「雨降りお月」、「この道」、「エーデルワイス」、「私のお気に入り」、「サウンドオブミュージック」を母音法やリズム読みの指導も入れながら、一緒に歌ってくれました。

 マスクをしていても、マスクの下で口の端をきゅっと上げると声が前に飛ぶという指導もありました。なるほどです。マスクをして話していると、どうしても声が籠りがちになります。マスクの下で、ニコッとして声を出すんですね。

  

 最後に、ベートーヴェンの第九の有名な部分「喜びの歌」をみんなで歌って終了。私たちがよく知っている「晴れたる青空‥‥」で始まるこの歌は、第4楽章の合唱部分「歓喜の歌」のバリトンの独唱部分に、岩佐東一郎さんが作詞したものです。とても気持ちよく歌って終わりました。楽しかったです。

『判断力批判』を読む 12)アンチノミー

 カントの理性批判は、アンチノミーから始まったと言われます。アンチノミーとは、二律背反と訳されますが、単なる矛盾とは違います。二つの命題が共に正しいか共に間違っているか、決着がつかない状態のことです。正命題と反対命題のどちらも証明できてしまう、あるいはどちらも間違っている場合、アンチノミーと言われます。

 矛盾は、どちらか一方が真で、もう一方が偽でないと成立しません。①「すべての鳥は飛ぶ」と➁「若干の鳥は飛ばない」は矛盾対立です。➁「若干の鳥は飛ばない」が真で、①「すべての鳥は飛ぶ」は偽です。例えば、ペンギンは飛ばない鳥です。このとき、①と➁は矛盾していると言います。

 「すべての鳥は飛ぶ」と「すべての鳥は飛ばない」は両方とも偽で、これは反対対立(対当)と言われます。「若干の鳥は飛ぶ」と「若干の鳥は飛ばない」は両方とも正しい小反対対立(対当)で、両方で全体を形成しています。

 カントが問題にした4つのアンチノミーがあります。第1のアンチノミーは、世界は空間的・時間的に有限か無限かを問題にしています。その証明の仕方は、反対の不可能を証明する背理法を使っています。両命題とも成立してしまいます。これがアンチノミーです。第1アンチノミーと第2アンチノミーは両方とも偽。反対対立をなしています。第3アンチノミーと第4アンチノミーは両方とも真。これも反対対立です。矛盾自体が仮象である、と石川文康さんは書いています。だから、カントの場合、矛盾を解決する弁証法ではなく、仮象矛盾を扱うという意味で弁証論と言われるわけです。

 理性批判のきっかけとなった四つのアンチノミーは、悟性概念である量・質・関係・様相を、抽象的推理に援用したところに生じていると言えます。本来、感性的現象を把握するための悟性概念を、それを越えて使用したために生じた、というのがカントの言わんとしていることです。

1月12日上野の森美術館にて撮影。クロード・モネ『ジヴェルニーの風景、雪の効果』(1886年、ヘヒト美術館、イスラエル

『判断力批判』を読む 11)構成④:目的論的判断力の批判―目的論的判断力の分析論・弁証論

 ここからは第Ⅱ部です。第Ⅰ部が、美学的判断力の批判でしたが、目的論的判断力とは、自然に合目的性が存在するように考えるときの、第2のやり方である有機体の合目的性に関係します。伝統的に自然の在り様にも、目的因から考える考え方がありました。アリストテレスの第一原因(不動の道者)の考え方などがそれです。

 目的論(Teleologie)という言葉はギリシア語のテロス(目的・終局)から作られたドイツ語の単語で、クリスチャン・ヴォルフ(1679‐1754)によって作られ、1728年の自著で導入された単語のようです。機械論と対置されます。

 機械論は古代ギリシアからある考え方ですが、デカルトの「動物機械論」、ラ・メトリーの「人間機械論」が有名です。心や精神、魂などの概念を用いずに、その部分の決定論的因果関係のみで説明する立場のこと。カントは有機的存在者に関しては、機械ではないという言い方をしています。なぜなら、有機的存在者は、自己形成する力を持つからです。自ら成長していくといったらいいでしょうか。この力は、単に動かす能力(機械的組織)では説明できないと言っています。

機械は動かす力を持つだけだからである。有機的存在者は、それ自身のうちに形成する力を具えている、(‥筆者中略‥)

 有機的所産における自然とその能力とは、技術に類似するものと言われているが(‥筆者中略‥)もしそうだとしたら、我々は自然のほかに技術的工作者(理性的存在者)を思いみることになる(‥筆者中略‥)むしろ自然が、自分自身を有機的に組織するのである。(判断力批判(下)』36頁。太字部分は強調点の部分。強調点が打てないので

 なるほど、自然の主観的合目的性の想定根拠が分かりました。機械論との対置だったわけです。では、有機体の合目的性を想定するときの、仮象の論理とは何か。これが、「目的論的判断力の弁証論」で扱われていることです。

 判断力のアンチノミーとして提示されているものは、「物質的な物の産出はすべて単なる機械的法則に従ってのみ可能である」という正命題と、「物質的な物の産出のなかには単なる機械的法則に従うのでは不可能なものがある」(判断力批判(下)』58頁)という反対命題です。

    姫ミズキ、ラナンキュラス、マーブルホワイト、オクラレルカ(葉物)

モネ展

 12日に予約制で、モネ展を見てきました。かなり混んでいて、ゆっくり見る時間が取れませんでした。立ち止まっていると「他の方に場所をお譲りください」の連呼。

『睡蓮の池』1918年頃、ジヴェルニー(ハッソ・プラットナー・コレクション所蔵)

 宣伝がすごかったし、確かに60点以上すべてモネ、というのは評判になりますね。でも、もう少し、ゆっくり観たかった。

 連作に焦点を当てていました。同じものを、時期や時間を変えて描き続けていました。この辺りも、ちゃんと観たかったです。

 

     1904年作。どちらもワシントン・ナショナル・ギャラリー所蔵

 ロンドンのウォータールー橋の夕暮れと日没を描いています。麦藁の連作は有名ですが、私はこの連作が気に入りました。ターナーを思わせます。

災害で明けた2024年

 元日に、海辺を散歩していたら、スマホ地震通報が入りました。16時10分頃です。揺れを感じなかったので、何だろうと思いながら、家に戻ってニュースを見たら、能登半島マグニチュード7.6、震度7地震の状況が報道されていました。2011年の東日本大震災を思い出しました。

 

 16時15分過ぎの堤防の外海の様子です。

 今日の夕方、今度は航空機の接触事故が羽田空港で起こりました。事故は17時45分頃に発生。炎上する日本航空のJAL516便の映像が、何度もニュースで流れました。JALの乗客乗務員379人全員脱出できて、怪我をした人が14人と報道されています。一方海上保安庁の航空機の乗組員6名中5名は死亡。海保機は、新潟への物資輸送のため待機していたそうです。当日の視界は悪くなかった。管制ミスか、それぞれの航空機の機長が指示を聞き間違えたのか、事故原因の究明が始まっています。

h-miya@concerto.plala.or.jp