宮内寿子「おはなしのへや」

日々、思うこと。

お雛様を生ける

 28日は風が強かったですが、日差しがあったので、部屋の中は暖かでした。この日は月に一回の生け花の日でした。今回は、お雛様がテーマ。スイトピーで男雛と女雛を作り、花畑の中に立てました。

 お雛様の原型は紙で作った一対の立ち雛だそうです。紙雛とも呼ばれました。雛人形には二つの流れがあります。一つは、身代わりの人形(ひとがた)。この人形に人間の汚れを移し、身代わりとして川や海に流して厄払いをします。「流しびな」はこの名残です。もう一つが、雛あそび(ひいな遊び)。これは、平安時代の貴族の子どもたちの間で盛んになされたおままごとです。人形の制作技術が向上すると、お雛様は立派になって、流すものから飾るものに変わって行ったようです。

 そして、江戸幕府が、桃の節句五節句の一つとして女の子の節句に決めることで、雛祭りが定着していったと言われます。節句とは、季節の変わり目の日です。邪気払いをしたり、体調を整えたりします。1月7日は人日の節句で、七草粥を食べます。3月3日は上巳の節句、桃の節句とも言われます。5月5日が端午の節句。菖蒲の節句とも言われ菖蒲湯に入ったりします。7月7日が七夕(しちせき)の節句、笹の節句とも言われます。9月9日が重陽節句。菊の節句で菊を浮かべた酒を楽しんだりしました。

 それぞれに意味があったわけですが、今は、何となく行事として楽しむくらいの感覚になっている気がします。

      スイトピー、ガーベラ、アリストメリア、桃、レースフラワー、ゴット

h-miya@concerto.plala.or.jp