宮内寿子「おはなしのへや」

日々、思うこと。

『ホモ・ルーデンス』

 ホモ・ルーデンス』を読み終わりました。大学時代の演習のテキストです。部分的にしか読んでいなかったので、読み通そうと思って読みました。いやーヨハン・ホイジンガの学識には圧倒されっぱなし。

 ホイジンガはかなりの夢想少年だったようですが、こんな大部の研究書を書くようになることを、周りの大人たちは気が付いていたのでしょうか。お父さんはオランダ北部のフローニンゲン大学の生理学教授だったそうです。彼には、自然科学的認識は欠如していたようですが、自然からの感覚印象には強い感受性をもっていたと、自分で回顧しています。そういう彼だからこそ書けたのが『ホモ・ルーデンス人類文化と遊戯』(高橋英夫訳、中央公論社、1971年)だったと言えるのでしょう。実証的精神から始まったのでは、このような本は書けなかったと思います。ホイジンガは、夢想とも言える壮大な自分の中の着想を、言語学歴史学の手法を使って描き出しています。

 まえがきに、文化における遊戯要素ではなく文化遊戯要素が問題だったと述べられています。ホイジンガにとっては、遊戯することが他の文化要素とどういう関係にあるかが問題なのではなく、文化そのものがどこまで遊戯の要素を持っているかが問題だったということです。

 第1章は、「遊戯は文化よりも古い」と始まります。なぜなら、動物(人間も動物ではあるのですが)は人間と同じように遊戯していて、遊戯の基本的な相はすべて動物の戯れの中はっきり現れていると言います。そして、子犬のじゃれ合いが例に挙げられています。楽し気で、規則を守って、ただただ戯れています。遊戯の本質はこの「面白さ」にあります。

 この面白さを支えている主要特徴をホイジンガは、いくつか挙げています。第一に「自由な」ものだと言われます。命令されてする遊戯なんてもう遊戯じゃないということです。第二に日常から離れたもので利害関係を離れたものだと言います。要は自己目的だということです。第三に日常から切り離された「完結性と限定性」が挙げられます。ある決まった空間と時間の中で行われ、その中で終わります。そして第四に、遊戯の内部には、「一つの固有な、絶対的秩序」が保たれています。固有の規則を持っているということです。

 このような文化の特徴が、それぞれ法律や戦争、知識、詩、哲学、芸術一般などの中に見られるかどうかを次々に検証し、最後に遊戯という観点から時代の変遷を解釈し、現代文化の中の遊戯要素を考察して閉めています。第1章、第2章の辺りは哲学的・言語学的考察なので、結構分かったのですが、歴史的叙述を駆使して文化現象の中の遊戯要素を検証していく部分は、ただただ圧倒されました。一つひとつ調べていたら、とても読み終わらないと諦め、ともかく読み通すことにしました。

 訳者解説で高橋英夫さんが「人間の生活と文化は遊戯と真面目のディアレクティークなのだという認識になるのではないか」というのがホイジンガの言わんとしたこと、というまとめで終わりたいと思います。

f:id:miyauchi135:20220308120444j:plain

    柴沼清個展にて:こういう抽象性の高い作品には遊戯因子がより浮かびあげる気がします 

h-miya@concerto.plala.or.jp