宮内寿子「おはなしのへや」

日々、思うこと。

「親ガチャ」

 今日で9月は終わりです。「親ガチャ」なる言葉を最近知りました。考えさせられる言葉です。これって、自分の人生は自分で切り開ける、という信念というか希望を抱けない社会になっているということでしょうか。親の経済力の差が、子ども世代での格差拡大に根本的に影響してしまっている。

 日本型システムへの不信感は、いろいろなところで言われてかなりになります。例えば、昨年の春闘経団連会長中西氏(2018年5月~2021年6月)は、賃金交渉だけでなく、日本型雇用システムの見直しも労使間の議論のテーマとするよう呼び掛けたそうです。日本型雇用システムとは、「新卒一括採用」「年功序列型賃金」「終身雇用」をその大きな特徴とするものです。第2次世界大戦後、1950年代後半からの高度経済成長期(73年のオイルショックで幕を閉じました)とその後の経済の発展に日本型雇用システムは大きく貢献しました。

 しかし、バブルがはじけた1990年代以降の経済停滞期。2000年代に入って小泉元首相と竹中平蔵金融大臣による不良債権問題処理によって一時経済は回復しました。その後、2008年のリーマン・ショックで停滞に逆戻りし、「失われた20年」が言われました。「失われた20年」からの脱却は、2012年に第2次安倍政権が誕生して、金融緩和政策と財政拡張政策が打ち出されてからです。そして、競争力の強化とスピード感を身に付けた企業の収益は伸びました。しかし、その反面、格差は拡大しています。特に新型コロナの閉塞状況は、派遣切りなどで格差拡大を急速化させています。

 「親ガチャ」の話に戻ると、虐待されて「親ガチャに失敗した」という子は、当然支援を受けられるし、これは周囲の大人が対応しなければならない問題です。経済的に塾に行けない子どもたちの問題は、「親ガチャ」の話でしょうか。これは教育行政対応の問題だと思います。感覚としては、思うに任せない現実へのいら立ちの表明なのでしょう。いわゆる新自由主義の小さな政府政策が、個人に対する自助への過度の、あるいは間違った場面での自助への呼びかけが、問題を個人レベルにする雰囲気を生んでいるのではないか。そんな気がしないでもないです。

 問題が手に負えないとき、周りを恨みたくなります。でも、問題に向き合う姿勢を間違えると、袋小路に陥るし、精神的にも追い詰められます。軽いノリで、「親ガチャ失敗」で終わらせているくらいならいいのですが。

h-miya@concerto.plala.or.jp