宮内寿子「おはなしのへや」

日々、思うこと。

「はまぎくカフェ」第2回目

 天候に恵まれた暖かな一日、多世代サロン「はまぎくカフェ」の2回目が開催されました。今回のテーマは、「介護予防と介護保険制度について」でした。市役所の高齢福祉課の担当の方と東部お年寄りセンターのセンター長からお話を伺いました。

 最初に、シルバー・リハビリ体操をいくつかやって身体をほぐし、マスク着用のままで、歌を歌いました。「里の秋」はこの時期よく歌われていますが、戦争に出征中の父を思う歌だったと知って、ちょっと複雑な思いを感じました。

 もともとの歌詞は「星月夜」で1941年に作られています。作詞者の斉藤信夫さんは、太平洋戦争の始まりの高揚感の中でこの歌詞を作り、作曲家海沼實さんに曲をつけてもらおうと送りました。この時は曲がつけられることなく終わりました。終戦後、引揚援護局のあいさつ(1945年12月24日)の後に流す曲の作曲を依頼された海沼さんが、歌詞を探していて見つけ出したのが「星月夜」でした。ただ、「星月夜」は戦争奨励の部分が入っていたので、このままでは使えませんでした。

 斉藤さんは、戦争で戦うように教えていたことに責任を感じて教師を辞めていましたが、さっそく海沼さんから連絡が行き、歌詞の変更に取り掛かります。3番、4番の歌詞が変更され、題名も「里の秋」になったのは、放送当日だったそうです。童謡は何気なく歌っていますが、歌詞の意味をそれぞれ考えると色々な背景が見えてくる、と思います。

 その後、日本の高齢化率の話を踏まえて介護予防の話を、市役所の高齢福祉課の武内さんがしてくれました。いざ使う時の話は、東部お年寄りセンターのセンター長である軍司さんから、伺いました。65歳以上の人は、原因のいかんにかかわらず、介護や支援が必要になったら、介護保険が使えること、その際の窓口としてお年寄りセンターを利用してほしいと言われ、相談窓口をしっかり認識できました。また、40歳から64歳の第2号被保険者でも、特定疾病に該当すると介護保険が使えるということは、皆さんにあまり知られていませんでした。癌でも医学的に見て回復の見込みがない状態になった時は、介護保険が使えます。

 介護保険制度は、特に2015年の介護保険改正で創設された総合事業(「介護予防・日常生活支援総合事業」)との絡みで、複雑化していると感じます。2015年の介護保険改正で、介護保険から要支援の予防給付の一部(訪問介護通所介護)が切り離されました。予防給付のうちの、専門性の高い訪問看護リハビリテーション福祉用具貸与は、これまで通り介護保険サービスで利用できます。切り離されたものは総合事業に移行しました。

 総合事業は、従来、市区町村で行われていた介護予防事業と介護保険から切り離された要支援の介護予防給付の一部が合体して、編成し直されて生まれた制度です。介護保険制度は国の制度でしたが、総合事業は自治体の事業です。

 総合事業は「介護予防・日常生活支援事業」と「一般介護予防事業」に分けられます。一般介護予防事業の対象者は、地域の65歳の以上のすべての人で、高齢者の生活機能の改善や生きがい作りを重視した介護予防に役立つ事業を行います。「介護予防・日常生活支援事業」は要支援認定を受けた人や基本チェックリスト該当者が対象になります。チェックリスト該当者認定までにかかる日数は、要介護認定が1カ月くらいかかるのに比べて、即日から3日程度で、格段に速くなりました。

 民間の力も借りて、地域の実情に応じた介護予防サービスを目指すのが総合事業ですが、地域格差の問題が指摘されています。これからも財源の問題もあり、介護保険制度には、変更が加えられていくと思います。変更に応じて、お話を伺う必要がありそうです。

f:id:miyauchi135:20201119001310j:plain

 

h-miya@concerto.plala.or.jp