宮内寿子「おはなしのへや」

日々、思うこと。

折り合うことの難しさと忘れることの意義

 今日は建国記念の日でした。神武天皇が即位した紀元前660年1月1日(旧暦)を、明治時代にグレゴリオ歴(新暦)に換算して、2月11日が建国記念の日になりました。第2次世界大戦後の1948年に、GHQによって、日本文化から国家神道が排除される過程で廃止され、1966年に国民の祝日となり、翌年から実施されました。

 ここのところ、人と人が折り合っていくことの難しさを感じさせられることに、立て続けに向き合っています。どういう風にして行くのが、どう考えるのがよいのか、いろいろ考えますが、結局、答えは見つかりません。それぞれの立場で、言い分があるし、どちらも理解できる部分があります。また、人間同士そりが合う、合わないがあるのは事実で、これも仕方ない。

 じゃあ、どうするか。結局、問題を抱え込んで生活しているのが人生で、それを「何とかガマンできるところまで持っていくことで」私たちは、生きています。そのためには無意識を豊かにしていくことが必要で、それには別に精神分析の方法論を使う必要はない、と三好春樹さんは書いています。無意識を豊かにしていくには、生活を変える必要があり、それは現実を変えていくことだというのです。笑うことや遊ぶことの意義はそこにあると。

 確かに、問題に真摯に向き合うことは大切なことです。でも、煮詰まりすぎると、身体も固くなって、どんどん追い詰められていきます。解決の糸口が見えるどころか、ループに嵌りこんでいきます。人と人の関係には、そもそも、現実において、根本的解決はないのかもしれません。誰しも自分なりの「正さ」を必死に生きています。

 そういうとき、ふっと、まあ、仕方ないなぁと肩の力が抜けると楽になるし、瞬間忘れることがあると、思い出した時、視点がスッと変わっていて、そういうことかと思ったりします。でもだからと言って、生活に向き合う自分の感じ方や態度が変わるわけではありません。そうそう変わっては、自分なりの一貫性、いわゆる、アイデンティティが失われて、日常的に物事を決めることが出来なくなります。

 自分を悩ます問題を忘れるている時間を持つことの大切さですね。大人にとっての遊びの意義はその辺りにあるのかもしれません。

h-miya@concerto.plala.or.jp