宮内寿子「おはなしのへや」

日々、思うこと。

7月も終わりです

 7月が終わろうとしています。7月は好きな月です。講義は6月が一番苦しかったですが、これは他の先生方もよくおっしゃってました。7月になると夏休みに向けて登頂のカウントダウンが始まります。夏の緑も青さと勢いがあり、夏本番直前のワクワク感もあります。8月は夏の疲れも出て来て、そして秋の気配も感じるようになり、今度は祭りの終焉に向かってカウントダウンしていくような感じがあります。

 7月は英語でJulyですが、これはユリウス暦を採用したユリウス・カエサル(B.C.100-44頃)に因むと言われています。それまで1年は3月から始まりましたから、7月は5番目の月を意味する言葉“Quintilis”を使っていましたが、それを自分の家門名に変更した訳です。8月の英語Augustは、ローマ帝国初代皇帝アウグストゥス(B.C.63-A.D.14)が、ユリウス暦のうるう年を修正したときに、6番目の月を意味する“Sextilis”から、自分の名前に変えたと言われます。

 その後も皇帝が変わると、月の名に自分の名前や妻の名前を付けた人が多かったようですが、皇帝の死とともに廃れ、元の月名に戻り、人名で残ったのは7月のJuliusと8月のAugustusだけだったそうです。権力を握ると、その徴を残したいと思うのでしょうか。ただし、この二つも本当に人名由来かどうかは異論があります。8月までの名前に由来する月名のうち、残り6つは神様の名前から来ていますし、後の4つは数詞から来ています。ということで、この二つも神様の名前から来ていると考えるほうが自然という意見もあります。

 30日夕方から31日お昼まで「千葉・茨城教授学研究の会」の合宿に参加させてもらいました。いつも部分参加なのですが、4回目になります。九十九里での合宿参加はエイヤ~という部分がありますが、今回は、作業療法士さんの活動を紹介してくれる発表があったので、是非聴きたいと思って参加しました。夏合宿は2泊3日で、全日参加者は大人13人、子どもが7人いました。子どもたちが、2日目午後の表現練習やマット運動で大活躍だったそうです。子ども同士の交流も活発でした。いつもながら、休憩なしのマラソン発表会に参加し続ける先生たちの体力・気力に、圧倒されました。

 作業療法の世界は、まだまだ言葉にされていない部分が多いのかなと思いますが、コミュニケーション・ワークショップというやり方に自分の職場での経験を重ね合わせて、再確認することも多かったです。応答までの時間的ラグや即答されなくても受け止められていることなど、そしてそれが笑顔に結びついてゆくことなど、2008年にNHKのドキュメンタリー番組『プロフェッショナル 介護はファンタジー』も思い出しました。番組の中で、大谷るみ子さんが、「こころは生きている」「介護はファンタジー」と言っていましたが、それをどう言語化していったらいいのか。それは作業療法の方法論の問題とも関わっています。

 いつも合宿では合唱練習があって、声の出し方や表現の仕方を指導してもらえます。そうやって何人かで声を合わせて歌う楽しさがあります。声に出して表現することは、黙読や書いたりすることとは異なった理解につながる感じがします。身体をくぐる理解と言ったらいいでしょうか。

 小学1年生が5月に描いたくじらぐもの作品を見せてもらいましたが、どれも楽しく素敵な絵になっていました。これは中川李枝子作『くじらぐも』を読んで、雲を見て、お話を作ったり身体を動かしたりしてから、作品にしていったそうです。一枚一枚物語があって、見惚れてしまいました。

f:id:miyauchi135:20170731201020j:plain

小学校1年生が5月に作った作品。画面いっぱいに「くじらぐも」がたんぽ(綿を入れて布でくるんだもの)に絵の具を染み込ませてタップされ、クレヨンで人が描かれています。どの作品もしっかり描き込まれていました。  

h-miya@concerto.plala.or.jp