宮内寿子「おはなしのへや」

日々、思うこと。

ニーチェ『ツァラトゥストラ』2

 今日は阿字ヶ浦クラブで集まりがあり、午後から参加していました。中学生たちが合宿していましたが、「船橋市立海神中学校様」と表示板が立てられていました。ブラスバンド部の合宿だそうです。明日水戸市で行われる大会に出場するとのこと。ビーチにつながる庭に集まってはしゃいでいる生徒さんたちの向こうに、暮れていく海が見えました。

 さて『ツァラトゥストラ』第1部は、1881年8月に「永遠回帰の思想、およそ到達しうる限りの最高のこの肯定の定式」に襲われ、それから18カ月後に成立しました。成立自体が詩的ですが、この本自体、詩的・音楽的なものと言われます。1900年前後の青年たちの心を捉えたものです。もっとも、ガーダマーは、1930年代の青年たちにとってはあまりに仰々しくて、空々しく響いたと書いています。しかし、ニーチェが自らの思想(永遠回帰)をこういう形でしか表現できないと考えたことは事実ですし、そうだろうなぁと思います。

 第1部は10日間で書き上げられ、その最後の部分が書き上げられたのは1883年2月13日、ヴァーグナーヴェニスで亡くなった時刻ときっかり同じだったと書かれています。第1部は6月上旬に刊行されました。そして、6月末から7月初旬にかけてジルス=マリ―アに滞在して、14日間で『ツァラトゥストラ』第2部を完成させます。この第2部は9月に出版されました。そして翌1884年1月、またしても10日間で第3部が書き上げられます。場所はニースでした。ニーチェはこれをもって『ツァラトゥストラ』は完結されたと考えていたようです。第3部は3月末に刊行されています。

 現存の『ツァラトゥストラ』第4部は、別のツァラトゥストラ物語の第1部として構想されたようです。読んでいても、第4部は何かその前と調子が変わっていて、違和感がありましたが、それは別の物語の始まりだったからだと分かると納得します。第4部は1884年秋から書き始められ、途中病気による中断があり、最終的には1885年2月にニースで完成させられました。この第4部は最初私家版として40冊だけ印刷され、7人の友人に送られました。第4部が公刊されるのは1992年になってからで、すでにニーチェは精神に異常をきたした後のことです。

f:id:miyauchi135:20190905174703j:plain

      8月27日 クルクマ(ピンクの花)・ワレモコウ・クロトン・ポトス

h-miya@concerto.plala.or.jp