宮内寿子「おはなしのへや」

日々、思うこと。

観ること:知覚の客観性 1)

 ケアは観ること・観察から始まると思います。観察は看護においてナイチンゲールが重視したものでもあります。現象学も観察記述から始まります。では観察情報の客観性(人による偏りのなさ・安定性)をどう考えるか。観察情報の客観性は知覚の客観性に集約できませんが、知覚の客観性の問題としてまず考えてみたいと思います。

 知覚の中では、視覚が最も客観的なものだと思うので、視覚に絞って考えます。ものを見るとき、同じ場所に立つと、視力に問題がない場合は、ほぼ同じに見えていると言えます。ではどうしてそういうことが起きるのでしょうか。単純に考えれば、外のものを人間の知覚が捉えるから、と言えます。しかし、こういう「鏡としての」客観性は20世紀になると、問題視されるようになりました。

 意識が外界を厳密に移すという、「鏡としての」客観性が問題視されるようになったのは、ヴントを中心とした要素主義心理学に対するゲシュタルト心理学からの批判に始まります。要素主義心理学の恒常仮説とは、一定の局所的刺戟に対して常に一定の感覚が対応するというものですが、この恒常仮説への批判は、ヴェルトハイマーの「運動視に関する実験的研究」(1912年)によって始まりました。これは、光の刺激が連続的に与えられると、設定の仕方によって、点滅運動が一つのまとまった運動として知覚されるというものです。もし要素主義心理学の考え方が正しければ、点滅する光は点滅するものとして知覚されなければならないはずです。ゲシュタルト心理学における知覚の考え方は、その結果、「意識作用―意識内容―客体自体」という「三項図式」で捉えられるような意味での認識論的有効性を脅かすことになりました。

 認識論は一般に、要素的意識内容が主観の働きによって統覚され(まとめられ)、意識与件(意識データ)を形成するという統覚心理学的な発想に立脚してきました。すなわち、ゲシュタルト心理学によってこの3項図式が成立しなくなり、認識論の土台が切り崩されたわけです。

 では科学的認識に土台を提供できる知覚経験の安定性(客観性)をどう考えたらいいのでしょうか。生態心理学の領野を切り開いたジェームズ・ギブソンは、知覚的客観性の問題を不変項の実在によって解決できるとします。木の枝にとまっている鳥を私たちが鳥と認識するのは、鳥が独特の動き方をするからです。動き変化する鳥の形象の中に変わらないものを私たちは捉えることで、鳥の認知が可能になります。この変化の中で変わらないものを、不変項とギブソンは名づけ、それは環境世界に外在しているとしました。不変項とは、ケーラーが脳内に実在化したゲシュタルトを、外界に実在化させたものと言うこともできます。つまり、知覚の能動性は構成にあるのでなく、不変項を探索するところにある。知覚のレベルで客観性を考えるとき、この不変項の考え方は有力な見方を提示しています。ギブソンは私たちが変化の中に不変項を抽出することで、知覚がある安定性に達すると考えました。

 この不変項の考え方を取るなら、知覚の客観性は確保されると言えます。しかし、知覚が生態学的世界に限定され、そこにある不変項を抽出するだけで創造的側面を欠くなら、物理学的世界(物理学や数学の記述する世界)としての科学的世界はいかにして成立するのか。知覚の客観性は担保されても、知覚の客観性をベースに組み立てられる科学的世界という道は、成立しないことになります。

 生態学的実在レベルを知覚が越えてゆくことをどう捉えるか。その点では、メルロ=ポンティゲシュタルトをどう捉えているかを考察することが助けとなると思います。次回で、このメルロ=ポンティの知覚の客観性の考え方を捉えたいと思います。

 

h-miya@concerto.plala.or.jp