宮内寿子「おはなしのへや」

日々、思うこと。

湊村の歴史を通して

 このところ昼間は晴れて、暑いくらいですが、朝晩は涼しくなりました。先月9月28日には、「しおかぜみなとの多目的室」を会場に、第18回はまぎくカフェを開催。磯﨑滿さんによる「那珂湊の歴史」の講話会でした。

 これは、天保の検地図の写しとその下に那珂川の河口の部分を継ぎ足したものです。湊御殿の部分は白抜きになっていますが、これは海防の拠点でもあったため、描かれていないとのことです。東廻り航路を帆船で米や海鮮を運んできて、小舟で荷揚げした様子が描かれています。

 この東廻り航路を整備したのは仙台藩です。水戸藩は現在の茨城県全域に亘るわけではなく、ほぼ大洗から以北の地域でした。現在の茨城県域には、14の藩と天領、旗本領、領外諸大名の飛び地が入り乱れていました。東廻り航路を整備したのが、仙台藩というのも納得しました。仙台藩は龍ヶ崎周辺に飛び地を持っていて、涸沼湖畔の網掛に集積所を確保していました。東廻り航路は、最初はその出発港が荒浜(宮城)でした。仙台藩は、寛永年間(1624-1644)には北茨城の平潟魚港の整備を行って廻船の寄港地とし、仙台陣屋も設置していたようです。東廻り航路は、最初のうちは那珂湊か銚子で川を使っての輸送に切り替えていました。これは海の難所である犬吠埼沖の航行を避けるためでした。犬吠埼沖は現在でも海の難所と言われます。

 しかし、一代で財を築いた豪商河村瑞賢が江戸幕府から任されて、1671年に房総半島を迂回し、伊豆半島の下田沖から江戸へと直接積み荷を運び込むことに成功しました。河村瑞賢は1672年には西廻り航路も整備し、こちらの方が海路としてはよく使われました。最終的にどちらも山形県の酒田を起点にします。幕府の東北地方の天領の年貢米を運ぶための交通網の整備でした。西廻り航路は大阪に入り、東廻り航路は、江戸に入ります。ただ、航行の安全性の面からも、直接江戸まで海路で運ぶ東廻り航路は西廻り航路ほど発展しなかったようです。那珂湊や銚子で荷下ろしして、川を使って江戸に運ぶというやり方は重視されました。

 これは夤賓閣の復元イメージ図です。元の場所はもう少し下方の崖下にあったようです。そこが災害に遭って、1698年に光圀(1628-1701)の最晩年、現在の日和山に建設されました。ここも、そして斉昭(1800-1860)が建設を命じた反射炉も、天狗党の乱で焼け落ちました。

 光圀の時代に編纂が始まった『大日本史』(1657-1906)は、神武天皇から後小松天皇までを扱い、南朝を正統と論じています。これは、南朝三種の神器を持っていたこと、日本に亡命した明の儒学者朱舜水からの影響が大きいようです。この『大日本史』編纂から水戸学が始まっています。水戸学は尊王敬幕思想を掲げ、これが幕末には尊王攘夷思想に転換していきました。

 湊の江戸期の歴史を聴きながら、あまりにも知らないことが多いので、考えてしまいました。歴史を考えるとき、郷土史は出発点になります。東廻り航路のことは聞かされていましたが、西廻り航路や北前船、起点の酒田のこと等、気になって調べました。郷土史の視点から調べ始め考えるとき、色々なことが繋がっていることを、自然と得心します。湊の気風の根っこに、江戸期の廻船業で栄えた時代の名残があることや、海に開かれていることの意味など。

 街の歴史は、そこに住む人間一人ひとりの時間を当然超えています。では私たちは歴史から何を受け取るのでしょうか。何を受け取らなければならないのでしょうか。街に住むことへのコミットメントとは何なのでしょうか。

『今を生きる』

 録画しておいた『今を生きる』を観ました。ざっと見てしまおうと思って見始めたら、いつの間にかしっかり鑑賞。『今を生きる』は1989年公開のアメリカ映画です。原題は゛Dead Poets Sciety”、「死せる詩人の会」です。場面設定は1959年のアメリカ北部、ニューイングランド地方ヴァーモント州に在る全寮制エリート進学校「ウェルトン・アカデミー」。「良い大学に進むこと」、「望ましい職業に就くこと」を目標に、生徒を厳格に管理する学校。そこに型破りの英語教師が赴任してきて、生徒たちに、自分の意思で自分の未来を切り開く姿勢を引き出す教育をしていきます。

 最初は、何となくまぁよくある学校映画で、何が起こるのか、と思いながら見ていました。型破りの英語教師ジョン・キーティングは、この学校の卒業生で、かつて「死せる詩人の会」を主宰していたようです。こっそり秘密の場所に集まって、死んだ詩人の作品を読み合う会だったとか。キーティングは、「今の学校はこういうのを許さないだろう」という言い方をしていました。

 戸惑いながらも生徒たちは、キーティングの授業を受け入れ、その中で自分を見つける作業を始めていきます。「今を生きる」はラテン語で「Carpe Diem」です。これは授業の中で、キーティングが詩の情趣を伝える言葉として選んだものです。私たちはすぐに蛆虫になる、だから今を大切にしなさい、というような意味を持つものとして。そして卒業生たちの写真を見せながら、「今を生きろ、君たちの人生を特別なものにするんだ」と伝えます。

 ニールは優秀な学生で、父親からは医者になることを命じられていました。彼は演劇に関心があり、本当は役者の道を進みたかった。ただ父親の命令に逆らえず、あきらめていました。ニールはリーダーシップを発揮して、仲間を集め「死せる詩人の会」をこっそり復活させます。「死せる詩人の会」の中で彼らは、自分の言葉を探し、語ろうとします。キーティングの「今を生きる」を実践し始める生徒たち。しかしそのとき、悲劇は起きました。

 ニールは父親に内緒で演劇の役者に応募して主役を射止めます。父親に大反対され、劇を止めるように言われたニール。キーティングはお父さんとしっかり話し合え、と伝えますが、父親に言えないまま当日を迎えます。舞台から自分の思いを伝えようとするニール。しかし父親は彼を無理やり連れ返り、軍を経て転校し、医者の道を歩めと命じます。逆らえなかったニールは、その晩、絶望して拳銃で自殺しました。その結末は、すべてキーティングがそそのかしたものとされ、キーティングはその罪を背負って学校を追われました。

 色々考えてしまう映画でした。キーティングが生徒たちの心を動かしていくやり方はある種の危険性を感じました。キーティングの言葉は、前進あるのみと言っているわけではなく、引くことや周りと合わせることの大切さも言っています。そのバランスの大切さを、問題を起こした生徒には伝えています。ただ、青春のただ中で、自分の思いと親の期待のギャップに大きな葛藤を持っている場合、そこでゆっくり立ち止まる余裕は持てないだろうとも思いました。じゃあ、インスパイアしてはまずいのか。やはりそんなことはないと思います。そこが教育の難しいところだと。ある年齢になると、そんなに簡単に理想的な生き方にインスパイアされたりはしません。自分なりの守りの壁が出来ているので。

 もう一つ印象に残ったのが、医学や工学など実践的学問は人間が生きるために尊い仕事だが、詩や美しさ、ロマンや愛は人間が生きるための糧だ、というような言葉です。私たちの時代は、実践的学問への傾きが大きくなっています。それは人間の幸福度を増してきました。でも、芸術の意味を伝えきれていません。芸術への感性は、日々の暮らしを豊かにするだけでなく、人間が極限状態でも人間らしい気持ちを持ち続けるために、その果たす役割は大きいと思います。

 映画の最後の場面は感動的でした。私物を校長が代わりに授業をしているところに取りに寄ったキーティングに、内気だったトッドが真っ先に敬意を表するために机に上りました。それに触発されたように、何人かの生徒が机に上ります。校長は必死に止めさせようとします。その姿にキーティングが微笑みながら"Thank you,Thank you,fellow"、という場面。キーティングが生徒たちに伝えたかった、自分の思いを大切に生きること、異なった視点で物を見る精神など、真に自由に生きるとはどういうことかは、生徒たちに伝わっていました。

 青春期の教育について本当に考えさせられました。そして、何とも切ない映画でした。それは、青春の持つもろさと輝き、不安と希望、反抗と従順を改めて見せられたから。大人になるために通る関門。ナタリー・ウッド主演の『草原の輝き』を何となく思い出しました。

     8月31日の「はまぎくカフェ」に飾られたアンリ・ルソ-の『戦争』の一部複写

秋を生ける

 今日のお花の集まりでは、ケイトウ、赤ニューサイラン、つる梅、木苺を生けました。お花の包みを開けて、つる梅の枝ぶりの見事さに見惚れました。これはこのまま生けようと思い、次にケイトウと木苺の位置はすぐ決まりました。赤ニューサイランが一番迷いました。入れるか入れないか。入れるとしたらどこに入れるか。葉っぱを割いてもいいんですよという先生のアドバイスで、葉の裏に針金を貼り付けて曲線を大きくしました。もう一枚は、葉先に近い部分だけをカットして流れを作りました。

 つる梅は弾けて朱色の実になり、華やかだそうです。楽しみです❕

 

リハビリを続ける意思と欲望

 先月の31日に、はまぎくカフェの第17回が開催されました。テーマは「倒れ記念日」でした。会の代表の石井利裕さんの体験講話です。石井さんは、2018年8月8日に脳幹梗塞で倒れ、現在もリハビリを継続しています。外から見るともう問題ないんじゃないのと見えるほど、歩くことも話すことも出来ています。でも、一度死んだ細胞は生き返らないそうです。血栓はなくなりましたが、完全回復には至らない。その代わり、周りの細胞が補完機能を果たすようです。

 前兆はあったそうです。かかりつけ医からそろそろ薬を飲んだ方がいいと言われていたとか。ただ、まだそれほどではないと思っていたそうです(正常化バイアス)。お祭りが好きで、神輿好き。2018年の8月5日から話は始まります。

 2018年8月5日は、気温36度3分で、水戸常盤神社神輿奉舁会(みこしほうよかい)の磐会(おおいわかい)の指揮の下、八角神輿をお昼過ぎに担ぎ出しました。正午ごろですが、その頃にはビールやカップ酒をかなり飲んでいて、汗が噴き出していました。熱中症で何人も倒れたそうです。翌8月6日は自転車で水戸へ。8月7日は、気温27度の中、7時半から17時半くらいまで、車庫に籠ってエンジンいじり。体調は絶好調で、8月8日の16時10分頃、突如目の前が暗くなり(視野狭窄)、身体が動かなくなりました。かかりつけ医に電話をしたら、すぐに救急車要請の指示がありました。眼は見えないのですが、耳は聞こえていて、救急車が水戸ブレインは―センターに着くまでに、踏切で2回止まったことを覚えているそうです。

 石井さんの場合、40分以内に治療が開始されました。症状が出た時刻が分かっていることはとても重要で、症状が出てから4、5時間以内なら使える強い血栓溶解療法のt‐PA(組織プラスミノーゲン活性因子)を静脈注射し、血栓を溶かすことで血流を回復することができました。それでも一度死んだ細胞は生き返りません。他の細胞の補完機能を引き出すことがリハビリの目的です。

 死んだ細胞の補完機能を引き出すには、「こうありたい」「これをやりたい」という思いの強さが有効なようです。石井さんは車の運転をどうしてもやりたいという思いを伝え、そのために脳トレの訓練も受けたそうです。二つ以上のことを同時にこなすデュアルタスク(二重課題処理)訓練の、より難易度の高いもののようです。高齢者の運転における事故は、このデュアルタスクの処理能力の低下が原因と言われます。前頭前野のワーキングメモリの機能低下が、二重課題処理能力を衰えさせるようです。

 歳をとっていくということは、今までやれていたことが困難になっていく過程です。ただ、人間は幾つになっても学び続けることができるし、その中に人生最大の喜びがある。脳は幾つになっても進化し続ける、というようなことを茂木健一郎さんがどこかで書いていました。

 

Andiamo:大須賀恵理ピアノ室内楽コンサート

 27日(土)に佐川文庫木城館でコンサートがありました。大須賀恵理さんのピアノ室内楽シリーズ「Andiamo(ともに歩もう)part2」です。若手演奏家を支援する構成になっています。大須賀さんのインタヴュー記事を読むと、音楽にはその人の人間性が出る、ということを大切にされていることが分かります。そして、沢山の人からの支援で実現できた音楽家としての活動を、これからは若手を育てることにも広げたいという思いが、語られていました。

 コンサートでの大須賀さんの話し方の中にも、若手を育てようという思いと音楽への思いが表れていて、ふくよかなお人柄が感じられ、音楽という音を楽しむ時間を堪能しました。

 毛利文香さん(ヴァイオリン)と田原綾子さん(ヴィオラ)のお二人との共演でした。最初は毛利文香さんとベートーヴェンの「ピアノとヴァイオリンのためのソナタ 第2番 イ長調 Op.12-2」が演奏され、次に田原綾子さんとシューベルトの「アルペジオーネ ソナタ イ短調 D.821」が演奏されました。休憩を挟んで、若手お二人によるモーツァルトの「ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲 第2番 K.424」のアンサンブル。最後に三人でシューマンの「おとぎ話 Op.132」が演奏されました。

 アンコール曲は「皆さんのよくご存じのトロイメライを弾かせて頂きます」という大須賀さんのアナウンスで、耳に心地よい「音楽」で締めくくられました。

 クラシック音楽の世界についてよく知らないということを、佐川文庫のコンサートに行く度に知らされます。沢山の賞の名前や有名な作曲家の膨大な数にのぼる曲に、驚かされます。一般の教育の中ではそれほど詳しいことには触れられないし、マスメディアがクラシック音楽について喧伝することもありません。となると、専門にやろうとする人か音楽愛好家の教養の範疇になります。

 古典芸能や伝統芸能、演劇や絵画なども含めた教養としての文化の維持の問題は、そもそも文化や教養の役割は何か、ということから始まるのだろうと思います。「楽しむ」ということの人間が生きることの中での意味。超高齢社会というのは、「楽しみ方を深める」という意味を捉え直す機会なのかもしれません。

 

      会場の夏の花                   木城館の庭側から 

向日葵とりんどう

 25日に生け花の会がありました。向日葵とリンドウ、トクサ、シュロチク、モンステラ、キキョウランと花材の数が多かったです。器が小さかったので、残った花材は別の容器に生けました。

 玄関に飾ると、家に入った瞬間に向日葵とリンドウが鮮やかで、目を奪われます。今回は、作品としてというより、玄関を飾る花としてその力が発揮されているなぁ。生け花の魅力は、作品としてだけではなく、場所との一致によっても引き出されるのだと、気づかされました。

h-miya@concerto.plala.or.jp