宮内寿子「おはなしのへや」

日々、思うこと。

「人間の多数性」

 車を車検に出したら、えーという金額が見積もりで出てきました。廃車にして、軽に変えようかと、今、見歩き始めました。でも、疲れますね、軽のこと何にも知らないなぁと、思い知らされています。
 さて、金子みすずの『私と小鳥と鈴と』の「みんなちがって、みんないい」については、以前にも書きました。この部分は現代では、ある種、コモン・センス(共通感覚としての常識)と言えると思います。ただこれはそのままでは、お題目になってしまいます。みすずの詩の力は、この最後の行、フレーズにみずみずしさ与えていると思います。でもこの組み合わせ、どこから出て来ているのでしょうか。みすずの個人的体験やあこがれでしょうか。でも、なんか納得してしまうのは、感性の共通性にも関わるのか。この頃、米津玄師の「Lemon」をよく耳にします。私も好きなので、すぐ気が付くのかもしれませんが。この詩も、共感する人が多いのは、同時代の感性の共通性に関わるのでしょうか。
 
 人間の複数性の承認は現代の正義論(ロールズ流)の前提であり、ハンナ・アレントは『人間の条件』の中で、人間の多数性について、平等と差異を言います。等しくなければ理解しあえず、しかし違いがなければ、自分を理解してもらおうと言葉を使ったり、活動したりはしない、と書きます。この差異に関して、他者性と差異性(これは別もの)があり、それが人間では唯一性となります。
 「人間は、他者性を持っているという点で、存在する一切のものと共通しており私見:ここが鈴)、差異性を持っているという点で、生あるすべてと共通している私見:ここが小鳥)が、この他者性と差異性は、人間においては、唯一性(ユニークネス)となる。したがって、人間の多数性とは、唯一存在者の逆説的な多数性である」(287頁)
 みすずの詩は、アレントの思想とつながります。アレントはこの後の部分で、人間の唯一性は、誕生による創始という活動と差異性を現実化する言論によって明らかにされると言います。
 みすずのこの詩の内容自体が多数性の条件に沿っていると同時に、詩という言説によって、みすず自らの唯一性を示したこと。これはどこから来ているのだろう、と考えています。感性の世界に生きた金子みすずと思想家として生きたハンナ・アレントが、ある意味同じものを観ている。これは時代の感性・知の枠組みに関わるのでしょうか。

心を動かしながら、繰り返すこと

 今朝も雪が降りました。午前中降っていましたが、お昼頃には天気予報の通りに止んでいました。夜になっても曇りガラス越しに白く明るく、雪明りってこんなに明るいんだと感じます。

 昨日は寒くても陽が差していました。元同僚の告別式に参列した後、水戸で用事を済ませてから、年上の女友だちとサザでコーヒーを飲みました。サザの混んでいることといったら、お店と喫茶室の席が空くのを待つ場所は「立錐の余地もない」状態でした。「カンブリア宮殿」で取り上げられてからのようです。テレビの影響力のすごさを改めて実感しました。

 彼女と芸術、特にクラシック音楽を楽しむってどういう感じなのか、などおしゃべりしました。彼女の娘さんは声楽家です。娘さんの幼い頃からの習い事の送り迎えの一コマを話してくれました。娘さんは小さい頃、クラシックバレーも習っていて、あるとき、チャイコフスキーのくるみ割りの人形の砂糖の精の役をもらったそうです。迎えに行くたびに同じところを練習していて、かかっている曲は毎回同じなんだけど、それが何回聞いても心に染み込んでくるように美しかったそうです。

 ふと「読書百遍意自ずから通ず」という言葉を思い出しました。同じ意味ですが「読書百遍義自(おのず)から見(あらわ)る」という表現もあり、こちらの方が辞書にはよく載っているようです。何度も読めば、難解なものも自然に意味が分かるようになる、ということです。

 『三国志』(『魏志』王粛伝注董遇伝)から来ています。『三国志』は中国の三国時代後漢滅亡後の魏・呉・蜀鼎立時代(220年~280年)について、西晋陳寿が書いた歴史書です。陳寿が自分の見聞に基づいて書いたのは『蜀志』で、後の二つは他の人が書いたものを参考にしたと言われます。『魏志』は王沈の『魏書』と魚かんの『魏略』を参考にしたようです。董遇は魏の武人でしたが学問が好きな人で、ただし彼のもとで学ぶ者には教える代わりに、「書物は必ず百篇読まなければならない」、「読書百遍、義自からあらはる」といったと伝えられています。

 惰性で読んでいては何回読んでも意味は分かって来ないと思いますが、入り口として繰り返し読むことは必要でしょう。心を動かしながら繰り返すこと。そうすることで、向き合っているものが、心に染み込んでくる。読書だけでなく、音楽もそうなのかなと思います。 

早すぎる死

 元同僚の方が亡くなりました。60歳になったかならないかくらいだったと思います。突然の訃報に、嘘でしょうと思いました。1月の半ば過ぎに会ったばかりでした。何年か前に私より若い研究者仲間が、当時50歳代前半で亡くなりました。そのときも、狐につままれたような気分になりました。簡単な日記をめくって、それが2011年の11月20日だったことを見つけました。

 思えば、2011年は激震の年でした。3月1日に父が亡くなり、7日が告別式、そして11日が東日本大震災でした。9月4日には尾田先生が亡くなりました。そのときは、夢中で乗り切っていましたが、今になって振り返ると、すごい年だったなぁと思います。

 元同僚も研究者仲間も早すぎると感じる死でした。途上の死。これに対して、80歳半ばを過ぎ体力に衰えを感じる方や、90歳を過ぎた方たちは「早くお迎えに来てほしい」と言います。

 私たちにとっての死は、早すぎるか遅すぎるか(感じ方の問題ですが)どちらかでしかないのだなぁと感じます。変な話、適切な死というのはあるのでしょうか。もう十分生きたから死にたいと思っても、死が即訪れるわけではなく、まだ死にたくないとその瞬間思っても引き返せるわけでもない。

 どのような死であっても、ホスピス医の徳永進さんが言っているように「感じるのは『その時を迎えましたね』という平等性くらい」ということなのでしょう。

パソコン壊れました

 5日からパソコンが立ち上がらなくなりました。子どもの使っていないパソコンを借りて打っていますが、マウスがないので使いにくいです。文章を作成しなければいけないのですが、手書きしていると、やたら消して書き直してで、ぐちゃぐちゃになります。昔はこれでやっていたのになぁ。

 パソコンが使えないと、文章もまとまらない。メールのチェックもしなければいけないのですが、後回しになっています。これは当分、連絡事項は携帯でやるしかありません。携帯メールは打つのに時間がかかります。

 もう仕方ないと、腹を括っています。連絡くれている方、申し訳ありません。

「私は何をなすべきか」:道徳的問い

  今日は節分です。明日から暦の上では春ですが、今日、すでに寒さが和らいだ一日でした。明日も予報では、かなり暖かそうですが、翌日は一転してまた冬の寒さに戻りそうです。寒さが緩むと、ちょっと身体の緊張が解けた感じで楽になります。

 「私は何をなすべきか」の非道徳的な問いの問題を考えましたが、この問いと絡み合っている道徳的問いについて考えてみます。非道徳的問いは、「何がしたいのか」という問いですが、それは当然道徳的許容範囲の中で動いています。あるいは道徳的インセンティブが、生き方や職業選択に結びつくことがあります。例えば、正義感の強さが法を守る仕事を目指させたり、正義と思いやりが結びついて福祉の仕事を目指させるというように。

 倫理とは、「人が何をなすべきか」「どう生きるべきか」「人生において何が価値あるものか」などに関わります。「よく生きるとはどういうことか」に関わるものと言っていいと思います。

 道徳というのは、倫理的に生きるための「特殊な義務の概念であり、その義務概念に付与される重要性」(バーナード・ウィリアムズ『生き方について哲学は何が言えるか』産業図書、288頁)と取りあえず言っておきます。そして道徳は、自生的に出てきたもので、文化や社会や時代によって異なります。道徳が一つではないからと言って、個人に特殊なものではありません。個人が引き受けているものは、カントが言うところの格率、モットーと言っていいでしょう。道徳は、多くの人が生きるにあたって持っている、義務についての言葉やそういう言葉の一部分です。

 カントで極まった倫理の厳格主義。現代では人間はもっと中間地帯で生きていると考えられています。身体が属する感性界と理性が属する叡智界に、ともに属して生きる人間の倫理は叡智界から来る、という考え方がカント。感性界の中に倫理を考えたのが、ニーチェ。『ケアリング』の著者ネル・ノディングズもどちらかと言うと、感性界の中に倫理を考えたと言えます。現代の英米圏の道徳哲学者は、啓蒙主義時代の理想主義的倫理観から見ると、もっと低空飛行の中に価値ある生の問題の選択肢を見ています。

 「価値ある人間の生のほとんどすべては、道徳が私たちに提起する極端な選択肢の中間に位置している」(バーナード・ウィリアムズ、321頁

 しかし道徳が掲げた理想主義が意味を持たなかったわけではありません。

 「道徳が掲げる理想は、世界にある程度の正義を実現し、権力使用と社会的な機会の操作によって具体的な形で不運を埋め合わせるのに、一定の役割を果たしてきた」(同上、323頁

 道徳の発達段階論を提唱したコールバーグは、理想主義的道徳観に立った道徳的認識の発達段階論を出しました。ギリガンは関係性の中での道徳的成熟を提示しました。正義という基準が、社会の中の不公平を埋め合わせるのに一定の役割を果たしてきた、というのは事実でしょう。では配慮や思いやりというケアは、どういう役割をはたしてきたのでしょうか。

 少なくとも、道徳はその人間の「自我」の核と関わっているということは言えると思います。「私とはどういう人間か」とは、「どういう人間でありたい」と思って生きてきたかということでもあります。人間は未完の存在ですから、死ぬまで「どういう人間でありたいか」と、自分のあり様に思いをかけながら生きるのだと思います。そして死んでからでもその人への評価は変わります。評価もまた未完ということでしょう。

 ローティはフロイトを取り上げながら「自己の偶然性」を言いました。ローティによればフロイトの主張とは「人間の生はすべて洗練された特異なファンタジーを仕上げることだ」(『偶然性・アイロニー・連帯』89頁)というもの。フロイトが試みたことは、合理性を、ある偶然を他の偶然に適合させる機制(メカニズム)として論じることだったというのです。合理性より、無意識な戦略には、私たちが適応する際のモードの選択肢がたくさんある。そしてフロイトによって、「『理性』と呼ばれる中心的な能力、つまり中心的自己などないのだ、という可能性を真剣に受けとめること」(71頁)が促されたというのです。

 スーザン・ヘックマンはこのような「自己の偶然性」の概念を批判します。彼女は信念の偶然性を宣言しながら、その信念のために死ぬ覚悟ができるかと問うわけです。しかし、偶然性とは蓋然性ではないし、必然性の欠如と必ずしも言えないと思います。いわゆる因果関係の欠如ではあっても。必然性と偶然性を対立概念として対置しているのはカントの様相のカテゴリーですが、そもそもローティはカント的発想を批判している。

 あるものを偶然であるということと、それに命をかけることは矛盾しない気がします。ある人との出会いは(人間にとって)偶然ですが、その出会いに命をかけることはあります。ヘックマンは、批判し再記述に次ぐ再記述の対象に命はかけない、自分なら、と主張します。信念が偶然であるということと、それに命をかけることは矛盾しないと思います。ただ、もしかしたらその信念は間違いかもしれないという疑念を持ちながら、あるいはその信念批判が可能であることを自ら検証しながら、その信念に殉じると言うことはあり得るのでしょうか。そこのところが問われます。

「みんなちがって、みんないい」

 朝起きたら、うっすらと雪が積もっていました。天気予報は当たったなぁ。でもお日様の力で、午後にはほとんど溶けていました。空気は冷たかったですが。リハビリのために水戸に行って来ましたが、雪は残っていませんでした。

 昨日から、金子みすずの『わたしと小鳥とすずと』の最後、「みんなちがって、みんないい」が気になっています。この行が、スッと入ってくるのは、その前の展開の力です。

 最初が小鳥との比較。飛ぶことと地べたを走ることを比較しています。次が音なのですが、すずの鳴り方と私の知っているたくさんのうたの比較。この2連目が素敵です。

 「わたしがからだをゆすっても、きれいな音はでないけど、あの鳴るすずはわたしのように たくさんのうたは知らないよ」

 この三つをどうして比較したのかなぁ。

 なぜこういうことを考えているのかというと、認知症高齢者の生き甲斐をめぐる問題を考えていたからです。あくまでも支援する側からの推測なのですが。

 多様な在り様を認めることは人間の尊厳の基本です。人権を守るために人間の複数性を承認するのは正義に適っています。どういうことかと言えば、私が誰かを嫌いであろうとどうであろうと、その人の基本的な権利は守られなければなりません。人間の複数性の承認、それは正義の根幹です。

 病気の人に親身に対応するのは、ある意味、人間的思いやりです。明日は我が身、という同情や人間の傷つきやすさへの怖れの感覚、そういうものが共生の基本的感情だと思います。

 しかしそれは、金子みすずが「みんなちがって、みんないい」と表現した境地とは異なっています。認知症状を示している人たちにできて、私にできないことって何なのだろう。ふと、そういうことを考えています。

「私は何をするべきか」という問い

 「私はこれから何をするべきか」。この問いは人生の健康な活動時間が伸びると、否応なしに自分で考えざるを得なくなります。この「何をなすべきか」の問いは、好きなことをすればいいじゃない、とは単純に言えないところに難しさがあります。「何をなすべきか」には、道徳的問いと非道徳的問いがあります。還暦以降の問いは、特に後者に関わると考えられますが、ただこの両者は切り離すことができない部分があります。

 好きなことをするのは、私たちは趣味と捉えて生きてきた気がします。仕事をしているとき、好きなことをしていても、それはどこかで仕事につながります。仕事の息抜き的に好きなことをする、ということも多かったのではないでしょうか。じゃあ、仕事がなくなって、好きなことを思う存分できるのかというと、どうも気が抜ける。

 子育てを終えた主婦の空の巣症候群が言われたのは大分前ですが、仕事も同じでしょう。企業が定年後の人生設計講座的なことを始めたのも、随分前です。仕事とは異なったインセンティブをどう見付けるのか。そういうところから、日本でもボランティアが盛んに言われるようになった。江戸時代や旧民法下であれば、隠居というポジションがありました。現代のサラリーマン社会において隠居にあたる退職は、平均寿命が延び、健康年齢も伸びた現代では、新たに第2の人生を構築しなければならない状況を生みだしています。会社に通っている間に、地域との関係は疎遠になり、あるいは形成できないまま、生産活動が停止し、行き場の構築が問題になります。地域の関係性は会社の関係性とは異なっていて、なかなかそこに馴染めず居場所を作れない。核家族化した時代の引退は、引き籠りになりそうです。語弊があったらごめんなさい。

 私たちは生涯を通じて、「いかに生きるべきか」「何をするべきか」の問いの前に佇みます。非道徳的な問いも道徳的な問いと無関係ではなく、そしてまた、生涯を見通して考える必要があるようです。

  「私はどう生きるべきか」の問いは、容易に「人はどう生きるべきか」の問いに包摂される、とバーナード・ウィリアムズは言っています。道徳的問いの場合は、それは必要なことであり、自分の考えが思いこみであるかどうかをチェックできます。もっとも、その問いに答える立場は一つではなく、大まかに「人の徳性を重視する徳論」、「動機を重視する義務論」、「結果を重視する功利主義」と分かれます。非道徳的問いの場合は、より個別性が強く関わります。性別、才能、機会、運、育成環境、時代などと、別の意味の一般論とは関わりますが、より本人の意思や意志が大きな要因になります。そして、自分がどう仕事して家族を作って生きてきたかは、どういう道徳を掲げていたかとも無縁ではありません。 

h-miya@concerto.plala.or.jp