宮内寿子「おはなしのへや」

日々、思うこと。

デイサービス(通所介護)とQOL

 いる・あること(being)とすること(doing)をめぐる問題は、高齢者のレクリエーションを考えるときのヒントになります。beingのためのdoingと考えるか、doingのためのbeingと考えるかで、doingへの向き合い方が変わります。

 なぜこういうことを考えるかというと、高齢者の方たちにとってのデイサービスでの作業やレクの意味は何なのかということに絡みます。本人がやりたいことや出来ることを見つけて、やって頂きますが、「何もやりたくない」という人もいます。レクによっては、みんなが夢中になるものもありますが、じゃあそれでいいのか、ということも考えます。取りあえずそれでいいのなら、なぜそれでいいのか、ということです。

 デイサービス(通所介護)の役割とは何なのか。利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を営むために、日常生活上の世話と機能訓練を行うことで、次のような効果を期待するサービスです。一つ目は利用者が社会的孤立感を持たないようにすること。二つ目は利用者の心身の機能の維持。三つ目は利用者の家族の身体的・精神的負担の軽減です。サービスの内容は、食事や入浴の提供、個別的・集団的機能訓練、さらにレクリエーションなどで運動を促進したり、対人コミュニケーションを図ります。

 今いるところは、機能訓練型の施設なので、身体機能の取り戻しと維持が大きな柱になっています。これはデイケアとやることが似通っている部分もありますが、デイケアは通所リハビリテーションのことで、医療保険介護保険の対象になっています。デイケアは医師が常駐している介護老人保健施設老健)や病院、診療所などの地域医療機関で受けられます。

 このデイケアとデイサービスは、要介護1以上の認定を受けていれば、併用できますが、要支援の人はどちらか一方だけが介護保険の対象になります。要支援の人が両方受けるときは、片方は実費払い(10割負担)になります。

 デイケアの場合は、元の自立的生活に戻るためのリハビリテーションが目的ですが、デイサービスは生活介護サービスを受けることが目的であって、その目的の違いとは生活の質(QOL)の維持・向上のありようの差異と言っていいでしょう。

 QOLの問題として考えると、デイケアではdoingそのものの質の向上に主眼があり、デイサービスではbeingの充実のためのdoingであることが納得できます。こういう風に考えると、レクリエーションは(利用者もスタッフも)参加者が楽しめるものであれば、基本オーケーと言えるのでしょう。

 介護保険制度とは、医療においてQOLが重視されるようになった経緯の敷衍なのかもしれません。そして、できるだけ自宅で生活するという方向性は、もちろん財政的問題もありますが、ノーマライゼーションの思想によって根拠づけられるとも言えます。 

h-miya@concerto.plala.or.jp