宮内寿子「おはなしのへや」

日々、思うこと。

ニーチェ『ツァラトゥストラ』1

 フリードリッヒ・ヴィルヘルム・ニーチェの主著と言われる『ツァラトゥストラ(Also sprach Zarathustra)』は、1883年2月にその第1部が完成させられました。それに先立つ1881年の夏、スイスのジジルス=マリーア村滞在中に、この書の根本構想である永遠回帰の思想が彼を襲いました。人生への示唆に満ちたこの不思議な書。今、気になっている部分は、精神の三態の変化で、最後が子どもであるところ。そしてこの子どもは「遊ぶ子ども」です。さらに真面目さ批判である重力の精という部分。

 ニーチェザクセンに生まれました。元々の家系は商人。しかし祖父と父はルター派の牧師です。父親はプロシアへの篤い愛国心を持ち、国王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世を敬愛し、同じ誕生日に生まれた長男であるニーチェの名前につけました。父親はニーチェが5歳のとき亡くなります。弟ヨーゼフも父の死後数か月で、2歳で亡くなりました。父と弟を亡くし、ニーチェはその後、ナウムブルクで、母、妹、母方の祖母、未婚の伯母二人に囲まれて育ちます。

 19歳でボン大学に入学し、神学と古典文献学を専攻。その後ライプティヒ大学に移り、古典文献学の研究に専念。24歳のときに、スイスのバーゼル大学に、文献学の教授ポストに招聘されました。

 ツァラトゥストラとはどういう人でしょうか。ツァラトゥストラとは、古代ゾロアスター教の予言者、ゾロアスターのドイツ語での慣用発音です。ゾロアスター教は、イラン北東部で創始され、主神アフラ・マズダの名を取って<マズダ教>とも、また聖火を護持する儀式から<拝火教>とも言われます。

 ゾロアスターは青年の頃、カスピ湖西南、ウルミ湖畔の故郷を去って、サラバーン山脈に籠ります。そこでアフラ・マズダの啓示に寄って聖典アベスターを書きました。それを携えて30歳ころから布教しましたが、10年間は一人の信奉者を得たに留まったと言われます。

 ニーチェの『ツァラトゥストラ』は、ニーチェの脱ヨーロッパ志向と結びついていると言われます。ニーチェは、プラトン主義とキリスト教というヨーロッパの理想主義が、潜在的に無の上に立てられていてニヒリズムであると批判します。この書の文体の美しさには定評がありますが、1890年まで省みられませんでした。『ツァラトゥストラ』は1890年代の半ば以降、ドイツの文学や思想界に爆発的影響を与えました。

 ニーチェは1889年1月に、イタリアのトリノで精神に異常をきたし、1897年まではお母さんに面倒をみられていました。1900年に彼は亡くなりますが、お母さんの後をついで彼の面倒をみたのが、妹のエリーザベト・フェルスター・ニーチェです。彼女は、ニーチェを宣伝し、ナチスの教義の理論的バックボーンとしてニーチェの思想を使うことに賛同しました。ナチスとのこの不幸な関係に寄って、第2次世界大戦後、ドイツでのニーチェ研究は停滞しました。

 現実と思想との関係の難しさを感じる事例の一つです。

 

五浦

 16日から一泊で、五浦観光ホテル本館に泊まってきました。建物は古かったのですが、五浦の湯は素晴らしかったです。庭園露天風呂に浸かって、滝を模した作りから出る水音を聞き、セミの声や潮騒に耳を傾けながら夜空(残念ながら16日は曇りで星空ではありませんでした)を見上げてぼーとしていると、疲れが取れていくのが分かりました。仕事の後に、こんな時間を毎日持てたら、健康でいられるだろうなぁ、と思いました。

 17日は晴天で暑くなりました。でも五浦湾の眺めは最高でした。天心が惚れ込んだのがよく分かります。

f:id:miyauchi135:20190817174012j:plain

    手前が六角堂、左奥が天心邸、右にそびえるのが五浦観光ホテル別館大観荘。

 帰りに茨城県天心記念五浦美術館に寄って来ました。岡倉天心と言えば『茶の本』、横山大観らに影響を与えた、くらいにしか覚えていません。日本美術院というのもよく分からず、パンフレットを見ながら、お勉強しました。

 天心は東京美術学校(現東京芸術大学)創立後、その大学院にあたるものを作ろうとしていたようです。美術学校長を内部紛争で退いた後、天心は東京の谷中に日本美術院を創立しました。天心35歳の時です。日本画の革新を試みる若き画家たちが結集しました。その後天心は、ボストン美術館の仕事をするようになり、中国やインドにも出かけています。そして、東洋の文化を欧米に普及させる活動もしています。一方で、日本美術院の活動は、日本画に西洋絵画の光と空気の表現を取り込もうとして、世間からは朦朧体と称され厳しい批判を浴びるようになります。それによって日本美術院は経営困難に陥りました。

 40歳の時に天心は五浦に土地と家屋を求めました。42歳の時、その別荘を新築し、六角堂を建てます。1906年(明治39)、天心43歳の時、日本美術院の第一部(絵画)を五浦に移転します。横山大観、下山観山、菱田春草、林武山の4人の作家たちが家族とともに五浦に移り住みました。当時は「美術院の都落ち」と揶揄されたそうです。作家たちの制作に取り組む姿は、修行僧のような禁欲的で厳しいものだったようです。その後、作家たちの五浦での制作は、文部省主催の美術展覧会(文展)に出品されて脚光を浴びるようになりました。日本美術院の五浦時代です。

 1910年(明治43)に、天心がボストン美術館中国・日本美術部長になり、アメリカと日本を半年ごとに往復するようになると、同院は事実上の解散状態になったと言われます。天心は1913年(大正2)に50歳で亡くなりました。1914年、大観や観山たちは、天心の意志を引き継ぐ形で、谷中に日本美術院を再興しました。

 天心の死は早かったなぁと思います。でもその晩年(49歳の時)、インドの女流詩人プリヤンバダ・デーヴィ・バネルジー(写真で見る彼女は雰囲気のある美人です)と出会い親交を結びます。二人の間の書簡が残っていて、心に残りました。

f:id:miyauchi135:20190817185010j:plain

老いを生きるちから

 台風10号の影響で、水難事故が相次いでいます。北日本はお盆休みの期間がどうも引っかかりそうです。台風が通過した後は、また猛暑のぶり返し。😥 まあ台風は今までもありましたから、仕方ないと思うものの、猛暑は身体に堪えます。冷房の中から、外に出る瞬間のあのもわっとした暑さのダメージも大きいです。

 高齢期を生きる人たちに接することが多い毎日、そして自分もまた高齢者の仲間入りをしています。日本の一般庶民のイメージは、勤勉でまじめというものではないでしょうか。寿命が伸びて、社会的一線から引いた後の生活は、余生というには長すぎるようになりました。さてそこで何をするのか。それはそのときになって考えても、遅いのですが、そのときにならないと分からないことも多いのが現実です。

 今思うのは、高齢者は社会が大切に保護すればいいというものではない、ということです。かと言って、政府が旗を振るような「働ける人は働きましょう」でもありません。高齢期に大切なのは、他者と共存する力を育ててきたかどうか、楽しむ心を育ててきたかどうかではないかと感じます。そして、教育の中でそういう力を育ててきたのかどうか。

 東京新聞8月3日のインタビュー記事「あの人に迫る」で取り上げられていたのはブレディみかこさんでした。イギリスで保育士として働きながら、多くの著書を書いています。彼女は、英国内で年収・失業率・疾病率が最悪水準と言われる地区の無料託児所で働いています。そこでの体験から生まれた『子どもたちの階級闘争―ブロークン・ブリテンの無料託児所から』(みすず書房)が、2017年に新潮ドキュメント賞を受賞しています。ご本人は、保育士の方が天職と自負しています。

 彼女の言葉で納得したのは、息子と彼の友人との「それでも友達」関係。友人のダニエル君の差別発言で息子さんとけんかになったりするけど、それでも友達。「大人は『こう言われた、もう知らない』ってなるけど、子どもはなんか一緒にやっていくんですね」。うーん、そうなんですよね。そして大人たちがしたり顔でどうせだめだよ、というような問題も軽く飛び超えていくと思わせてくれる。子どもたちを見ていると、未来はそんなに悪くないと思える、と。私も子どもたちに接しているとき感じるのは、やはり未来に向かう力です。その力をきちんと育てているのか。教育に問われているものだと思います。

 2010年以降、イギリスは保守党政権になってからの緊縮財政で学校は苦しい状況に陥っているそうです。それでも声をあげる訓練を小学生から繰り返し教えると言います。ブレディさんが上げていた、考えの違う相手の立場で考えさせる「シチズンシップエデュケーション」は、生きていく上での基本になる人権教育だと思います。言葉で「相手を思いやる」というだけでは身に付きません。考え方の違う、感じ方の違う他者との共存は、共同生活をするときの基本になるもの。小さい頃からの訓練が大きいと思います。

 共同生活では、相手に合わせればいいというものでもない。自分の立場と相手の立場を調整できる力が、一人ひとりの中に育っている必要があります。そして同時に、「笑い」「遊び」がキーワードとして出てくる。介護施設においてレクリエーションは大切な要素ですが、レクが上手く行くか行かないかには、レクの導入、指導する側と参加者の関係性、また参加者同士の関係性など、さまざまな要因があります。そして、どういう遊びをデザインするのかを考えるとき、高齢者の場合は、発育ではなく「喜び」や「体力維持」だと思います。

 ブレディみかこさんは、保育で大切なことをこう言います。「子どもをじっくり観察してそれぞれの発育を促す遊びをデザインすること」と。それだけに日本の保育現場の「三歳児二十人に保育士一人」という基準に驚いたと言います。安全確保にも足りない気がしますが、確かに私たちには「遊び」の意義を軽視する傾向があります。

 老いを感じるのは身体に色々故障が起きてくるときですが、同時に意欲を失っていきます。遊びとは自発的なものです。遊び上手は老い上手なのかどうか、気になっています。

f:id:miyauchi135:20190813153019j:plain

            8月7日の風景

「福祉のお仕事フェア」

 今日も猛烈に暑かったです。茨城県福祉人材センターからのお知らせで、ホテルレイクビュー水戸で開催された「福祉のお仕事フェア」に参加してきました。ひたちなか市水戸市以外の法人に関心があったのと、フェアがどんな感じかなと思ったからです。残念ながらフェアへの参加者はそれほど多くはありませんでした。

 興味を持ったいくつかの法人のうち、二つの法人のお話を聞きました。一つは、小美玉市(社会福士法人)敬山会です。子連れ出勤化ということに興味を持ちました。託児所があるわけではなく、子どもたちはスタッフの休憩室やあるいは施設の中で遊んでいて、手の空いているスタッフが面倒を見ているそうです。いいなぁと思いながらお話を聞きました。ここは、基本が身体に障害を持つ方たちの施設です。かなり重度の方たちが入所していて、新人職員にはマンツーマンで教育・指導するプリセプター体制をとっているそうです。これは、重要なことだと思います。法人設立は1992年です。

 もう一つが、石岡市(社会福士法人)滴翠会です。ここのレクリエーションと救護施設慈翠舘(1978年開設)に関心を惹かれて、話を聞きました。レクにはなるほどなぁと思うものが沢山ありました。面白かったのは、救護施設の方から聞いたホームレスの人たちの話です。ホームレスの人たちは、保護されても元の生活がいいと出て行ってしまうというのです。仲間がいて、それなりに回っている生活の方が自由でいいと。これは分かる気がします。たとえ快適な生活が与えられても、そこで生きることが必ずしも自分から望んだものでないなら、人はそこで生きたくないと思うでしょう。生きることにおける自主性や自発性は、生きる気力につながります。ホームレスの状態を肯定しているわけではありません。でも、生きるとは何なのか、改めて考えさせられました。

 夜になって少し過ごし易くなりました。明日も暑そうです。

「生老病死」と遊び

 明日から八月です。七月はあっという間に過ぎた感じがします。

 久しぶりに会う女友だちとお茶を飲みながら、知人たちの情報交換をしました。老いを深めていく知人たちの在り様に、感慨深いものがあります。仏教の生老病死しょうろうびょうし)という四苦の教えのうち、老いる苦しみを考えます。でもそれが欲望から来ていると言われると、意欲を失うことが生きる気力を失っていくことでもあるという側面と思い合わせて、まだうまく了解できません。

 「老いるとは楽しむこと、耐えることではない」というブロンウィン・ビショップさんの言葉の方が、今は納得できます。ニーチェは仏教の思想に高い評価を与えましたが、肯定はしませんでした。仏教的な諦観を受け入れなかった。消極的ニヒリズムと捉えました。この辺り、私にはまだまだ解釈しきれないものがあります。

 ここに遊びの思想を入れたときどういう風になっていくのか。人間存在の本質は遊びと深く関わると考えるとき、人間存在の本質としての「苦」という解釈はどう関わっていくのか。これから少しずつ、考えていきたいと思っています。

遊びの効用

 利用者さんたちが自分の力に合ったレクリエーションを楽しむことを、最近、確認しました。テーブルの上をボールを転がすことを、飽かずに30分以上やり続けます。脳梗塞の後遺症で、右手が上手く動かない方も、右手を使ってボールを転がします。ご本人のやる気があると、こういう行動が可能になるのだと分かりました。ただ気をつけなければいけないことがあって、それは力を揃える必要があるということです。

 遊びの効用に関しては、三好春樹さんや竹内孝仁さんたちが提唱し、実践をしてきています。高齢者が死亡する場合、いわゆる3大死因の癌や心臓病、脳血管障害というのではなく、風邪をこじらせて心不全になってということが多いようです。心筋梗塞とかではなく、風邪をこじらせて肺炎や気管支炎を起こして、長い間寝ているうちに心不全になって亡くなるということのようです。

 ということは、風邪をこじらせない体力があるかどうか問題なのです。体力には、筋力、バランス力、耐久力、免疫力などが考えられます。バランス力はどうも維持が難しいらしく、歳とともに落ちていくようです。

 ではこの体力をどうやれば維持できるか。若い人のスポーツ理論によると、2週間に1回、持っている筋力を全部発揮すれば機能は低下しない、と言われています。そのまま高齢者に 当てはまるかどうかわかりませんが、でも2週間に1回、ハアハアいうような運動の場があれば、機能は低下しないと考えると、デイサービスやデイケアでレクリエーションをやることの意味が了解できます。

 また、免疫を司る脳の部分と、情緒を司る部分は同じだそうです。情緒が豊かになるほどに免疫力がつくわけです。だから笑いが重要だということになります。これは脳科学で明らかになる前から、現場や生活の中で実感として感じられて来ています。

 竹内孝仁さんは『遊びリテーション』の中で、次のように書いています。

「人間にとって『遊びの世界』こそが本質的な世界であり、そこは人間性を養い、精神の調和をはかり、再び『仕事の世界』に出かけていく体制を整えていく場であると言えよう」(15頁)

 レクで生き生きとする高齢者に接していると、遊ぶ子どもから始まって、私たちにとっての遊びの大切さ、豊かさを改めて実感します。そして、私ももっと遊ぼうと思います。

冷夏

 平磯海岸をお昼頃に散歩しました。ライフセーバー若い人たちが5、6人、手持無沙汰にしていました。もちろん海には誰も入っていませんし、浜辺にも客はいません。「暇ですね」と言ったら、「そうなんです。辛いです」との返答。次から次へと助けに行かなければならないのも大変でしょうが、あの光景は寒々としていて、確かに「辛い」だろうなぁと思いました。

 暑いと早く涼しくならないかなぁと思いますが、やはり夏は暑くないと気分も盛り上がりません。水曜日ころからは、気温も上がり梅雨明けが各地で相次ぐだろうとの予報。確かに、そろそろ梅雨とさよならしたいです。 

f:id:miyauchi135:20190722154754j:plain

       額の中に活けたお花。トルコキキョウ、瑠璃玉アザミ、ポトスの葉。

h-miya@concerto.plala.or.jp