朝晩はかなり涼しくなりましたが、日中の暑さは相変わらずです。
以前『判断力批判』を概括したことで、全体のテーマが少し整理できました。
判断力のアプリオリな原理は、なぜ合目的性なのか。自然を因果関係で読み解くことで、自然科学は発展しました。ガリレイの落体の法則、ニュートン力学など、目的を排除して自然を扱う態度がもたらしたとも言えます。この機械論的自然観に対して、自由意志の世界との繋がりを回復したいカントが導入した視点が、自然の「合目的性」でした。
自然が自分自身を有機的に組織するというのは、機械論的自然観への批判として分かり易いです。これと趣味判断の合目的性がどうつながるのか。趣味判断の合目的性は、目的なき合目的性と言われます。
合目的性は「目的に適っている」ということですが、目的を究極的原因と捉えることを拒否しています。生命体の各器官は生命維持に適った形態や働き方をしています。それを合目的性と捉えますが、誰かがそれら器官を「目的」に適うように作った(目的論)とは考えません。目的因の考え方を阻止するのが「合目的性」という原理で、「この原理によって目的論を批判し、新たな目的論の再編を図るのが、カント第三の批判書『判断力批判』である」(石川文康『カント入門』187‐188頁)ということでした。
そして趣味判断の合目的性とは、適意(快)の存在から言われていました。「目的が適意の根拠と見なされるなら」(原典第2版34頁)、適意の存在は目的を想定させるというのです。しかし、美学的判断の快は、まったく観照的で関心を生み出しません。ですから、美学的判断の快は、認識能力(構想力と悟性)の調和的遊びの(実質的目的はない)形式的合目的性の意識そのものだと言われます。
機械論的自然観に対して、究極原因をたてる目的論ではなく構想された目的論が合目的性を原理とする『判断力批判』であった、ということでしょうか。
水戸市民会館屋上芝生庭園 日本庭園