宮内寿子「おはなしのへや」

日々、思うこと。

直に向き合うことの重要性

 紆余曲折をへて、漸く母の(吐き気が止まらない)という症状の原因と思われるものが特定されました。原因が分からない9日間は、不安と疲労がたまっていく状態でした。担当医師からの説明を求めても、時間が取れないということで会えませんでした。これっておかしいですよね。原因を特定するための検査をやってくれていても、それに関して家族は十分な説明がもらえませんでした。

 インフォームド・コンセントが、ただ形だけのものになっている気がしました。原因が分からないなら分からない、ということを直接伝えることは、重要なことのはずです。話をすることで担当医の人柄を感じ取れるし、それが患者や家族と医者との信頼関係を築く始まりだと思います。基本にある人と人との関係の重要性を、医者は時に忘れるのかもしれません。

 病気を診て病人を診ない、という言葉は以前から言われているものです。病気を診ることに一生懸命になるのは必要なことでしょうが、病人やその家族を診れないと、信頼関係はできません。人間の身体は分からないことが多い、というのは医者は実感していると思います。それは、母の最初の担当医の方も分かっていると感じました。でも、家族や患者とじっくり話すことの意義は、分かってないなあと感じました。最初の検査の段階で原因が特定できなくても、それについて説明してくれて、これまでの病歴についてきちんと聴いてくれていれば、もっと早く、原因特定ができたと思います。

 おそらく対面関係の間合いの取り方を、あまり体験しないまま来てしまったので、話すことが億劫なのかもしれません。携帯電話やスマホが登場し、メールのやり取りでことを済ませるようになった現代、対面関係が苦手な人が増えていると言われます。対面関係の情報の多さを上手く処理できない、そういう訓練がなされ難い状況ができているのでしょう。

 しかし、客観的と感じる数値情報は、生の現実の豊饒性を切り捨てることで成立します。論理的に考え、物事を処理するとき、客観的情報化が必要ですが、その客観化をただ既存のやり方に従ってやっているだけでは、重要なことが捉えられないことがあります。自分の感受性を全開にして対象と向き合う重要性が、忘れられている気がします。これはエネルギーを使うし、おそらく無駄だと感じることが沢山あるでしょう。でも観てとる、聴きとることにまず全力を注ぐこと、そこから自分の感受性によって一次情報の収集がなされ、これこそ、対象についての「知識」の真の土台になるものではないでしょうか。

マズローの欲求5段階説

 土曜日に弘道館公園へ行ったら、梅が見ごろでした。それから病院へ行って、母としばらく話をして帰って来ました。病気になったり、高齢で介護を必要とするようになると、マズローの欲求5段階説を実感します。

 アブラハム・H・マズロー(1908-1970)はロシア系ユダヤ人の子として、ニューヨーク州ブルックリンに生まれました。マズローは、人間の欲求は層構造をなしていて、低次の欲求が満たされることで、次のより高次の欲求に向かう動機づけがなされると主張しました。人間の欲求は下から、生理的欲求、安全欲求、社会的欲求、尊敬(承認)欲求、自己実現欲求からなると言われます。

 生理的欲求は、生命維持に必要な基本的欲求です。食欲、排泄欲、睡眠欲などですが、これが満たされると次の段階への欲求へと動機づけられると言うのです。安全欲求は、衣食住を整えることを目指します。社会的欲求とはコミュニケーション欲と言えるでしょう。人と交わりたいという欲求です。

 社会の中に所属の場が出来ると、そこで認められたい、尊敬されたいという承認欲求に進みます。この欲求は人間の成長や進歩に大きく関わります。ただし承認欲求は、頭ごなしに人を仕切るやり方としても、現われる気がします。承認欲求には、かなり個別性が刻印されているのではないでしょうか。

 そして最後が、自己実現欲求です。自らの独自性の開発・実現の段階。自己実現という言葉は、心理学や精神医学の分野で、人間の理想的発展を表現するときに多用された言葉の一つです。

 この自己実現ユングは個人化(個性化)とか固体化と言いますが、唯一無二の自己になっていくという考え方は、直感的には分かりますが、その実、考えていくと難しいなあと思います。社会の中でバランスをとりながら、自らの感じたことや考えたこと、あるいは自分の力を行動に移すことを続ける過程が、そのまま自己実現ともいえる気がします。 

f:id:miyauchi135:20180311201200j:plain

          3月10日の弘道館公園の梅

諦める力

 母の入院で、老いとその終焉の問題を改めて考えさせられています。年齢もあり、急変したときどうするか、を考えざるを得ませんでした。朝日新聞2011年10月の「逆風満帆」で、小児科医の細谷亮太さんへのインタビュー記事が3回にわたって掲載されましたが、「治る時代」ゆえの苦悩の問題を提示している部分を思い出しました。

 「医師が『つらいですが、こういう治療もありますよ』と選択肢を示すと、家族は『少しでも可能性があるのであれば』とすがろうとする。『確かに奇跡が起きるかもしれない。その治療を糸口に99%の人が治る時代がやがて来るかもしれない。でも、それを患者さんに強いるのは可哀想だな、と。そう感じるようになったからには、化学療法の最先端からは退いた方がよいだろうと思うんです』(『朝日新聞』2011.10/15)

 小児癌治療の先頭に立ってきた細谷さんの言葉に、納得するものがありました。細谷さんは、先端医療を否定していません。ただ、人の生き方の在り様の多様さを受け止め続けてきた細谷さんの感受性が、闘い続けることだけが意味あることではないのでは?と諦念するようになった。これが高齢者の場合、さらにどこまで頑張るかの見極めが必要になります。

 諦めると言うと、逃げる姿勢が強調されますが、諦めるの字義は、「明らかにする」「つまびらかにする」で、真理・悟りの意味です。そこからあきらめる、断念する、思いきるが出てきます。命の限りあることをどう見きるのか。ホスピス医の徳永進さんは、臨床の矛盾との向き合い方について、「(当事者に)笑顔があるかないかだと思う」(『東京新聞』2013.5/19)と語っています。

 近現代の能動的・主体的人間観の中で、攻めの姿勢、諦めない姿勢が肯定的に評価されてきました。明晰・判明な意識こそが真理の徴。徳永さんの言うような「一生懸命ぼんやりしている」は、決して怠けている状態ではありません。むしろ明晰・判明な意識状態だからこそ、「一生懸命」ぼんやりする必要があるのでしょう。決めつけることから身を離して、「ぼわー、とぼんやり立っている」と「ボールが来る。それをどうしよ、どうしよと言っていると道はできる」。

 先へ進むことに意義があるとつい思いますが、進めなくなったときどうするのか。その状態を受け入れて、状況を見定め、自分の思いを吟味して、諦めるのは難しいことです。私たちに先は見えません。どこで、納得するのか。後悔することを恐れて、先へ先へとひたすら進んで、砕ける方が分かりやすいとも言えます。

 諦める力は、納得する力と車の両輪だと思います。この納得する力は、観ること、語りあうこと、吟味することの繰り返しの中で育てられるのではないでしょうか。

3月と言えば‥‥

 昨日はひな祭りでした。母が入院しているので病院に行ったりしていて、すっかり忘れていました。まあ、今は別に何もしていませんが。お昼を食べるので、病院を抜け出して、工事中の大手門のところに敷設してある階段を上り下りして、弘道館の前に出て、水戸の街に抜けました。

 水戸三高から水戸二中、付属小学校の塀が白壁になって、白壁通りになっています。二中の正門の脇に、小さな資料館があって、水戸城の図面が展示されていました。空堀と水堀に囲まれていて、水堀は千波湖を利用したもので今の水戸駅辺りまで続いています。那珂川も使ったようです。紙の図面だけじゃなく、CGで画像化された風景として広がったらどんな感じかなあ、と思いながら見ていました。

 今日、もう一度、弘道館公園に行ってみたら、かなり梅が開花していました。ただし夕方で、ライトアップもしていなかったので、残念ながら、写真に撮れませんでした。

 下の写真は、2月12日に、東海村のテラパークで開催されていた「つるし雛展」に行ったときに撮ったものです。東海村在住の女性たちのグループが作っているつるし飾りや段飾り、布地の押絵で作った壁掛けなど、力作がいっぱい。人形もたくさんありました。今年で10年目、と伺った気がします。

 テラパークのテラって何の意味かなと思ったら、イタリア語、もとはラテン語で「地球」の意味でした。最初、テラバイトのテラ? ん? と思いました。このテラはギリシャ語に由来し、ギリシャ語でテラは怪物を意味します。でも地球の意味の方だったのですね。でもなんでテラパークなんでしょうね。アースパークよりは語感がいいかな。そう言えば、竹宮恵子の作品に『地球(テラ)へ』がありました。

f:id:miyauchi135:20180304230602j:plain f:id:miyauchi135:20180304230448j:plain

               2月12日 テラパークのつるし雛展

春の嵐

 今朝は大荒れのお天気でした。午後からは晴れましたが、風が強かったです。春の嵐、言葉のイメージは何となく明るさに向かっていくわくわく感がありますが、現実の天気はものすごいもの。

 昨日、左肩に痛みが出て、整形外科に行って注射してもらいました。石灰沈着性腱板炎でした。8年前に右肩に出て、今度は左肩。今日はだいぶ落ち着きました。やれやれと思ったら、今度は母が体調を崩して入院。季節の変わり目、お天気も荒れ模様なら、体調のほうも荒れ模様です。

   f:id:miyauchi135:20180302003658j:plain  f:id:miyauchi135:20180302003753j:plain

     2月28日、弘道館公園の梅。例年の4分の1くらいの開花だそうです。

言語論的転回1)言葉と心の中の何かの関係

 私たちは、何かを理解するとき、ごく自然に言葉を使っています。何かもやもやと感じたものを「えーと、えーと」という感じで言葉を探し、ぴたっと当てはまる言葉や表現が見つかったとき、「そうだ、分かった」と感じます。でも異なる側面を見て、あれっ、ちょっと違うかなぁ、とまたもやもやして言葉を探し、を繰り返して理解が深まっていく気がします。だから、何かを理解するというのは、終わりのない過程であって、ある意味面倒でもあります。通常は、「常識」を受け取って、何かに対する理解にしています。

 さて、このもやもや、自分の心に直接浮かんだものを観念と言います。自分の心に浮かんだものを考えたり、人に伝えるとき、言葉を使います。この言葉はどうやって生まれるのでしょうか。ジョン・ロックは、『人間知性論』第3巻第2章で、観念こそが言葉を必要とする、観念にこそ言葉の意味があるといいます。つまり、思想はすべて人間の胸の内にあって、それを伝える喜びや利益のために、「外的可感的記号を見いだす必要があった」と。しかし、その「特定の分節音と一定の観念との間のなにか自然の結合によるのではない」とも。それは「有意的な設定による」というのですが、この設定がどのようなもので、どうしてそれを共有するようになるのか、いま一つ分かりません。

 ロックは、人々は自分の言葉と他の人たちの言葉が同じ観念を表示すると想定するというのです。観念が意味を持つのであり、だからこそ認識論的転回の担い手たちは、純粋な観念や表象を扱おうとしました。でも、言語表現抜きのそれら、言語抜きに観念や概念表象を扱えると言うのは誤りではないかという問題意識が出てきます。言語に焦点を当てるべきではないかと問題意識が変わっていきます。

  言語論的転回では、言語のあり方をよくわきまえていないので、意味のない文を作ったり、真偽の確かめようのない主張を行ったりする、と考えるように方向転換します。1920年代ウィーンで始まる論理実証主義は、カントは感性や悟性や理性の働きをあれこれ考えて正当な認識と偽の認識を区別しようとしたが、自分たちは、文が意味をもつかどうかを明らかにすることによってカントの意図を成就しよう、という方向を示します。つまり、哲学的な重要問題を言語分析によって解決しようとします。言語分析が前面に出てくるわけですが、これが「言語論的転回」と言われます。この言葉を広めたのはリチャード・ローティですが、この言葉の生みの親は、グスターフ・ベルクマンという人のようです。

 言葉と観念との関係は、単純に言葉を重視する方向に変わったというものではありません。ヴィトゲンシュタインの『論理哲学論考』の最後の文章「話をするのが不可能なことについては、人は沈黙せねばならない」は決して、言葉にならないものを無意味と断じているものではありません。言葉と言葉を超えるものの関係について、もう少し考えていきたいと思います。

オリンピックと内面的促し

 オリンピックのスピードスケート、女子団体パシュートで金メダルを取ったニュースで、昨日は沸いていました。美と力が合致する隊列の美しさには見惚れました。あの一瞬(3分弱)を作り出すために、どれだけの練習がなされてきたかを思うと、何とも言えない思いになります。スポーツに限らず、何かを極めたいと思ったとき、人がそれにかける思いと時間の膨大さ。必ずしも望んだ結果を伴うわけではなく、それでも人は挑戦します。ぼろぼろになって、挫折してしまう人も多い。それでもなぜ人は挑戦し続けるのか。

 理由なしの突き動かされる何か、としか言いようがない気がします。後になって、好きだったからとか、○○さんに感動してとか、いろいろ理由をつけることがあっても、同じ体験をしていても、すべての人にそれが起こるわけではありません。「すごいね」と同じ言葉を語っていても、その経験の質は異なっています。これが、森有正が言っていた「内面的促し」でしょう。森は、私たちは誰でも自分の中に、ある一つの内面的促しを持っていると言います。どんな小さな子どもでも、理由なしに、自分はこういうことをしたいという促しを持っている、と。

 「この理由がないということが、肝心なのです。‥‥自分の内側に理由をつけることのできない、ある促しを持っています」(『いかに生きるか』31頁)

 そしてこの内面的促しを育てて、それを実現しようとして人は探検家になったり、学者になったり、金持ちになったり、偉い役人になったりする、と言います。実現しようとすれば、他人との交渉関係に入っていきますが、当然そこでもろもろの葛藤とぶつかります。本当の障害は人間との関係の中で出てきます。最後は自分との闘いとは言いますが、まあ、出発は他人との関係の中にあるでしょうね。

 「相手と話し合いをつけるとか、あるいは相手に自分を理解させるとか、あるいは自分が相手を理解して、その障害が実際は障害ではないということを納得したり、そのような経験をくり返していく間に、私たちの生活の中に、一つの反応が生まれて‥‥核が出来上がり、それが人格にまで成長していくのです」(同書、33頁)

 森有正は、人格は理由のない内面的促しから出発し、これこそが私たちが自由といっているものの本当の根拠だと言います。カントが、自由意志とはいきなりの始まり、と言っていることと符合します。だからこそ、この自分の内面的促しを、私たちは非常に大切にしなければいけない。

 右往左往してしまうのが、私たちの日常生活だと思います。オリンピックは、選手たちの闘いを通して、そこに繰り広げられる人間ドラマを見ている気がします。そして彼らの闘い方が、自分が忘れている一筋に求めることの意義、自分の中の内面的促しの部分に触れて、感動するのかもしれません。

h-miya@concerto.plala.or.jp