宮内寿子「おはなしのへや」

日々、思うこと。

脳・こころ・身体

 昨今認知症にならないための生活術とか訓練法とかが、雑誌でよく特集されています。確かに人間にとって脳は重要だと、思います。しかし大切なのは「こころ」とも言われます。では「こころ」はどこにあるのでしょうか。こころは脳の機能なのでしょうか。そして身体は脳によって統御されているのでしょうか。

 脳とこころの関係について。酔っ払ったり、ドラッグを使ったりして、正常な精神状態を失うことがありますが、このときも脳は依然として機能しています。「こころ無い」と言われる行動をとってしまっているときにも、脳の基本的機能は働いています。感覚を入力して運動を出力する機能は、正常時そのままとはいかなくても、失われているわけではありません。

 逆に脳に障害が生じて、身体に麻痺が出ても、それが植物状態といわれる程重篤な状態になっていてさえ、その人に特有のこころの在り様は残っています。『あなたの声が聞きたいーー”植物人間”生還へのチャレンジ』(1992年放映、現在は植物人間とは言いません)では、身体が拘縮して声も出せない青年が、友人からのビデオメッセージに、声をあげて泣いていました。以下、小松美彦さんの『脳死・臓器移植の本当の話』(PHP新書、2004年)から引用しておきます。

 「近年の日本の脳蘇生学では、植物状態を意識障害ではなく、『コミュニケーション障害』と捉える傾向がある。つまり植物状態の患者とは、意識や感覚は備わっているがそれを正確に伝えられない者、情報のインプットは可能だがアウトプットが不可能な者、と考えられているのである。

 対して脳死状態とは、大脳と小脳に加えて脳幹までもが機能停止した状態である。‥‥(筆者省略)‥‥ともあれ公式には、脳幹機能の有無との関係で、寿命がくるまで生きていけるのが植物状態、遠からず確実に死ぬとされているのが脳死状態である」(63頁)

 脳死・臓器移植の推進派の意見に、脳が機能停止したら人としては遅かれ早かれ機能停止する、ゆえに脳死を人の死とみなしてよいという見解があります。これは脳機能中心主義の考え方です。

 このような立場に対しては、1998年にアメリカのカリフォルニア大学ロサンゼルス校の小児神経学教授アラン・シューモンが、批判的な研究論文を発表しています。そしてシューモンは、脳は身体の統合を生み出しているのではなく、既に存在している統合性を調節しているにすぎない、というような見解を出しています。

 脳に問題が生じることに、私たちの時代は過敏に反応しているのかもしれません。それはなぜか。脳が関わる分野が、過大評価されているからではないでしょうか。脳機能中心主義の考えも認知症への過度の恐れも、情報が重視される時代の影の部分に関わっている気がします。

   f:id:miyauchi135:20170120235720j:plain

(株)日本原子力発電からの回答

 東海発電所東海第二発電所の状況報告会で出した質問表への回答をもらいました。

 「L3埋設廃棄物の埋設施設の底は、コンクリートで固められているかどうか」を質問しました。「核のゴミと私たち」(小出裕章氏講演会)でのアンケートに答えてくれた151名のほとんどの方が、放射能レベルが低くても厳重管理を希望していた旨書き添えました。

 これに対する回答は、トレンチ(素掘り)に処分する計画だということでした。L3埋設廃棄物は、金属類やコンクリートといった安定型産業廃棄物であるということが理由です。そして埋設地周辺は土壌が天然バリアになり、容易に放射性物質が施設外へ流出することはない。仮に流出して、周辺の海産物を摂取した場合でも法令で示されている基準値(10マイクロシーベルト)を十分下回っているからだそうです。

 またL3廃棄物は保全期間の目安である50年を過ぎれば、放射能は約10分の1に減衰。福島第一原子力発電所事故の指定廃棄物は、放射性物質以外にも有害物質が含まれていることからも、管理型の処分場になっているとのこと。

 そもそも流出してはまずいでしょう、と思います。たとえ基準値を十分下回っていたとしても。汚染物質はこれだけではないですよね。摂取も一回だけということで考えてもらっては困るし、基準値を下回った汚染物質が寄り集まれば、基準値を上回ってゆきます。それと子どもへの影響は、大人への影響とは比べ物にならないし。

 50年過ぎる前に大きな地震の可能性もあります。取りあえず、今出来る最善を尽くして欲しいです。例え費用がかかっても。中途半端に処理することは、やはり油断を生むと思います。まあ、何とかなるものよ、というような。大変なものを扱っているということを徹底して納得していかないと、ずさんな管理を生む気がします。

 法令遵守コンプライアンス)は最低限の「企業の社会的責任(CSR)」です。ステークホルダー(企業と何らかの利害関係を有する人々や団体)に、自然環境をも含める時代です。コンプライアンス以上を社是としない企業が、原発を扱うことはいかがなものでしょう。

ゴミと私たち:社会のシャドウ・ベース

 以前に空き家問題を書いたことがあります。実家も空き家になり、取り壊しました。父が亡くなり、母も高齢になり、一人では管理できなくなったこともあって、壊しました。下は、解体に入った段階です。

   f:id:miyauchi135:20170114153046j:plain f:id:miyauchi135:20170114153152j:plain

 2週間くらいで、更地に戻されました。

   f:id:miyauchi135:20170114153900j:plain f:id:miyauchi135:20170114154046j:plain

 感慨と共に、あっけなさを感じています。建物を作るとき、あるいは何かを始めるときは、あまり終焉のことを考えていないと思います。でも終わりは来るのであって、使われなくなった建物や古くなった建物をどうして行くのか。壊せばいい、という話ではないと思います。壊すと膨大なゴミが出て、もちろん費用も掛かります。出来るだけゴミを出さないためにはどうしたらよいのか。

 1月3日の東京新聞の一面トップは「空き家 首都圏侵食」でした。2003年から13年までに、首都圏1都6県での空き家率10%未満の自治体数が、125から56へと減ったようです。宇都宮市は14年に「ダブルプレイス」と銘打って、二地域生活の提唱を始めました。2015年に国土交通省国土形成計画は、都市住民に地方との二地域居住を促す方策を打ち出しています。昨年12月には、茨城県も含め新潟、福島、栃木、群馬の5県が「ガッツリ移住系、ダブルプレイス系 あなたはどっち !?」という相談会を東京・有楽町で開催。空き家をどう活用してゆくのか、いろいろな知恵が必要です。

 ゴミの問題は、食品ロスをどう減らすのかにもつながります。市場に出せないものでも、消費期限内のものや賞味期限が切れても食べれるものなど、「もったいない」と思います。捨てるのでなく価格を下げるというのは、コンビニでも始まっています。ただ経営戦略としては、コンビニは「利便性を売る」ところに主眼があるので、下手に安売りをすると自滅するとも言われます。セブン・イレブンが廃棄食品で肥料を作る事業を始めた、とどこかで読んだ記憶があります。食品を捨てないでどう活かすか、知恵を絞る必要があります。捨てるのでなく、NPOなどを通して、困っている人たちに回してゆくシステムをもっと作れないものでしょうか。

 人間が出す排泄物はどうなるのか。下水道を通って下水処理場に集められ、沈殿と微生物による分解を繰り返してきれいになった水は、河川に流されます。バキュームカーで回収されたものも、投入施設から下水道に放流され同じ過程をたどるようです。下水処理場で発生した汚泥のごく一部が堆肥や道路などの舗装資材に加工され、残りの大半は焼却処分され、灰は埋め立てられます。

 ひたちなか市那珂湊清掃センター敷地には、一時保管庫で指定廃棄物が保管されています。これは東京電力福島第一原子力発電所の事故によって放出された放射性物質が、風や雨の影響で広範囲に移動・拡散し、様々なものを汚染して出された廃棄物です。本来国が処分することになっています。指定廃棄物は、放射性セシウム濃度が1キログラム当たり8000ベクレルを超える廃棄物ですが、旧清掃センターの一次保管庫にあるのは、センターでのゴミ焼却によって発生した焼却灰です。この保管強化のお知らせが、『市報 ひたちなか』(12月25日号)に載っていました。

 ベクレルは食品や水・土壌の中に含まれる放射能の総量を現すときに、「1キログラム当たり1000ベクレル」というように使い、放射線を出す能力を表します。よく聞くシーベルトは、人体が直接受ける放射線量を表します。

 2016年4月28日に、環境省福島第一原発事故で発生した指定廃棄物に関し、放射性セシウム濃度が8000㏃/㎏の規準を下回った場合は、指定廃棄物の扱いから一般ゴミ扱いの処分を認める決定をしています。3.11以前は100㏃/㎏超はドラム缶で厳重管理でした。えー、それって何?という決定でした。

 ベクレルをミリシーベルトに換算するには、ベクレルに実効線量係数という値をかけます。3.11以降、日本の食品に対する暫定基準値は、穀類・野菜類・肉・魚が500ベクレル、飲料水・牛乳が200ベクレルです。チェルノブイリ事故を経験したウクライナの基準値は、飲料水2ベクレル、野菜40ベクレル、牛乳100ベクレルです。

 例えば、1キログラム当たり500ベクレルのセシウム137が検出された飲食物を食べた場合の計算は、次のようになります。500×1.3×10⁻⁵=0.0065㍉㏜。これを1年間摂取すると、0.0065㍉㏜×365=2.3725㍉㏜。経口摂取と吸入摂取(呼吸で取り込んだ場合)では実効線量係数は異なりますし、外部被曝の場合は、個人線量測定器の測定結果から算出するようです。8000㏃/㎏の焼却灰が、現実にどの程度のシーベルト換算になるかは、よく分かりません。旧那珂湊清掃センターの敷地境界線の空間線量率は、国の除染基準値0.23マイクロ㏜/hを下回っていると書かれていました。年間に換算すると、0.23×24×365×10⁻³=2.0148㍉㏜になります。

 ところで放射線管理区域、その線量限度は年間5.2㍉㏜以上の区域です。この区域には18歳以上でなければ入れません。そしてここでは飲食・喫煙・就寝は禁止。管理区域外に出るときは汚染検査し、除染が完了しなければ出られません。汚染の危険があるところでは防護服、全面マスク、手袋、靴カバーなどを着用します。

 自然界から受ける放射性物質からの影響は世界平均で、年間約2.4㍉㏜と言われます。明らかに即死に至る高線量被曝領域に対して、低線量被曝領域は影響がないかのように言われていますが、これは現在科学的には否定されています。国際放射線防護委員会は次のように述べて、放射線の被曝はそれが低線量であっても影響があることを認めています。

「生体防護機能は、低線量においてさえ、完全には効果的でないようなので、線量反応関係にしきい値を生じることはありそうにない」

 さらに、人間の被曝に関してはもっと具体的データがあります。広島・長崎の原爆被爆者のデータです。これによるとむしろ低線量になるに従って、単位線量当たりの被曝の危険度が高くなる傾向が示されています。3.11で発生した大量の指定廃棄物。そして他の原発から出たゴミ、出るゴミ。これをどう扱ってゆくのか。

 「指定廃棄物の保管強化のお知らせ」には、保管強化と共に、基準値以下に濃度が下がった場合、段階的に処理することが決定された、と載っています。そしてまた、現在「8,000ベクレル/㎏程度まで減衰していると推定されます」とあります。埋め立て資材として使うこともあるのでしょうか。ゴミ問題は、まさに社会のシャドウ・ベースだと思います。

f:id:miyauchi135:20170114192345j:plain  

        この水の美しさが守られ得る社会でありますように 

認知症と共に生きる

 認知症になると、いろいろなことが分からなくなり、出来なくなります。ここでは認知症という表現で書いていますが、本来認知症とは病名ではなく、認知症候群のことです。記憶に障害が生まれ、時間が分からなくなり、場所が分からなくなり、人が分からなくなり、思考機能に障害が起こることなどを、認知症と言います。病名としては、アルツハイマー病、脳血管性認知症レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症(ピック病)などが上げられます。

 クリスティーン・ブライデンさんは、46歳で若年性認知症を発症し、オーストラリア政府の上級行政官としてのキャリアをあきらめます。彼女は2冊の本を書き、世界各国を講演して歩きました。日本にも2003年、2004年に来ています。一冊目の本は『私は誰になっていくの?』、二冊目は『私は私になっていく』です。彼女はクリスチャンなので、最後に到達する本当の自己を、神とのつながりの中での(霊性レベルの)「精神的自己」と捉えています。

 認知症では記憶障害がまず言われます。記憶の帯が切れて抜け落ちてしまうと。通常の物忘れはヒントがあったり、関係する場所に行くと思い出したりします。何のために2階に行ったか忘れても、1階に戻ると「ああそうだった。あれを取りに行ったんだ」と思い出すような場合です。これは結構ありますよね。認知症の症状としての物忘れは、忘れていることも忘れます。

 ただし、感情記憶は最後まで残ると言われています。認知症になるとすべてを忘れてむしろ楽になるのでは、と言うのは違うようです。感情の世界は最後まで残っていて、記憶が失われて行っても、情動を揺り動かしたものは最後まで残ります。あるいは、感情記憶は結構鮮明で、事実や理由は忘れてしまっても、その時に体験した感情記憶は残っています。

 次に言われるのが見当識障害です。いつ、どこ、誰(人物)に関する認知を見当識と言いますが、この順番で症状が出てくると言われます。時間が分からなくなり、夜中に外出の支度をし、家にいるのに家に帰りたいと言いだし、家族が分からなくなって「誰でしたかね?いつもお世話になってます」など言い出し、家族にショックを与えます。

 初期の認知症の方と接していても、普通の話は辻褄が合っていて、違和感を感じません。気分が安定していると、日常の動作にはそれほどの問題は生じていないようです。ただ一見問題なく安定しているように見えても、本人の疲れ方や不安感は、かなり重い場合があるようです。

 『ポールとクリスティーン』というドキュメンタリ―番組の中で、クリスティーンさんが、スプーンを仕分けできなくなって、「私の手に余る」と言っていました。視力はあって見えているのですが、分類すること片づけることが出来なくなります。このような認知する自己の崩れは、やはり自分が崩れてゆく不安感と共に、自分の居場所への不安感をも生み出している気がします。

 クリスティーンさんは、タクリンを飲まないと、「ぼんやりと霧がかかったようで何が何だか分からず、ひどく落ち着かなくなり、疲労困憊した感じになる」と書いています。認知症状とはこのようなぼんやりと霧がかかったような状態、精神が曇ってゆくような状態なのかもしれません。

 しかし、クリスティーンさんは、「認知は二次的なものであるとして、ゆっくり生きていく人生に満足すれば、私たちの人格の他の部分が広がってくる」と書いています。病気は変えられなくても、自分の態度は変えられる。誰でも自分の態度を日々選べる。そしてサバイバーであることを自分は選んだ、と。そして、それにはケア・パートナー(ポールさん)が重要な役割を担うとも。認知症が中程度に進んだ方でも、ゆっくり対応すると、かなりのことができます。理解するまでに、時間がかかります。そして要求されている行為をするにも、時間がかかります。

「痴呆症を持つ私たちにとって、私たちが解放され、内なる自由を得て、人間としての尊厳を維持出来るような選択ができるようになるためには、ケア・パートナーが重要な役割を担うということになる」(『私は私になってゆく』226頁)

 「自己」とは何かをクリスティーンさんは病の中で掴んだようです。そして彼女は時間と場所を共にするすべての人に、「あなた」と呼掛け、自分たちがあなたたちとできることは、この今という時を一緒に大切に生きること、この今を一緒に強烈に経験することだ、と言います。そして、「この時」を大切にすれば、真の自分を受け入れるということを、あなた自身も私たちと共に分かち合えると。ケア・パートナーという関わり方を、もっと理解してゆきたいと思います。

成人の日

 明日9日は、成人の日です。1998年のハッピーマンデー制度によって、2000年から、成人の日が1月第2月曜日に移動しました。私は、成人の日というと1月15日世代なので、年によって、成人の日がうろうろしている感じがして、ピンときません。最も自分が20歳のとき、成人の日をどう受け止めていたかと言われると、地元を離れていたこともあり、成人式に参加しませんでしたから、今と変わりないのかも。

 成人式は地方公共団体が行うイベントで、ほかの国々では見られないようです。奈良時代に始まった元服を起源とします。世界の成人式は、成人になったことを祝うというより、通過儀礼の一つという側面が強いようです。メキシコのベラクルス州では「逆さ吊りで13回まわされる」とか、アフリカにすむマサイ人は、「14,5歳になると一人でサバンナに出かけ、ライオンを仕留めると成人と認められる」など。また、いわゆる先進諸国には「成人式」は特にはないようです。

 面白いなあと思ったのは、ネイティブアメリカンの「ビジョンクエスト」。これは3日3晩、飲まず食わずで(もちろん水もダメ)一人で山籠もりし、天からビジョンをもらうものだそうです。チョークチェリーの苗木を四方に立てて三畳ほどのスペースを作って、そこに籠ります。ここは夜でも安全で、動物も襲ってこないとか。その四角い範囲は、チーフが作った<結界>で守られているからということらしいです。現代では、他文化圏の人たちが一種の自分探しとして、このビジョンクエストに参加したりしているとか。私もちょっと関心を惹かれました。

 現在行われている日本の成人式は、1946年11月22日に埼玉県蕨町(現在の蕨市)で行われた「青年式」がルーツになっています。敗戦の虚脱状態の中、青年たちに希望を持たせ励ますために、蕨町青年団長の高橋庄次郎さん(のち蕨市長)によって始められました。これに刺激された日本政府が、1948年に公布・施行された祝日法に1月15日を成人の日と定め、全国に広まりました。

 成人の日が1月15日になったのは、この日が小正月で、かつて元服の儀が小正月に行われていたからと言われています。

  f:id:miyauchi135:20170114152411j:plain  f:id:miyauchi135:20170114152233j:plain

           5日の勝田駅前とイルミネーション

 

自立支援としての介護とは?

 現在、介護は自立支援と言われ、本人の自己決定権を重視することを基本に置きます。でも自己決定権、これってとても大変なことです。確かに、一人ひとりが大切にされるには、各人の選択・決定が重視される必要があります。しかし、選択・決定には、情報とそれを処理する能力が必要です。自己決定権はそれほど簡単に言われていいのか、違和感があります。自立支援ってそもそも何か。自立支援イコール自己決定権重視、というような言われ方をしている気がします。

 居宅介護であれば、本人のこれまでの生活のベースがあるので、「何を食べたいか・何をしたいか・何を着たいか」の選択・決定は、本人に聞けばある程度分かります。本人が馴染んでいる状況設定なので。

 これが施設介護の場合、施設側が用意した中で、本人の要望を出来るだけ適える形になります。しかし、利用者さんにとっては、施設側が用意したものを理解し、選択・決定するのは、結構大変なのではないでしょうか。また施設側も、何を何のために用意するのか、そのレベルをどうするかなど。

 そもそも施設は何のためにあるのか。家ではできないことをするため?あるいは家族が看られないから。「今の学校は子どもの一時預かり所になっている」と言った校長先生がいたようですが、介護施設も一時預かり所になっていないか、問われる必要があります。どちらも一時預かり所になってしまうのは、社会から切り離された避難所のようになっているからではないでしょうか。「出番がない」という状態は、手持ち無沙汰なものです。

 自立支援を取りあえず、本人が望む生活を、出来るだけ自分の力で出来るように支援する、と捉えます。そうすると、介護が自立支援なら、特に高齢者ほど、なじみの環境の中での生活を支援をする必要があるのではないでしょうか。これは手間がかかります。かつそれを施設でどう実現するのか、となるとまた難しいことはわかります。

 また、本人の望む生活自体を社会に位置づける形でどう捉えてゆくのか、これも難問です。

介護の現場初日を経験して

 4日から介護の現場に入りました。圧倒的に女性が多いです。そして、女性たちがてきぱきと、かつ利用者さんに適切に話しかけながら、動いています。男性は数も少なく、かつ若い時から働いている人は、リーダーのポジションに移っていくようで、管理的業務もこなしています。

 女性たちはおそらく移動が多いだろうなあ、と直感しました。ある程度技術があれば、自分の生活に合わせて、現状であれば、仕事はあるなあと。

 どういう働き方を望むのかにもよりますが、介護の現場で施設の正社員だと、夜勤が必ず入ってきます。初任者研修を一緒に受けていた20代の女性は、すでに施設で働いていましたが、体が対応できるようになっていると言っていました。それと夜勤手当がほしいからとも。ただ子どもがいる場合は難しいのでは、と思います。

 私は軽度認知症の方がほとんどの、デイ・サービスのフロアに配属されました。利用者さん一人ひとりの顔と名前を一致させるのが、大変だと感じています。今のところ、年明けで、お休みの人も多く、職員の数も足りているので、あまりばたばた感はありません。いろいろなことを任されるようになると、体力も気力もきつくなっていくのかもしれませんが。

 かつて介護士をしていたという知り合いの女性が、いろいろ記録しなければいけないのが合っていなくて辞めた、と言っていました。彼女は、対面的対応は得意な人です。介護士に向いていると思いますが、利用者さんに対応しながら、記録するのは大変なことなのかもしれません。

 教育の場も一人ひとりへの対応が重要ですが、介護の現場はそれが徹底しています。教育の場では、「教える」という行為が前面に出るせいもありますが、子どもたちは本当に大切にされてきたのか、と思わず考えてしまいました。逆に介護の現場では、サービス提供の方向性が本当に分かっていないと、利用者さんが持っている力を逆に萎えさせてしまう危険性があるんだなあ、とも思います。

 横石知二さんの『そうだ、葉っぱを売ろう!』を思い出しました。高齢者でも女性でも稼げる仕事があると、介護施設はがら空きになる。本当は、人間、生涯現役が望ましいのではと思う私は、仕事人間の考え方に染まっているのでしょうか。

f:id:miyauchi135:20170114145529j:plain

       ひたちなか市高場の静神社 木登り熊

 午後初詣で、静神社に行くと言うので、那珂市の静神社?えーそこまで行くのと内心びっくりしていたら、ひたちなか市にも静神社がありました。

h-miya@concerto.plala.or.jp