宮内寿子「おはなしのへや」

日々、思うこと。

ゴミと私たち:社会のシャドウ・ベース

 以前に空き家問題を書いたことがあります。実家も空き家になり、取り壊しました。父が亡くなり、母も高齢になり、一人では管理できなくなったこともあって、壊しました。下は、解体に入った段階です。

   f:id:miyauchi135:20170114153046j:plain f:id:miyauchi135:20170114153152j:plain

 2週間くらいで、更地に戻されました。

   f:id:miyauchi135:20170114153900j:plain f:id:miyauchi135:20170114154046j:plain

 感慨と共に、あっけなさを感じています。建物を作るとき、あるいは何かを始めるときは、あまり終焉のことを考えていないと思います。でも終わりは来るのであって、使われなくなった建物や古くなった建物をどうして行くのか。壊せばいい、という話ではないと思います。壊すと膨大なゴミが出て、もちろん費用も掛かります。出来るだけゴミを出さないためにはどうしたらよいのか。

 1月3日の東京新聞の一面トップは「空き家 首都圏侵食」でした。2003年から13年までに、首都圏1都6県での空き家率10%未満の自治体数が、125から56へと減ったようです。宇都宮市は14年に「ダブルプレイス」と銘打って、二地域生活の提唱を始めました。2015年に国土交通省国土形成計画は、都市住民に地方との二地域居住を促す方策を打ち出しています。昨年12月には、茨城県も含め新潟、福島、栃木、群馬の5県が「ガッツリ移住系、ダブルプレイス系 あなたはどっち !?」という相談会を東京・有楽町で開催。空き家をどう活用してゆくのか、いろいろな知恵が必要です。

 ゴミの問題は、食品ロスをどう減らすのかにもつながります。市場に出せないものでも、消費期限内のものや賞味期限が切れても食べれるものなど、「もったいない」と思います。捨てるのでなく価格を下げるというのは、コンビニでも始まっています。ただ経営戦略としては、コンビニは「利便性を売る」ところに主眼があるので、下手に安売りをすると自滅するとも言われます。セブン・イレブンが廃棄食品で肥料を作る事業を始めた、とどこかで読んだ記憶があります。食品を捨てないでどう活かすか、知恵を絞る必要があります。捨てるのでなく、NPOなどを通して、困っている人たちに回してゆくシステムをもっと作れないものでしょうか。

 人間が出す排泄物はどうなるのか。下水道を通って下水処理場に集められ、沈殿と微生物による分解を繰り返してきれいになった水は、河川に流されます。バキュームカーで回収されたものも、投入施設から下水道に放流され同じ過程をたどるようです。下水処理場で発生した汚泥のごく一部が堆肥や道路などの舗装資材に加工され、残りの大半は焼却処分され、灰は埋め立てられます。

 ひたちなか市那珂湊清掃センター敷地には、一時保管庫で指定廃棄物が保管されています。これは東京電力福島第一原子力発電所の事故によって放出された放射性物質が、風や雨の影響で広範囲に移動・拡散し、様々なものを汚染して出された廃棄物です。本来国が処分することになっています。指定廃棄物は、放射性セシウム濃度が1キログラム当たり8000ベクレルを超える廃棄物ですが、旧清掃センターの一次保管庫にあるのは、センターでのゴミ焼却によって発生した焼却灰です。この保管強化のお知らせが、『市報 ひたちなか』(12月25日号)に載っていました。

 ベクレルは食品や水・土壌の中に含まれる放射能の総量を現すときに、「1キログラム当たり1000ベクレル」というように使い、放射線を出す能力を表します。よく聞くシーベルトは、人体が直接受ける放射線量を表します。

 2016年4月28日に、環境省福島第一原発事故で発生した指定廃棄物に関し、放射性セシウム濃度が8000㏃/㎏の規準を下回った場合は、指定廃棄物の扱いから一般ゴミ扱いの処分を認める決定をしています。3.11以前は100㏃/㎏超はドラム缶で厳重管理でした。えー、それって何?という決定でした。

 ベクレルをミリシーベルトに換算するには、ベクレルに実効線量係数という値をかけます。3.11以降、日本の食品に対する暫定基準値は、穀類・野菜類・肉・魚が500ベクレル、飲料水・牛乳が200ベクレルです。チェルノブイリ事故を経験したウクライナの基準値は、飲料水2ベクレル、野菜40ベクレル、牛乳100ベクレルです。

 例えば、1キログラム当たり500ベクレルのセシウム137が検出された飲食物を食べた場合の計算は、次のようになります。500×1.3×10⁻⁵=0.0065㍉㏜。これを1年間摂取すると、0.0065㍉㏜×365=2.3725㍉㏜。経口摂取と吸入摂取(呼吸で取り込んだ場合)では実効線量係数は異なりますし、外部被曝の場合は、個人線量測定器の測定結果から算出するようです。8000㏃/㎏の焼却灰が、現実にどの程度のシーベルト換算になるかは、よく分かりません。旧那珂湊清掃センターの敷地境界線の空間線量率は、国の除染基準値0.23マイクロ㏜/hを下回っていると書かれていました。年間に換算すると、0.23×24×365×10⁻³=2.0148㍉㏜になります。

 ところで放射線管理区域、その線量限度は年間5.2㍉㏜以上の区域です。この区域には18歳以上でなければ入れません。そしてここでは飲食・喫煙・就寝は禁止。管理区域外に出るときは汚染検査し、除染が完了しなければ出られません。汚染の危険があるところでは防護服、全面マスク、手袋、靴カバーなどを着用します。

 自然界から受ける放射性物質からの影響は世界平均で、年間約2.4㍉㏜と言われます。明らかに即死に至る高線量被曝領域に対して、低線量被曝領域は影響がないかのように言われていますが、これは現在科学的には否定されています。国際放射線防護委員会は次のように述べて、放射線の被曝はそれが低線量であっても影響があることを認めています。

「生体防護機能は、低線量においてさえ、完全には効果的でないようなので、線量反応関係にしきい値を生じることはありそうにない」

 さらに、人間の被曝に関してはもっと具体的データがあります。広島・長崎の原爆被爆者のデータです。これによるとむしろ低線量になるに従って、単位線量当たりの被曝の危険度が高くなる傾向が示されています。3.11で発生した大量の指定廃棄物。そして他の原発から出たゴミ、出るゴミ。これをどう扱ってゆくのか。

 「指定廃棄物の保管強化のお知らせ」には、保管強化と共に、基準値以下に濃度が下がった場合、段階的に処理することが決定された、と載っています。そしてまた、現在「8,000ベクレル/㎏程度まで減衰していると推定されます」とあります。埋め立て資材として使うこともあるのでしょうか。ゴミ問題は、まさに社会のシャドウ・ベースだと思います。

f:id:miyauchi135:20170114192345j:plain  

        この水の美しさが守られ得る社会でありますように 

h-miya@concerto.plala.or.jp