宮内寿子「おはなしのへや」

日々、思うこと。

『サヨナラの代わりに』:人は人と関わることで変わってゆく

 気になっていた映画『サヨナラの代わりに』(2014年)をビデオで見ました。主演はヒラリー・スワンク。裕福な生活をしていたケイトは、35歳でALS(筋委縮性側索硬化症)を発症します。1年半後、車いす生活になったケイトは、介護者から病人扱いされることに辟易して、夫の反対を押し切って、女子大生ベックを雇います。ベックは、何をやっても上手くゆかず、歌手になるという道にも今一歩踏み出せずにいます。この二人がそれまでの生き方(セレブなケイトvs.中途半端な生活をするベック)や性格(完璧主義のケイトvs.自由奔放なベック)の違いを乗り越えて、ぶつかりながらも信じ合い、支え合ってゆく姿が描かれていました。難病を抱えて生きることが、決してきれいごとではなく描かれていました。

 ALSは脊髄にある運動ニューロン神経細胞)が侵される病気です。運動ニューロンは身体を思い通りに動かす随意筋を支配しています。知覚神経や自律神経は侵されないので、感覚や知性は最後まで保たれています。ALSになると痛みの感覚はあっても、それに反応して自分の身体を動かせない状態になります。心臓や消化器は自律神経に支配されていますが、呼吸は自律神経と随意筋である呼吸筋の両方が関係します。最後は呼吸筋が弱くなって呼吸困難に陥って、死に至ります。

 この病気を発見したのは、フランスの神経科医J・M・シャルコー(1825-86)ですが、フロイトは1885年から86年にかけて、彼に師事して、ヒステリーに関心を持ちました。フロイトの主著の一つ『ヒステリー研究』は、1895年にブロイアーとの共著として書かれています。

 ALSは、通常発症から5年くらいで死に至りますが、英国の物理学者スティーブン・W・ホーキング博士(1943-)は、途中で進行がきわめて遅くなって、発症から50年以上生存しています。彼は一般相対性理論量子力学を結びつけた量子重力論を提示しています。サイエンスライターとしての才能も持っている人で、その著作は各国で翻訳されています。現代宇宙論に大きな影響を与え続けている人です。アメリカでは大リーグのルー・ゲーリック(1903-41)がこの病気で亡くなっていて、ルー・ゲ―リック病とも言われます。

f:id:miyauchi135:20170306113527j:plain  f:id:miyauchi135:20170306113909j:plain

 映画に戻ると、死にゆくケイトがベックに、そのままのあなたを見つめてくれる人を見つけてと伝える部分、ベックがケイトに私を信じてくれてありがとうと伝える部分、そしてベックが歌い手として「雀が空に飛び立つ」と歌う最後の場面、感動的でした。人が変わるには、人と人が深く出あうことが必要なんだと感じさせられるドラマの一つです。

 アサーションの基本の考え方に、「他人と過去は変えられない」と言うのがあります。確かに「他人を変えること」はできないと思います。ただ人は良くも悪くも変わります。その人の命を輝かすような変わり方は、真摯に人と人が向き合うときに起こることも、事実だと思います。

 ヒラリー・スワンクの『フリーダム・ライターズ』もそういう映画でした。彼女が演じたエリン・グルーウェルは実在の教師で、その教育実践が注目された人です。ヒラリーは、底辺に生きる生徒たちの現実に向き合って、絶望的状況を少しでも希望へと歩みだせる状況へ変えようと苦闘する教師を演じていました。ヒラリー自身が苦労した人のようで、ヒューマン・ドラマを単に正論ドラマにしない力を持った女優だと思います。

h-miya@concerto.plala.or.jp