宮内寿子「おはなしのへや」

日々、思うこと。

「自分で」は「一人で」ではない

 あっという間に、31日です。23日に「千葉・茨城教授学研究の会」の春合宿があり、参加しました。発表の時間をもらい、「吉野源三郎君たちはどう生きるか』をめぐって」と題して話しました。私の中でも、どう提示していいのかわからないままの報告になってしまい、聞いてくださった方たちも戸惑ったと思います。

 授業に関する報告というのは、やってきませんでした。桜美林大学でメディア専攻の科目を担当していたとき、学期末毎に研修会がありましたが、簡単に自分の授業報告をする形式でした。「千葉・茨城教授学研究の会」のような、授業の具体的一場面を取り出して、参加者みんながああでもない、こうでもないと言い合うようなものは、やったことがありません。

 林修さんがある番組で、「皆さんで一緒に考えてください」との講師の人からの指示に、「僕それが一番苦手です」「考えるのは一人です、と子どものころから言ってました」というようなことを言ってました。まあ、確かに「自分で考えなさい」とよく私も言います。でも、ああでもない、こうでもないと話し合っているとき、それはやはりみんなで考えている。どこまでが自分の考えで、ここからはほかの人の考えで、なんて振り返るのは、後から、一人になったときです。

 メルロ=ポンティの『知覚の現象学 2』の中に、対話は一つの織物を織りあげる経験であると述べている、次のような一節があります。

 「現在おこなわれている対話においては、私は自分自身から解放されている。つまり、他者の考えはたしかに彼の考えであり、それを考えているのは私ではないのだが、私はそれが生まれるやいなやそれを捉え、むしろそれに先駆けてさえいるのだし、同様に、相手の唱える異議が私から、自分が抱いていることさえ知らなかったような考えを引き出したりもするのであり、こうして、もし私が他者にさまざまな考えを考えさせるのだとすれば、他者もまた私に考えさせているわけである」(219-220頁)

 他の人の考えと自分の考えがたがいに触発しあって、化学変化を起こしていく。「千葉・茨城教授学研究の会」の合宿の中では、時にそういうことが起こっています。

 27日は生け花の集まりでした。ここでもやはり自分一人では作れない作品ができます。もちろん先生の力が大きいのですが、他の人たちの作品からの刺激も大きいし、ヒントもいただけます。なるほど、こういう高さと色の組み合わせにするといいのか、と自分の作品に生かせるものは生かします。同じ素材の場合、アイディアを頂戴する形になってしまいそうですが、それがそうはなりません。独自性とか独創性とか、確かに大切ですが、それは他の人の意見や作品から触発されることを拒否するものではありません。

 「一人で」と「自分で」は別のことですが、つい、「自分で」は「一人で」のことと思いがちです。私は、「一人で」に拘りすぎていたかなぁ、とこの頃、思います。

f:id:miyauchi135:20190401004310j:plain f:id:miyauchi135:20190401004447j:plain

私の作品(モンステラフリージア、スイトピー 、雪柳)     Hさんの作品(花材は同じ)

f:id:miyauchi135:20190401005308j:plain

          Kさんの作品。お生花(しょうか)です。

h-miya@concerto.plala.or.jp