宮内寿子「おはなしのへや」

日々、思うこと。

ニーチェ『ツァラトゥストラ』7:最後の人間の幸福

 幸せ、幸福というのは、何なのでしょうか。『ツァラトゥストラ』の中で、幸福というのはあまり重要視されていません。それは幸福であるとは、どういうことかと結びついています。少なくとも功利主義的な快と苦という視点から言えば、幸福は快を感じている状態のことです。とすると、どういう快を幸福と感じているか。ツァラトゥストラは幸福という言葉で生ぬるい快を表現している気がします。

 茂木健一郎さんの『脳の中の人生』(中公新書ラクレ)では、「人生楽しむが勝ち」というように語られています。

 「人間の脳は、基本的に快楽原理でできている。楽しいこと、うれしいことがあったときに、その結果に至る行動の回路が強化されるのである。もちろん、快楽といってもさまざまなバリエーションがある」

 茂木さんがここで例に出しているのは数学者や科学者の喜びで、カリフォルニア工科大学に行ったときに感じた、高度な快楽の文化がカリフォルニアの楽天主義と結びついて出来上がっているということ。

 功利主義では、幸福の増大が基準になっていますが、それは快楽の増大のことでもあります。快楽にはいろいろあることも、もちろん想定されています。ジェレミーベンサムは、たとえ悪意からなる動機(邪悪、嫉妬、残虐など)であっても、それ自体は善であると言っています。少なくとも、悪い結果が到来するまでは(『道徳および立法の諸原理序説』「第10章動機について」第2節の注)。快を呼び覚ますものは、ともあれ善であるという立場です。

  ニーチェの『ツァラトゥストラ』序文には「最後の人間」が出てきます。「最後の人間」とは小さくなった人間であり、自らのうちにもはやカオスを持たない存在のことです。そして彼らは、自分たちは幸福を考案したと誇らしげに語ります。

 ツァラトゥストラが(人間への大いなる軽蔑から人間は超人へと没落することを意志する、と)超人を語っても民衆が反応しないので、彼らの誇りに訴えかけようと、もっとも軽蔑すべき人間、「最後の人間」について語ります。民衆が自分たちが誇りとするもの、自分たちの「教養」への軽蔑の言葉を聞きたがらないと悟ったからです。

 

 「愛とは何か? 創造とは何か? 憧憬とは何か? 星とは何か?」――最後の人間はそのように問うて、まばたきする。

 そのとき、大地は小さくなっていて、その上を、一切のものを小さくする最後の人間が跳びはねる。

 (中  略)

 「われわれは幸福を考案した」――と最後の人間たちは言って、まばたきする。

 (中  略)

 人はなお隣人を愛し、隣人にわが身をこすりつける。というのは、暖かさが必要だからである。

  (中  略)

 人は賢明であり、起こったことをすべて知っている。そこで、果てしなくあざけるのだ。ひとはなお争うが、しかしすぐに和解する――そうでないと、胃をこわすからである。

 (中  略)

 「われわれは幸福を考案した」――と最後の人間たちは言って、まばたきする。

 

 語り終わったツァラトゥストラに対して、群衆は「われわれにこの最後の人間を与えよ」と叫びます。最後の人間の自己肯定には、畏敬の精神が欠けています。畏敬の精神とは新たな創造への、新たな展開への原動力です。しかし、最後の人間の自己肯定は、他者否定と対を成し、かつ彼らは、自分のうちに新しいものを生み出すカオスを持ちません。「牧人のいない一個の畜群」といわれる最後の人間たち。彼らは、ルサンチマンの創造性からもずり落ちて、小さくまとまっています。

 ニーチェ功利主義を批判しますが、それは、功利主義が価値を生存にとっての表層的なものである「快・苦」という自然的事実へ還元し、そこに固着しているということからでした。ニーチェは快・苦という現象は、人間が真に求める力の増大に伴う随伴現象に過ぎないと言います。

 

  快と不快とはたんなる結果、たんなる随伴現象に過ぎない、――人間が意志するもの、生きている有機体のいかなる最小部分にせよ意志しているもの、それは力の増大(プラス)である。それを求める努力に、快も不快も従ってくる(『遺稿集Ⅷ14〔174〕』

 

 ツァラトゥストラニーチェは、快を否定していません。ただ、何に快を感じるか、その元々の生の在り様に焦点がありました。幸福は生の随伴現象であって、求める対象ではないと考えていたようです。最後の人間の幸福とは、群れてつつがなく暮らすこと、問題なく順調に無事に暮らすこと、と言えるかもしれません。その意味では、私たちは多かれ少なかれ、最後の人間なのでしょう。しかし、それは人生、何が起こるか分からないと思っているからでもあります。平穏無事を願うことと、それに囚われないこと。平穏無事は、動いている生の時間の中では、むしろ幸運な一瞬、と捉えていた方がいいのかもしれません。

パーソナルスペースを考える

  4日が仕事始めでした。現在は、基本、土曜・日曜だけ「サービス付き高齢者向け住宅」で介護員兼生活相談員として勤務しています。ここは介護付きのサ高住なので、通所部門と訪問部門が併設されています。私は、通所部門、デイ・サービス勤務です。同じ建物の中で、要介護1から5までの人が生活しています。90歳代の方が、21人中4人いらっしゃいます。「老いるとは楽しむこと、耐えることではない」という、1998年にブロンウィン・ビショップさん(オーストラリア高齢者政策の大改革に着手した大臣)が書いた言葉。幸せとはどういうことなのか、考えています。

 ニーチェが拒否したものの一つが、群れることでした。適度の距離の感覚こそが、高貴さの証と考えています。サ高住に暮らす人たちは、住む場所と食事と安否の確認を保証されています。それと引き換えに、他人と暮らすことで、パーソナルスペースでの折り合いの必要が出てきます。パーソナルスペースとは、他人に近づかれると不快に感じる空間のことです。

 1966年にアメリカの文化人類学エドワード・T・ホールが、アメリカ人の対人距離(パーソナルスペース)を4つに分類しました。密接距離(0~45cm)、個体距離(45cm~122cm)、社会距離(122cm~366cm)、公衆距離(366cm~762cm)です。微妙に端数の出る数値ですが、フィートをcmに直すことで、こういう数値になっています。例えば、45cmは約1.5フィート、122cmは約4フィートです。そして、それぞれがまた近接層と遠方層に分けられますが、そこは省略します。狭義のパーソナルスペースは個体距離の部分です。

 施設の食堂での座席間やデイでの座席間の距離は、テーブルを挟めば1mから2mくらいですが、隣同士は密接距離の遠方層になります。個体距離は友人同士が個人的な話をしているときの距離ですが、リラックスして他人が入り込めない雰囲気を持つ距離です。密接距離は、非常に親しいもの同士の間柄の距離です。これらの距離に誰が入ってくるかは、感情に訴えかける範囲なので、難しいものがあります。

 同じ場所で暮らしていても、本当の家族ではないので、この対人距離はその時々の気分や当事者同士の関係が反映します。特に、認知症状を呈している人の場合は、どうしても極端になることがあります。それでも、全体として、誰かと一緒にいることを受け入れています。なぜ人は群れるのか。社会心理学的には、適応という視点から解釈出来るようです。

 「人間にとってのもっとも根本的な適応環境は集団生活にある」と亀田達也さんは『社会心理学』(有斐閣アルマ)に書いています。そして、自然環境の中で生き抜くために群れという生存形式を選んだ結果、今度はこの群れの中でどう生き残るかという適応問題が生じたというのです。

 ニーチェは群れることを拒否します。それは、また彼が人間を超えることを、超人の道を選ぶからでもあります。そのためのもっとも根本にあるのが群れることの拒否というのは、人間であることの基本が群れることであるとするなら、至極もっともなことです。

 しかし、共に高みを目指すという道はないのでしょうか。一般的には難しい気がします。ただ、例えばラグビーのワンチームという言葉には、それが実践されている気がします。だからこそ、私たちは、感動し夢中になって応援してしまうのかもしれません。青山学院大学が今年の箱根駅伝で優勝しましたが、あの闘い方もワンチームの闘い方だと言われます。高みを目指すというのは、どうしても孤独な道になりますが、集団スポーツの場合、チームが家族になると言います。慣れ合いや強制のワンチームは息苦しいだけですが、切磋琢磨し、ライバルと競って死に物狂いでポジションを取る。でも終われば家族、という姿は見る人に感動を与えます。

 パーソナルスペースの話から、大分逸れましたが、ニーチェの超人の道と最後の人間の幸福観への批判とは、また別の道への示唆があるような気がします。最後の人間の幸福観については、次に書きたいと思います。

「遊びをせんとや‥‥」

 明けましておめでとうございます。2020年を迎え、今年はいろいろありそうだなぁと思っています。元日の午後、初詣に行って来ました。大洗の磯前神社は、鳥居の下から参拝客が並んでいて、とてもお参りできる感じではありませんでした。母だけは、高齢者特権で、脇からお賽銭を投げ入れてお参りさせてもらいました。私たち他の家族は磯崎の磯前神社でお参りしようと、仕切り直し。でも、ここも今までになく並んでいました。令和初の元日だからでしょうか。ともあれ、並んで無事お参りしてきました。ゆっくり過ごすことのできた元日です。

 このところ、『梁塵秘抄』の遊ぶ子どもの歌を考えています。『梁塵秘抄』は平安時代後期の今様歌謡集(1180年前後)で、後白河院(1127-1192)が編纂させたものです。今様というのは、今でいう流行歌です。七五調四句や八五調四句、あるいはそのバリエーションの詩型を特徴とし、鼓などの伴奏で歌ったようですが、現在音楽の次元は失われています。

 後白河院は、和歌が不得手で、今様に執着しました。今様は遊女たちが歌っていた俗謡で、後白河院は遊女乙前に弟子入りしています。異様なくらいの執着心を今様に持っていたようです。『梁塵秘抄』と言えばやはりこの歌でしょう。

 「遊びをせんとや生まれけむ  戯れせんとや生まれけむ

  遊ぶ子供の声聞けば わが身さへこそゆるがるれ」

 この「我」は遊女というのが現在では定説のようですが、遊女は単なる売笑婦ではなく、歌舞を表芸とする妓女でした。遊女がアソビ、アソビメと呼ばれるのは、歌舞音曲を演ずるのがアソビだからです。

 『更級日記』(1060年頃成立)に、足柄山の麓で出会った3人の遊女(アソビ)について印象深い文章が出てきます。この「足柄山の遊女」の部分は、参考書などでも取り上げられることが多い部分です。

 「声すべて似るものなく、空にすみのぼりてめでたく歌をうたう」

 「見る目のいときたなげなきに、声さへ似るものなくうたひて」

 遊女(アソビ)は今でいうプロの歌手と言ってよさそうです。そしてこの3人のうちの一人が、「こはた」というものの孫と名乗っています。芸を伝える家系が存在したことを意味するだろうと西郷信綱さんは書いています。「わが身さへこそ」の「我」は遊びを生業とする遊女と読むことをなるほどと思います。

 遊ぶために生まれてきたかのように、無心に遊ぶ子どもたちの(歌)声を聞くと、わが身までそそのかされ、動きだす。なぜなら遊女はアソブことを自らの生業としている存在だから。そして最初の二句は、子供の在り様だけでなく、遊女そのものの在り様へと回帰する(西郷信綱梁塵秘抄ちくま文庫から)。

 私は、最初の二句は子どものあり様だけを歌っていると受け止めていました。そして「わが身さえこそ」を、大人一般の心のざわめきと読んでいました。でも、「日常の仕事をやめて何かをするのが、アソビの本義である」という解釈に立てば、大人がそうそう子どもの遊ぶ声を聞いて、心をそそられ身体が動きだしたりはしません。ほっと和んだりはしても。仕事を離れた高齢者の場合は、うずうずするかもしれませんが。そういう童心への憧れ説もあるようです。その他にも、遊女の罪業感や浄土欣求などから読む解釈もあるようですが、西郷さんは違うのではないかと言います。確かに、読み込みすぎの感じがします。これは今様の世界なのだと考えると、「我」は遊女だという解釈に納得が行きます。

 14世紀前半に書かれた『徒然草』第14段にも、『梁塵秘抄』の名前が見えます。この時代までは一般的に目にされていたようですが、音曲の次元はどうなっていたのか。兼好法師は言葉に感銘を受けていたようです。もともとはかなりの量があったようですが、現存するのはわずかな部分のみです。1911年に佐々木信綱たちによって発見されたものが、大正から昭和にかけて刊行されて、一般に知られるようになりました。 

f:id:miyauchi135:20200102190509j:plain

    昨年の年末に活けたお正月の花。梅、千両、根引き松、シンビジウムモカラ、金柳、苔梅

集団とリーダーシップ

 私たちは自然に群れます。そして、人が集まって何かをやろうとすると、必ずリーダーが出てきます。自発的な集まりの場合、リーダーが性格的には謙虚な方が上手く行くようです。ただ集まりが存続するには、リーダーには続けようとする意志の強さも必要で、この謙虚さと事を為すにあたっての揺るぎなさという矛盾した組み合わせが不可欠のようです。

 第5水準のリーダーシップというリーダーシップの考え方があります。第1水準は「有能な個人」で、才能・知識・スキルで生産的な仕事をします。第2水準は「組織に寄与する個人」。組織目標達成のために自分の能力を発揮し、他の人たちと協力します。第3水準は「有能な管理者」で、組織する能力を発揮して、決められた目標達成に効率的・効果的に貢献します。第4水準が「有能な経営者」で、ビジョンを打ち出し、その実現に向けた努力を生みだし、組織に刺激を与えます。そして第5水準は「第5水準の経営者」です。謙虚さと大胆さという2面性を持つ性格によって、良い企業を偉大さを持続できる企業に飛躍させます。この展開、組織のリーダー論としては、なるほどなぁと思います。

 しかしそもそも人は何のために集まろうとするのでしょうか。仕事をして生活費を稼ぐために就職する、というのは現代ではごく普通の考え方です。そして、組織に属することで、私たちは生活費以外にも多くのものを獲得します。人間関係の作り方から、社会の在りようへの洞察力まで。いわゆる常識と言われるものの多くを、仕事を通して身に付けていきます。

 確かに組織の力はすごいと思います。一人では決してできないことを成し遂げます。かつ継続する組織は、組織自体がひとつの有機的生命体で、展開していく場になっています。

 この組織とは必ずしも企業や政府や地方公共団体だけではなく、学会とか文壇や芸術関係の会派、隣近所、同窓会、親戚関係等々。阿部勤也さんが「世間」として定義した人間関係の環も、含めていいと思います。私たちは、知らず知らずのうちにこういう世間の中で生きて来ましたが、今、日本において「世間」は希薄化してきているとも言えます。その分企業組織などの仕事関係の組織で結びついて生きて来ましたが、それもまたリストラや派遣の増加などで、希薄化してきています。

 人間の持つ所属欲求は、安全や安定を確保する適応の形態とも言えますが、所属の在り方が形を変えて来ています。若い世代だけでなく、定年を迎えた世代は、新しい所属の形を作り出そうといろいろな試みをしています。定年世代の組織形成は、リーダーシップ論とも関わります。その場合、軸に来るのは何なのか。それぞれの組織は、暗黙の部分と明示の部分の両方を持ちます。その組織が何を目指すのかは、明示の部分だと思います。「誰が・どこで・どういうやり方で」に関わるものは、暗黙の部分が多いでしょう。この暗黙の部分も含めて、軸は何なのかを考える必要がありそうです。

 「世間」に生きていたとき、集団に所属することは当たり前のことで、個人はそれを前提に自分の力を発揮することに意識を集中できた気がします。その「世間」が時代の流れにそぐわなくなって、「世間」のうっとうしい側面の方が強くなり、多くの人がなんとなくそれを忌避しているうちに、基底的基盤がなくなってしまった。それと同時に、社会のことを意識的に問題として捉えることなく、自分のことに集中していればいいという環境も崩れた気がします。

 「世間」のリーダーは、暗黙のリーダーで、おおむね世慣れた・それぞれの「世間」の事情に明るい仕切り人だったと思います。グローバル化の流れの中で、このような「世間」は衰退しています。「世間」にうっとおしさも感じていたメンバーは、自分からその立て直しに参加するでもなく、ただ、暗黙の安全地帯でもあった「世間」が崩れたことで、自分への集中も希薄化してしまった気がします。

 集団形成やそのリーダーシップのあり方を明示的に見直す必要が出て来ています。なぜなら、私たちの「個」は「集団」との緊張関係の中から屹立するものだと思うので。「私」から始まるのではなく、「私たち」から始まります。その「私たち」の希薄化は「私」をも脅かすものと考えられます。

f:id:miyauchi135:20191219011955j:plain

                那須 りんどう湖 

那須ステンドグラス美術館

 12月の那須はそれほど混んでいなくて、寒さも思ったほどではなく良かったです。ウェルネスの森那須に一泊して、翌日(14日)、那須ステンドグラス美術館を見てきました。同じ敷地のセント・ミシェル教会に立ち寄ってから、美術館に入りましたが、聖書に由来する物語を描いたステンドグラスの数の多さと、美しさに圧倒されました。

f:id:miyauchi135:20191217190851j:plain

「キリストの昇天」(1870年、イギリス)。小さなケルビムたち(智天使)がキリストの昇天を助けている

 

f:id:miyauchi135:20191217191241j:plain

左側「受胎告知」:大天使ガブリエルがマリアに神の子を宿すことを知らせている

中央「復活のキリスト」:ゴルゴダの丘で十字架に架けられたイエスが3日目に復活した姿

右側「オリーブ山の麓での祈り」:最後の晩餐後、キリストが神に向かい祈る姿。剣を抱えて眠っているのがペテロ、ペテロの後ろにヨハネヤコブが描かれている

 美術館のセント・ガブリエル礼拝堂では、100年以上前に作られたドイツ製のオルゴールの演奏と、ソプラノ歌手橋本美香さんのミニコンサートを聴きました。彼女は着物姿で賛美歌を2曲歌いましたが、日本の演歌や「千の風になって」も歌い、聞き惚れました。礼拝堂の雰囲気に合っていました。12月の教会行事といえばアドベントです。

 キリスト教西方教会で、クリスマスイブの4週間前から行われるアドベント。「到来」を意味するラテン語のAdventus(アドベントゥス)から来ています。人間世界へのキリストの到来を表現しています。松山東雲短期大学プロテスタント系)に就職したとき、週1回チャペルアワーがあり、アドベントの行事に初めて出会って衝撃を受けたことを思い出しました。キリスト教を信仰しているわけではない私も、その厳かで美しい行事に心惹かれました。こういう風にして信仰心は育てられるのかな、と思った記憶があります。

 セント・ミシェル教会では本格英国式挙式ができるそうですから、ここの教会は聖公会の系統に属するのでしょうか。イングランド国教会の系統に属する教派です。カトリックプロテスタントの中間に位置付けられるようです。でも、本当に宗教的なこと知らないなぁと、改めて思いました。

 セント・ラファエル礼拝堂ではパイプオルガンの生演奏が聴けました。アルベルト・シュヴァイツァーもオルガンの奏者としても有名だったなぁ、と唐突に思い出したりしました。ここのバラ窓は素敵でした。圧巻は左壁面のアンティークステンドグラス。これを見れただけでも行った甲斐があったかも。

f:id:miyauchi135:20191217202015j:plain

f:id:miyauchi135:20191217202125j:plain

f:id:miyauchi135:20191217202158j:plain

茶房「ふるさと小町」クリスマス・コンサート

 9日、津田集会所で開かれたクリスマス・コンサートは盛況でした。地域自治会(津田第三自治会と津田東自治会)が合同で立ち上げた高齢者サロン、茶房「ふるさと小町」が主催したコンサートです。

 当日は70名以上の方が参加していて、声楽家山本彩子さん(メゾソプラノ)の独唱を堪能し、後半では、参加者が山本さんの指導で一緒に何曲か合唱しました。山本さんは前日水戸芸術館の第九コンサートに出演され、その後「ふるさと小町」でボランティアで歌ってくださっているとか。今回で4回目で、茶房が開催されてから毎年来て下さっているそうです。

 それぞれの地域にあった、地域の人たちが立ち上げた高齢者が集える場所に、山本さんのような、様々な支援があることで、これからもこういう集いが活気を増していけばいいなぁと思います。

f:id:miyauchi135:20191211133147j:plain

           会場には参加者が満杯。人の間を縫って席に辿り着きました

f:id:miyauchi135:20191212103403j:plain

         歌の前に、山本彩子さんの楽しいお話で会場も盛り上がりました

f:id:miyauchi135:20191211133327j:plain

             ドナウディ作曲「ああ 愛する人の」を情感豊かに熱唱

f:id:miyauchi135:20191212104316j:plain

      花束贈呈。向かって左は伴奏を担当された原納恵美子さん

コートールド美術館展

  昨日は仕事で東京へ行ったので、帰りに上野公園の東京都美術館で開催されていた「コートールド美術館展 魅惑の印象派」(2019.9.10-12.15)を見てきました。印象派という言葉と、12月15日まで、という二つが決めポイントでした。コートールド美術館というのは全然知りませんでした。でも、行って見て、大正解。マネの最晩年の傑作と言われる「フォリー=ベルジェールのバー」(1882年)には、引き付けられるように絵の前に立ち止まって、見入ってしまいました。

f:id:miyauchi135:20191205141510j:plain

 コートールド美術館は、ロンドン大学のカレッジの一つコートールド美術研究所のギャラリーで、1932年に開設されています。この美術館の創設者は、サミュエル・コートールド(1876-1947)という実業家で、レーヨン(人絹)で成功して莫大な富を築き、美術品の収集家としても知られている人です。ロンドン大学に美術研究所が創設されることが決まったとき、自分のコレクションを寄贈しました。研究所はコートールド美術研究所と命名され、コレクションの展示施設としてコートールド美術館が誕生したそうです。規模的にはそれほど大きくないのですが、作品の質は高いと言われています。実際、今回美術館の改修工事のため来日した作品は、どれも優れものでした。

 セザンヌの絵も何点か展示されていましたが、その解説も充実していました。また、ドガの「舞台上の二人の踊り子」(1874年)の左隅にちらっと見えるもう一人の踊り子のスカートとか、ルノワールが第1回印象派展に出品した記念碑的作品「桟敷席」(1874年)の奥の人物(作者の弟)がオペラグラスで見ている方向とか、音声ガイドや展示で指摘され、改めてじっくり見ました。

 私はこれまで、音声ガイドを使ったことがなく、さらっと流して見て、自分の気に入ったものはじっくりと、ただ見ていました。音声ガイドで解説を聞くのもいいかもしれないと思った経験でした。

 2時間くらいかけて見ましたが、なんかすごく満腹感がありました。

f:id:miyauchi135:20191205153528j:plain

f:id:miyauchi135:20191205153604j:plain

                記念撮影コーナー

f:id:miyauchi135:20191205153649j:plain

外へ出たら、こんな光景が広がっていました。写真では上手く捉えられなかったのですが、結構おどろおどろしい風景でした。 

h-miya@concerto.plala.or.jp