宮内寿子「おはなしのへや」

日々、思うこと。

バイオメディスン

 15日に買ってきたナス苗をまだ植えていません。植える場所の草取りと、土の耕しが終わっていないので。16日、17日は仕事で、金曜日は休みでしたがお天気が悪く肌寒かったし、午前中は用事があって出かけ、戻ってから昼寝してしまいました。今日はまた仕事でした。でも早いところ植えてしまわないと苗の元気がなくなるのではと、気が気ではありません。

 さて、現代の医療における問題を、医療が文化的・社会的コンテクストと密接に関わる点から考えてみます。これは医療人類学などの切り口ですが、バイオメディスンという言葉を始めて目にしました。生体医学と訳されるようです。近現代医学を伝統医学と区別する言葉として、医療人類学などで使っているようです。

 医療人類学は、医療技術が人間の生と死に関わることで、社会の価値体系や個人の価値と密接に関わることを明らかにします。波平恵美子さんは「医学は科学の一領域であるとしても、医療は科学ではない」(『いのちの文化人類学』)と言います。医療技術は、「社会や文化の枠の中でのみ人間たり得る存在を対象に実践され」、その人間は感情や情緒に支配され、複雑な人間関係に生きています。現代医療技術の進歩は、人間を没価値的で普遍的な生物体とみなすことで発展してきました。この人間観は遡れば、デカルト心身二元論に端緒があります。この現代医療技術の発展はまた、人間のQOL(生活の質、生命の質)をめぐる問題に目を向けさせることになりました。

 現代医学の進歩がもたらしている様々な問題は、科学論の中でも語られていますし、生命倫理でも当然語られています。現代の医療は人体の臓器を部品とみなし、不具合は修理したり交換すればいいという流れになっています。ただし人体は部分の単純な総和ではありませんから、総合的に判断できないとある症状の本当の原因は付きとめられません。そのために総合医の重要性が言われますが、専門医ばかりで、患者にはどこに行ったらいいのか分からない場合も多々あります。

 近代医療の対象となる人は機械としての人ではなく、病という苦悩をもつ社会的存在としての人格を持ち、人類文化の成果である医療技術の施しを受けて、人間的環境で可能な限り生きて、そしてしまいには尊厳をもって死んでいくべき存在なのです。患者が人間らしく生きる環境を整え、病気の根治がもはや期待し得ない場合でも、病の悩みを軽減する技術が看護であり、ナイチンゲールは治療されるべきは病人であって、疾病ではない、という重要な認識を示しています。

 医療は自ら治癒しようとする意志を持つ人格としての患者の存在(core)と、その病に対する治療(cure)と、人間としての患者の状態の改善を目指した世話(care)の三位一体からなるとされます。アメリカの看護理論家リディア・E・ホールの全面的専門看護における「看護サークル」の考え方です。

 本来、科学技術は人間の苦悩を軽減するように創造され機能すべきである、と佐々木力さんは『科学論入門』で述べていました。医学もまた科学技術の一翼を担うものであり、その精神は当然同じはずです。そして医療は、その精神を具現するものとして、現実社会の中で力を発揮する必要があり、そのためには歴史的・社会的・文化的制約の中の人間を対象にしていることを、銘記する必要があるのだと思います。 

h-miya@concerto.plala.or.jp