宮内寿子「おはなしのへや」

日々、思うこと。

心身二元論の効用

 どうも夏の疲れが出ているのか、やる気が出てきません。体調が気分にも影響している感じです。このこころとからだの関係は、本当のところどうなっているのでしょうか。

 こころとからだが別の原理で動いているというのは、ごく普通に捉えられます。ただし互いに影響を与え合っていることも。これを完全に別実体に切り離したのは、デカルトです。

 こころとからだは、アリストテレスにおいても概念上、「形相と質料」として区別されています。しかし存在としては分離されず、一つの実体をなすと考えられていました。デカルトにおいて、精神と物体は別々に独立して存在する実体であるという二元論が確立します。このような自我(意識)の概念を全面に押し出して、原理として据えてゆくという近代以降の立場とは、真理の基準が「明晰判明な」認識になったことを意味します。つまり自分の意識にとって、合理的に知られるものだけを存在すると認めよう、ということです。

 まあ、迷信や神的権威への盲従などを克服していくには、このような理性を中心に据えていく必要はあったと思います。そしてどうやって存在するものを捉えるかを考えていくとき、理性の能力が重視された。

「物体そのものも本来は感覚によって、あるいは想像する能力によって知覚されるのではなく、ひとり悟性によってのみ知覚せられる」(『省察』「省察二」)。

 しかしまた、デカルト自身は神を否定はしていませんでした。彼が自然学の諸原理として認めるのは、数学における原理だけですが、しかしそれは自然の側から検証されなければならない、と言います。なぜなら、人間の側から立てられた理論が、外的自然に必然的に妥当するとなると、神の意志に必然を課すことになってしまうからです。ここに実験の重要性が出てきます。

 デカルトは、界の物体の物質が同一であること、それらが分割され得ること、それらがさまざまに運動し、何らかの円運動をしていること、また宇宙においては運動量が一定であること等を主張します。しかし、それらの部分の大きさや運動の速さ等は神によって無数に多様な仕方で配置され得ました。それゆえ「どれを神が他のものよりも選ばれたかということは、ただ経験だけが教えてくれるべきものである」(『哲学の原理』第三部)と、実験の意義を論じました。

 デカルトの発想を追っていると、なんか気分がすっきりしてきます。

 デカルト自身は、かなり常識人的に行動していました。日常的行動における常識を重んじていました。社会が許容するものをとりあえずは認めます。しかし、考えることは私たちを「自分」というものへ纏め上げる力があります。自分自身として、世界から身を引く「自由」。これに対して感じることは、共感することへつながり、むしろ「自分」が拡散していきます。共同体性を強化・維持するにはこの感情的な連帯感をいかにかもし出すかが、ポイントになりますが、「自分」を失うことにもなります。

 「私であること」の徹底による開放感。心身二元論にはそういう効果がある気がします。気分に振り回されないようにするには、時々、こういう思考の世界に入る必要性があるなぁと思っています。

f:id:miyauchi135:20180923210010j:plain 

   お彼岸のお中日だったので、お墓参りに行って、いつも行かない奥の方にも行ってみました。

生き切ること

 

 生き切るとはどういうことなのでしょう。東日本大震災のときの遺体処理のドキュメンタリー的映画『遺体』を授業で観たとき、若い人が亡くなった場面で、「でも生き切ったのだと思います」と私が述べたことに、納得できない学生が何人もいました。納得できない気持ちはよく分かりますし、若くして死ぬことがいいことだとは思いません。

 感情的には若い人の死は、確かに納得が行かないし、怒りさえ感じます。でも平均寿命まで生きれば、納得がいくのかというと、どうもそうでもなさそうです。身内の死は、幾つであってもやはり納得できない気がします。若い人の死の場合、他人であっても納得できないということはあると思います。この「死」を受け入れられないというのは、どういうことなのでしょうか。

 「瞬間」が「永遠」である、と捉えれば、断ち切られたように見える生も、一瞬一瞬に完成しているとも言えます。「今」以外に存在するものはないし、「今」しか生きられないのに、それがずっと続くように思うのが、私たちです。これは煩悩なのでしょう。平均寿命は数値化できますが、でも自分の寿命は分からない。これは恐ろしいと言えば恐ろしいですが、それが生命の本来の在り方でもあります。生まれてきたことの奇跡、生き続けていることの奇跡。そう思うと、その生命がどこで途絶えても、「よくぞ今まで生き切られましたね」という思いがするのです。

 残された者の悲しみの深さは、そういう生命の奇跡が消えたことが呼び起こす衝撃ではないでしょうか。

f:id:miyauchi135:20180922011227j:plain

      久しぶりに花を活けました。蓮の実、モンステラ、薔薇、柳 

藤田嗣治展

 午前中は雨がぱらついていましたが、3時過ぎには上がっていました。友だちと久しぶりにランチをして、それぞれの近況を報告しあって、そのあと一人で東京都美術館で開催されている「藤田嗣治展」を観てきました。

 藤田嗣治1886年(明治19)軍医の次男として、東京で生を受けました。14歳で画家になる決心をして、父親の許しを得て東京美術学校で学び、1913年にフランスに渡ります。エコール・ド・パリの一人としてシャガールモディリアーニらと共に人気画家になり、乳白色の下地、細い線描を特徴とする独自の画風を完成します。1934年に帰国し、第2次世界大戦中は「アッツ島玉砕」などの戦争画も描きました。そのため戦後は国策協力を糾弾されて、49年に日本を離れます。ニューヨークを経てパリに渡り、55年にはフランス国籍を取得し、洗礼も受けてレオナール・フジタとして、1968年に亡くなりました。

 膨大な量の作品が一か所に集められていて、圧倒されます。独特のつややかな乳白色の世界は、装飾美の世界。それだけに1940年の「争闘(猫)」には驚きでした。こんなものも描いていたのか、と思うと同時に、でも「5人の裸婦像」(1923年)の構成的な画面の作り方と同じ感覚、写実というより構成された装飾性を感じました。

 久しぶりに美術館に行って、美術館巡りもいいなぁと思いながら帰ってきました。

f:id:miyauchi135:20180916001250j:plain f:id:miyauchi135:20180916002022j:plain

  ガラスで反射してしまいました。          国立西洋美術館の催し物は、外からでも人が溢れ

                          ているのが分かりました。

力を引き出す指導

 大坂なおみ選手の快挙に、大阪だけでなく日本のマスコミが飛びついています。日本人の母とハイチ出身の米国人の父を持つ大坂選手は、3歳からアメリカに居を移して練習を重ね、20歳でテニス全米オープンで優勝しました。彼女は「二つの国籍を持つあなたのアイデンティティはどこにあるか」と聞かれて、「私は私です」と答えていました。彼女の試合後のインタヴューへの自然体の応答にも称賛が集まっています。

 私はテニスにというよりスポーツにあまり関心がなく、知らなかったのですが、大坂選手は繊細な精神をコントロールできずに、プレッシャーに負けてコート上で泣き出すこともあったそうです。そんな彼女を成長させたコーチが、ドイツ人のサーシャ・バインさん。彼は選手の心に寄り添うタイプのコーチだそうです。日本のスポーツ界のパワハラや暴力を伴う指導が問題になっているだけに、林竹二さんがかつて書いていた言葉を思い出しました。

 『学校に教育をとりもどすために 尼工でおこったこと』(筑摩書房)の序章の部分で林さんは、教師(ペダゴーグ)とは古代ギリシアで子どもたちの学校への送り迎えをした奴隷の「パイダゴーゴス」から出ている、と言っています。付き添うことこそが、教育の原点なのだと言っている。そして林さんが言い続けていたことは、付き添い続けてながら、魂の世話をすること。この魂の世話をする場が、授業だということです。

 指導者に求められているものは何なのか。改めて考えなければならないと思います。

デイサービス(通所介護)とQOL

 いる・あること(being)とすること(doing)をめぐる問題は、高齢者のレクリエーションを考えるときのヒントになります。beingのためのdoingと考えるか、doingのためのbeingと考えるかで、doingへの向き合い方が変わります。

 なぜこういうことを考えるかというと、高齢者の方たちにとってのデイサービスでの作業やレクの意味は何なのかということに絡みます。本人がやりたいことや出来ることを見つけて、やって頂きますが、「何もやりたくない」という人もいます。レクによっては、みんなが夢中になるものもありますが、じゃあそれでいいのか、ということも考えます。取りあえずそれでいいのなら、なぜそれでいいのか、ということです。

 デイサービス(通所介護)の役割とは何なのか。利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を営むために、日常生活上の世話と機能訓練を行うことで、次のような効果を期待するサービスです。一つ目は利用者が社会的孤立感を持たないようにすること。二つ目は利用者の心身の機能の維持。三つ目は利用者の家族の身体的・精神的負担の軽減です。サービスの内容は、食事や入浴の提供、個別的・集団的機能訓練、さらにレクリエーションなどで運動を促進したり、対人コミュニケーションを図ります。

 今いるところは、機能訓練型の施設なので、身体機能の取り戻しと維持が大きな柱になっています。これはデイケアとやることが似通っている部分もありますが、デイケアは通所リハビリテーションのことで、医療保険介護保険の対象になっています。デイケアは医師が常駐している介護老人保健施設老健)や病院、診療所などの地域医療機関で受けられます。

 このデイケアとデイサービスは、要介護1以上の認定を受けていれば、併用できますが、要支援の人はどちらか一方だけが介護保険の対象になります。要支援の人が両方受けるときは、片方は実費払い(10割負担)になります。

 デイケアの場合は、元の自立的生活に戻るためのリハビリテーションが目的ですが、デイサービスは生活介護サービスを受けることが目的であって、その目的の違いとは生活の質(QOL)の維持・向上のありようの差異と言っていいでしょう。

 QOLの問題として考えると、デイケアではdoingそのものの質の向上に主眼があり、デイサービスではbeingの充実のためのdoingであることが納得できます。こういう風に考えると、レクリエーションは(利用者もスタッフも)参加者が楽しめるものであれば、基本オーケーと言えるのでしょう。

 介護保険制度とは、医療においてQOLが重視されるようになった経緯の敷衍なのかもしれません。そして、できるだけ自宅で生活するという方向性は、もちろん財政的問題もありますが、ノーマライゼーションの思想によって根拠づけられるとも言えます。 

地方新聞の役割

 大型台風21号は徳島県南部に上陸した後、瀬戸内海を抜け兵庫県に再上陸して、スピードを上げて日本海に抜ける見込みのようです。ここでも風が結構吹いています。

 1日に高校の同窓会の総会があり、茨城新聞社代表取締役小田部卓さんに、講演して頂きました。地方新聞の役割について主に話されましたが、3.11のときに全電源喪失の中、発刊し続け、また配達し続けた大変な経験について話してくださいました。お話を伺いながら、あのときの記憶が蘇ってきました。

 私たち日本における日常生活は、大きな災害などがない限り、電気や水、ガソリンに不足するということはありません。公共交通機関を使った移動もスムーズです。便利で快適な生活は、たとえば24時間営業のコンビニエンスストアなどに象徴されます。しかし、一旦そのシステムが動かなくなったとき、私たちの現代の生活のひ弱さが露呈します。

 井戸があった時代だったら、水道が止まっても困りませんでした。薪でお風呂を沸かしていた時代(私の子どもの頃、母の実家ではそうでした)なら、ガスや電気が止まってもお風呂に入れました。汲み取り式のトイレの時代、水がなくてもトイレは使えました。今更後戻りはできませんが、生活の原点に気づかされる経験でした。

 茨城新聞社も全電源消失の中、発行し続け、配達し続けることで地方新聞の原点を体験したそうです。茨城新聞は、1891年に「いはらき」という題号で創刊され、今年で127年を迎えます。1942年に県内の地方紙を経営統合して「茨城新聞」と題号を変更し、1947年に「いはらき」に戻しています。そして1991年に「いはらき」から再び「茨城新聞」に変更されました。

 1923年(大正12)の関東大震災でも、1945年(昭和20)の水戸の大空襲でも新聞発行を続けてきた歴史を持ち、3.11のときも「紙齢を絶やすな」を合言葉に社員一同不眠不休で頑張ったそうです。それまでも頑張ってきたが、活を入れられた経験だったとも、小田部社長は語られていました。ともかく生活情報のみの掲載の一週間だったそうですが、新聞入手の要望が殺到し、情報の伝え方についても学んだ経験だったと言います。

 地方新聞は地方の情報の宝庫であり、まずはその基本情報を発信することと、地元への愛着を生みだせるような「木鐸たり得るか」どうかが、問われている気がします。  

 

寂しさと孤独

 今日は夕方、雷雨になりました。雨が小降りになっても、稲妻が空を走って、何度も垂直に落ちていました。凄い光景でした。車を走らせながら、映像を見ているようでした。8月が終わると、やはり涼しくなるようです。9月はまだまだ日中は暑いでしょうが、あの身の置き所の無い暑さとは違ってくることを期待しています。

 さて、年を取るということは寂しさを抱きしめているような、そういう感覚に気持ちが負けていくことなのかもしれません。人間は、みんな寂しいものだと言います。年を取っていくと孤独になっていくので、寂しいのでしょうか。孤独は他の人との接触や関係性がない状態を一般的には言います。

 三木清は『人生論ノート』の中で、群衆の中の孤独を言っています。

 「孤独は山になく、街にある。一人の人間にあるのでなく、大勢の人間の『間』にあるのである」

 しかし、孤独は味わいを持っているとも言われます。一人になりたいので街を歩く、ということもあると思います。周りに人がいても、そこに関係性がなければ、孤独です。また、自然の中での孤独は、しみじみと心が癒されることもあります。

 寂しさという感情は、単に孤独だからというのではない気がします。一人暮らしの利用者さんが、「一人がいいの」と言います。この方はマイペースで、自分のやりたいことだけをやります。寂しさを感じることもあると思うのですが、そういう感情を気にしていない。

 別の利用者さんは家族と暮らしながら、寂しいようです。むしろ年と共に、家族の中で孤独になっていくのかもしれません。他者の気持ちが自分に向いて欲しいと思うようですが、そのやり方が分からなくなっています。その結果、自分中心の表現になってしまって、周りが引いてしまう。そこでさらに強烈に自己表現して、注意を喚起しようとする。負のスパイラルに陥ってしまいます。

 私たちは寂しいので人とつながろうとするわけですが、このコミュニケーションの難しさはみんな感じています。仏教の教えに「少欲知足」があります。欲張らずに、現実を受け入れることですが、これが難しい。むしろ現代は、そういう姿勢を<消極的>と捉えて、もっと高みを目指せと叱咤激励します。欲張らないというのは、欲がないことではありません。アリストテレスの中庸の徳の節制を意味します。欲を感じない(不感症)ことも欲がありすぎる(多情)ことも、生き方としては望ましくないのです。

 寂しさに負けないというのは、寂しさを知らないことでもなければ、寂しさに溺れてしまうことでもないのでしょう。寂しさを知らないと、他人とコミュニケーションを取ろうと思わないでしょう。寂しさに溺れるとやみくもに他人の気を引こうとしてしまいます。

 寂しさも孤独もそれなりの味わいを持つ。そう思えるのは、心が健康であるということなのでしょう。そういう状態を保ちたいと思います。そのためには、自分に囚われすぎないこと、つまり、集中できる何かを持ち続けることが有効なのかもしれません。 

h-miya@concerto.plala.or.jp