宮内寿子「おはなしのへや」

日々、思うこと。

那珂湊野外劇第2回「海鳴の宝船歌」

 10日・11日の夕方、しおかぜみなとのグラウンドで、野外劇が行われました。遅れて行ったこともあり、話の内容はよく分かりませんでした。明治43年の海難事故の時代と神話の時代、戦後のGHQ統制下の時代を行ったり来たりしながら話が進みました。脚本は水戸芸術館専属劇団ACMの長谷川裕久さん、演出は黒澤寿方さん。演劇は基本難しいと思っていて、あまり行きません。今回は地元でのことでもあり、野外劇の実行委員長の磯崎満さんに、9月のはまぎくカフェでの講話を依頼していることもあり、ということで見に行きました。

 市民参加型なので、プロとアマとが混じっての劇公演。声はしっかり出ていましたし、ダンスもよかった。何よりも、会場のグラウンドに敷かれたブルーシートから伝わる暖かさと海風の涼しさと潮の香りに、横になって眠りたいくらいの心地よさがありました。

 でもどうして今、明治43年の海難事故を扱うのだろう、と素朴な疑問はずっとありました。船舶技術の進化や気象予報の進化によって、明治43年の漁船大量遭難事故のようなものは、今は考えられません。もちろん、海難事故が無くなっているわけではありませんが、「何を忘れてはいけない」のだろう、と劇が終わってからも考えていました。

 視点を変えて、そもそもこの野外劇は何のためにやっているのかと思って調べてみて、納得がいきました。1回目の野外劇は平成30年(2018)の8月でした。『湊村反射炉物語り』は幕末の天狗諸生の乱(1864年)を扱っています。天狗党首塚は今も残っていますが、この闘いで那珂湊は大打撃を受け、反射炉(1857年完成)は破壊されました。その後模型が復元されています。

 ひたちなか市那珂湊地区は高齢化が進んでいます。街の活性化のために、那珂湊野外劇は企画され、上演されました。その第2回目と分かり、テーマ設定に納得がいきました。市民参加型で、みんなで地元の歴史を知って伝えて行こう、ということでしょう。ただ観劇するだけでは、「そうか」「よく出来ていたわね」で終わってしまいますが、40日間(4月からの土日)練習をするとなると、否応なしに色々考えます。オーディションを受けて参加された方たちは、歴史を身体に刻み込む作業でもあったと思います。

当日の様子。頂いた写真です。写真撮影は禁止されていたので私は撮らなかったのですが、雰囲気が伝わるくらいはOKかな、と。

h-miya@concerto.plala.or.jp