宮内寿子「おはなしのへや」

日々、思うこと。

人生からテイクオフ

 体調を崩していた利用者さんの急変の知らせはまだありません。次の勤務時、どういう結果になっているか、ちょっと怖い感じもしています。高齢の方は、徐々に体力が落ちていきますが、病気などで急激に体力が落ちたときは気力で持ち直すことも多く、いきなり急降下は、本当に臨終時、という感じがします。父も何度も危ないと言われ、かつ後2、3日と言われてから、1週間以上生きました。人間の最期に真剣に向き合った最初の経験です。人が人生から旅立つことは、大変なことなんだと感じました。

 父を看ていて、人生の高齢期は最期のソフトランディングへの準備期なのかも知れない、と感じていました。しかし、認知症高齢者の学びの問題を研究している若手研究者の方から、「私は死をテイクオフと考えています」と言われたことがあります。それ以来、テイクオフという言葉が耳に残っています。

 生まれ変わりを仏教の中では「輪廻」とか「輪廻転生」と言います。輪廻はサンスクリット語サンサーラに由来します。命あるものが、人だけでなく動物を含めた生き物として何度も生まれ変わることです。死んだ後、生前の行為(カルマ)の結果、次の生まれ変わりが決まります。この輪廻を仏教では苦と捉え、そこからの解脱が目指されます。仏教の四苦は「生老病死」、生きることも苦です。ここに更に四つの苦が加わって四苦八苦と言われます。

 残りの四苦は、愛別離苦(愛する者と分かれることの苦しみ)、怨憎会苦(恨み憎んでいる者と出会う苦しみ)、求不得苦(求めているものが得られない苦しみ)、五蘊盛苦(五蘊(人間の肉体と精神)に執着する苦しみ)です。このような仏教の考え方を、ニーチェは受動的ニヒリズムの宗教であると捉えました。

 死後のことは科学的には分かりません。哲学的には、死後に関して不可知論を取るのが妥当な考え方、と私は捉えています。でも、宗教が果たしてきた役割には、この死後の世界へのまなざしがあり、それが私たちのこの人生での生き方に大きな影響を与えてきたと思います。パスカルは『パンセ』で次のように書きます。

 「ひとがコペルニクスの学説を深くきわめないのはよいと思う。しかし、これは!‥‥‥霊魂が不死かどうかを知ることは全生涯にかかわることである」(ブランシュヴィク編『パンセ』218

 フランスの高等学校の文科系の最上学級の哲学の教科書『哲学講義』(P.フルキエ)では、「哲学が必要なのは、ただ人間として生きるためである」と言われます。なぜなら、「哲学とは、人生の合理的な骨組を構成しうるような諸原理の集成なのだ。このような骨組を欠くならば、人生の主要な問題について優柔不断な考えしかもたないことになる」。そして、そのことを自覚していないと、他の人からの意見を無批判に取り入れるか、あるいは気分に振り回されるかする。「つまり真に自己ではなくなる」と述べられています。

 また、「人類の大多数にとっては、宗教があればそれで十分である」とも言われます。信者は人が哲学のうちに期待する指導原理を見い出すから、と。

 私たちは、今この人生を生き切るために、この人生を超えた視点を必要とするようです。その意味で、人生の最終期は、ソフトランディングを目指すと同時に、テイクオフ(旅立ち)への準備期でもあるのでしょう。旅立ちに不必要なものをそぎ落としていく時間なのかもしれません。

f:id:miyauchi135:20200311140125j:plain

          ハラン、ラナンキュラス、リューココリーネ、雪柳

h-miya@concerto.plala.or.jp