宮内寿子「おはなしのへや」

日々、思うこと。

コールバーグの道徳性の発達段階論2)

 さて、コールバーグは、仮想の道徳上の葛藤場面に対する反応を分析して、三水準六段階の発達段階を抽出しました。有名なハインツの例を引きながらこのことを説明しましょう。

 ハインツのジレンマ】 ヨーロッパで、一人の女性が非常に重い病気、それも特殊なガンにかかり、今にも死にそうでした。彼女の命が助かるかもしれないと医者が考えている薬が一つだけありました。それは、同じ町の薬屋が最近発見したある種の放射性物質でした。その薬は作るのに大変なお金がかかりました。しかし薬屋は製造に要した費用の十倍の値段をつけていました。病人の夫のハインツはお金を借りるためにあらゆる知人をたずねて回りましたが、全部で半額しか集めることができませんでした。ハインツは薬屋に、自分の妻が死にそうだとわけを話し、値段を安くしてくれるか、それとも、支払いを延期してほしいと頼みました。しかし薬屋は「だめだね。この薬は私が発見したんだ。私はこれで金儲けをするんだ」と言うのでした。そのためハインツは絶望し、妻のために薬を盗もうとその薬屋に押し入りました。

 ハインツはそうすべきであったか。またその理由は。

 上のジレンマへの回答は「賛成」か「反対」かの二者択一です。問題はその理由付けなのです。この理由づけ(動機づけ)の構造を分析することによって、コールバーグは被験者の発達段階を決定したのです。道徳性の段階の定義と、それぞれの段階に分類される動機の例(レスト、1968年のものも参考にまとめた)は次のようになります。

〔慣習以前のレベル〕

このレベルでは、子どもは「善い」「悪い」「正しい」「正しくない」といった文化の中で意味づけられた規則や言葉に反応します。しかしこれらの言葉の意味を、行為のもたらす物理的結果や、快・不快の程度(罰、報酬、好意のやり取り)によって考えたり、そのような規則や言葉を発する人の物理的力によって考えます。このレベルには次の二つの段階があります。

<第一段階――罰と服従志向>

 罰の回避と力への絶対的服従がそれだけで価値あることと考えられます。罰や権威が 支持する根本的な道徳秩序に対する尊重からではありません(後者の場合は第四段階)。この段階の動機づけの例は賛成の場合、反対の場合、それぞれ次のようになります。

【動機づけ】・賛成:もし妻を死なせてしまえば、自分が困ったことになるでしょう。妻                                                           を救うためのお金を惜しんだと非難されるだろうし、妻の死に関して薬屋とともに取調べを受けるでしょう。

      ・反対:もしも薬を盗めば、捕まって刑務所に入れられますから。

<第二段階――道具主義相対主義者志向>

 正しい行為とは、自分の必要と、ときに他者の必要を満たすことに役立つ行為。公正、相互性、等しい分け前などの要素が存在しますが、常に物理的な有用性の面から考えます。この段階での正しい行為とは、自分や他人の欲求を満たすための手段なのです。

【動機づけ】・賛成:捕まったとしても薬は返すことができるので、重い罪の宣告は受けないでしょう。刑務所から出たときには妻がいれば、辛くないでしょう。

      ・反対:薬を盗んでも長く刑務所に入れられることはないでしょう。しかし、たぶん彼が出所する前に妻は死ぬでしょうから、彼にとってあまりよい事態にはならないでしょう。

 リコーナという人は、現代のビジネス関係の中では、この第2段階が優位になっていると言っています。大人世代がこの段階で生きている人が多いということです。道徳以前の段階で、取引的な関係性の中に生きているということでしょう。次は、慣習レベルの話です。

h-miya@concerto.plala.or.jp