宮内寿子「おはなしのへや」

日々、思うこと。

ちぎられた縄

 昨日(4日)、常陸太田市の劇工房橋の会第20回公演『ちぎられた縄』を観てきました。1956年に文化座が公演して、千秋楽には観客があふれ、一ツ橋講堂の扉を開けての上演だった作品です。原作は福岡県生まれの戦争文学の代表作家、火野葦平です。火野は1960年に、53歳で睡眠薬自殺をしています。

 戦後沖縄が本土からちぎられ、アメリカは沖縄の土地を強制収奪して、基地を建設していきました。沖縄県での米軍属による女性暴行・殺害などの数々の事件では、日米地位協定によって、今なお日本側に容疑者が引き渡されるのが難しい状況です。米軍属は保護され続けています。お芝居の中でも、夫と子どもを喪ったツルさんが、人生を夫の弟とやり直そうとしていた矢先、米兵から暴行され、妊娠してしまったことから自殺して終わりました。とても重いテーマです。そしてどこに救いがあるのか、見えない。三人で観に行ったので、いろいろしゃべれて、良かったです。これを一人で観たら、うーん、考え込んでしまって、帰りが辛かった気がします。演じきった役者さんたちに拍手です。

 帰りに、鯨ヶ丘商店街を散策。鯨ヶ丘の名前の由来は、景行天皇記紀伝承上の天皇)の時代に遡るようです。日本武尊が東夷征伐時にこの土地を訪れ、丘陵の起伏が鯨が海上に浮遊している姿に似ていたことから名付けられたとか。その後、鯨ヶ丘には、平安時代からこの地を治めていた佐竹氏の城(舞鶴城あるいは太田城とも)が築かれていました。江戸時代には物産の集散地として、明治時代には葉煙草を取引する問屋街としてにぎわったそうです。今も古い建物がの残された商店街の街並みが、プチ旅行気分にさせてくれました。そして、最後に新しい常陸太田の道の駅にも寄ってきました。

f:id:miyauchi135:20170605181415j:plain  f:id:miyauchi135:20170605181243j:plain

h-miya@concerto.plala.or.jp