宮内寿子「おはなしのへや」

日々、思うこと。

お正月にちょっと年中行事を考えました

 明けましておめでとうございます

 年末から晴れた日が続いています。晴れた日は気分がいいですね。昨日までかかってやっと年賀状出し終わりました。この時期になると、年賀状書きには何時も追われています。でもご無沙汰ばかりの方たちとは、唯一、近況をやり取りできるときでもあり。

 暮れに会った知りあいと、何となく年の暮れという感じがしないという話になりました。クリスマスの時の方が、賑わう感じですね、と。以前は、お正月を迎えるために色々やることがいっぱいありました。餅つき、大掃除、門松たて、お節の準備等々。私の家では門松をたてることはありませんでしたが、餅つきはやっていました。今は、スーパーで買って来ます。

 宮本常一の『ふるさとの生活』(講談社学術文庫)の正月の項には次のように書かれています。

「正月は新しい年を迎えるときであり、‥‥‥門松をたて、おもちをつき、一日から三日ぐらいまで休み『大正月』といいます。それから七日の七草に休み、十一日に休み、十四日から十六日までを『小正月』といって休んでいます。二十日は『二十日正月』といい、休む日がいくつもあるのです」

 休みのオンパレードです。大小には公私の意味があって、小正月は民間の正月という意味だろうということ。お上の決めた正月が先にあって、はあり得ないだろうから、民間の正月が昔からあったところへ、お上が決めた正月が行われるようになったのだろう、と。

 なるほど、だからお墓も15日にお花をあげるんだと納得しました。12月30日にお正月のお花を上げてなんでまた15日に上げるのかな、と思っていました。元々は、小正月が先だったと言われると、12月30日のお花が後から加わったから、15日の花は止めるわけにいかないんだ、と。

 お正月の「ぞうに」は、いろいろのものを混ぜて煮たという意味で、神さまにそなえたいろいろなおさがりを煮たものだそうです。ですから、むしろ元旦より、大晦日の夜の神迎えや神祭りの慎み深い行事の方が大切だった。ただ神を迎える行事は一般に物静かなものなので、次第に忘れられ、正月の朝の方が本当の祭りのように思えてきた、と言われています。

 私たちは大晦日は紅白か裏番組で盛り上がり、初日の出を拝み、お雑煮で祝って、初詣という感じになってます。それさえもかなり、多様化してますが。良いか悪いか分かりませんが、年中行事といわれていたものが変わって来ているのは事実です。ちょっと寂しいかな。でも年中行事は忙しいと面倒という部分もあり。でも、でも、ふっと息を抜いて、生活を味わう時間にもなります。

f:id:miyauchi135:20170102083724j:plain

福島から一人で釣りに来たという女性がいました始めて一年くらいだそうですが、行動力に脱帽。

h-miya@concerto.plala.or.jp