宮内寿子「おはなしのへや」

日々、思うこと。

「ルビーの指環」(寺尾聰)

 水曜日のはまぎくカフェで、「歌かるた」を作ってゲームをしました。歌名から歌手名を取るゲームです。この歌を選曲する過程が面白かったのですが、それをカフェでやると時間が足りないので、スタッフが選曲しました。54曲選曲して、テーブルに載りきらないので、50曲で終わりにしました。そして、ソーシャルディスタンスを意識して、かるた取りの時は新聞の棒を使いました。

f:id:miyauchi135:20210521142935j:plain 

f:id:miyauchi135:20210521142955j:plain  f:id:miyauchi135:20210521143450j:plain

 歌は分からない、歌手名は出てこないと言っていた参加者の皆さん、そんなことありませんでした。次から次へと名前が出てきて、さらに「〇〇がこういう歌うたっていたね」と思い出話に展開。

 「ルビーの指環」を私たちが、「寺尾まさあき」とリストアップしていたら、「寺尾聰(あきら)よ」と声が飛びました。失礼しました。

 「ルビーの指環」は、好きな歌です。おしゃれな失恋男の歌だなぁと、思ってきました。でもふと、「誕生石ならダイヤなの」じゃ、この歌の雰囲気にならないなぁと思った辺りから、なぜルビーかと思い始めました。

 ルビーは宝石の女王と言われるようです。ルビーには情熱・勇気・永遠の命・美という石言葉があります。ダイヤは王様。でも産地が限られていて、ダイヤモンドより貴重とされた時代もあったそうです。成分として同じものがサファイヤです。酸化アルミニウムの結晶で、コランダムという鉱物です。含まれている不純物によって色が異なってきます。ルビーは不純物としてクロムを含むことで、赤く見える。ブルーサファイアは酸化鉄と酸化チタンを含むことで、青く見えます。なるほど。私的にはサファイヤの方が好きです。

 値段を調べてみると、ピンからキリまでありますが、ダイヤの半額以下で、素敵なものがありました。歌詞の中に「俺に返すつもりならば 捨ててくれ」とあります。もちろんルビーの指環でも「イヤーちょっと捨てられないよ」です。この場合は、気持ち的にも。でも、ダイヤだったら。「オイオイ、捨てるんなら私にください」です。

 誕生石がもっと安い石だったら? 「俺に返すつもりならば 捨ててくれ」の重みが変わってきます。むしろ「思い出として、俺に返してくれ」という、より女々しい歌にしないと、安上がりの女だったわよね、と突っ込みたくなる。

 ヒットする曲には、設定のところでも、納得させられる仕掛けがあるなぁと感じました。

心のデトックスのあとに

 哲学には、心のデトックス効果があるのかなと思います。自分のこだわりと向き合って、「なぜ?」を繰り返していくと、最後は「私が気にしているだけ」に辿り着くことが多々あります。

 大学1年か2年の時、デカルトの方法的懐疑に倣って、それをやったことがあります。問題は何だったのか、今は思い出せないのですが、最終的に「私が」に辿り着いたとき、開放感と同時に世界から切り離されて「一人」になってしまった自分に戦慄を覚え、街の本屋に出かけたことを覚えています。日常が少しずつ戻ってきました。恐らく、卒論のテーマが「ニーチェニヒリズム」になったのは、この経験が下敷きになっていたのだと思います。

 なぜなら「私が気にしているだけ」は同時に、行動の指針をどうするのかに連接しているからです。行動の指針を自分で選択していくなら、どういう原則に従うのか。宗教を持つ人は、そこに戻って行けます。宗教を持たない場合はどうするか。自らの生きる場の哲学を作り上げていく必要があります。

 私にとっては「自由」がテーマになりました。元をたどれば、高校時代に行きつくようです。高校の校風というのは、青年後期の心の成長に深いところで影響を与えていると思います。日常生活の中の諸々の常識に疑問を持って、ただそれをどう表現していいのか分からなかった高校生の頃、疑問を持つことは間違っていないと背中を押してくれる校風でした。

 その後、「人は一人では生きられない」というよく言われる言葉を、「人間の自由」とどう折り合わせていくのかが課題になりました。フリードリヒ・フォン・シラーは、人間の持つ二重性(感性的・物質的側面と理性的・精神的側面)を「遊び」が昇華すると考えていました。感性的現実を生きる素材衝動・物的衝動と、理性的・道徳的理想へ向かう形式衝動との間のせめぎ合いは、直接調節は無理で、美的中間状態を必要とする。その美的中間状態は遊戯衝動の対象だと言います。「美とは遊んでいられます」という印象的フレーズがあります。真面目なもの、真剣なもの同士は、そのままでは調整不可能ということです。

 人間の自由、人間の複数性は、そのままでは連帯には結びつきません。まず、一つ目には、それぞれの抵抗(ローカル・レジスタンス)による連帯の道があります。しかし、私たちは、抵抗という在り方を必ずしも取らない日常を送っていることが多々あります。そういう場合でも、二つ目の在り方として、共感や義務感からのコミットメントとしての連帯があります。

 そしてもう一つ、「遊び」を通しての自由な個々人の連帯があるのではと思っています。

f:id:miyauchi135:20210514182917j:plain

              知人宅のバラが咲き始めました。

放課後等デイサービス

 今日から放課後等デイサービスで、児童指導員の仕事を始めました。発達障害学習障害を含みます)を持つ子どもたちが、放課後や学校が休みの時に通って来る場所です。

 学習障害LD(Ⅼearning Disability)は、脳の中枢神経系に機能疾患があることによって生じると推定されています。旧文部省は1999年に以下のように定義しています。

 学習障害とは、基本的には全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を指すものである。学習障害は、その原因として、中枢神経系に何らかの機能障害があると推定されるが、視覚障害聴覚障害、知的障害、情緒障害などの障害や、環境的な要因が直接の原因となるものではない。」

 今日出会った子どもたちは、かつて私が塾で教えたことがあるような子どもたちがほとんどでした。あの頃、どうしてかなぁと教えながら思っていたこと、それが脳の機能疾患が関わっていたのかもしれない、と思うと何とも複雑な思いがしています。

 いろいろなことが分かることで、対応の仕方も変わっていきます。科学的根拠(エビデンス)に基づくことの重要性。その通りだと思います。ただ、社会の側の寛容性が失われていることの問題も大きい気がしています。「みんなちがって、みんないい」の精神がベースにあることが、大切だと思います。その上での科学的根拠に基づく対応でないと、ひたすら矯正のための対応になる気がしています。

f:id:miyauchi135:20210501231025j:plain

柴沼清作「渦」:コロナ下で渦巻く暗黒のブラックホール。渦の中から生じてくる魔物。この魔物は悪魔なの か、新たな未来への希望なのかを問いかけた作品。 

「パプリカ」のイメージで花を生ける

 今日は結構雨が強く降りました。昨日は、曇っていたのが、夕方頃には晴れ間が出て、ほっとしました。お天気が気分に与える影響は大きいな、と思います。雨が降っていると、静かにしていようという気になります。こういうときは、気分転換に歌をかけたりしますが、「パプリカ」は聞きたくなる歌の一つになりました。

 昨日は月一回のお花の会でした。カキツバタのお生花(しょうか)一種生けか三種で自由花でもいいということでした。お生花に興味はあるのですが、カキツバタの葉っぱの合わせ方とか約束事が一杯あるので、今回は自由花で生けました。

 アオキの葉っぱとひまわりを見たら、パプリカの振り付けのイメージが湧きました。「パプリカ 花が咲いたら 晴れた空に種を蒔こう」「ハレルヤ 夢を描いたなら 心遊ばせあなたにとどけ」。このイメージで生けました。

 剣山は明治時代に登場し、普及しました。花留めの一種です。壺に生けるときは、壺の口に留め木を十文字に入れたり(「十文字留め」)、Y字型の枝を使って「又木留め」をします。私たちの場合、剣山が多いです。花の形を作りやすいことと、花留としては手軽で万能感があります。

f:id:miyauchi135:20210429193319j:plain

剣山が動くので新聞紙で止めています。小石などを入れるつもりです。紫の花はリヤトリス、その脇に生けてあるのがアレカヤシ。△を作っているのは縞フトイ。

水色の世界

 昨日の夕方、ネモフィラが満開のみはらしの丘に行ってきました。翌日から緊急事態宣言が出される地域からも、観光客が来ていたと思います。それでも、夕方でもあり、人ではそこそこでした。連休から連休明けぐらいに見頃が来るのですが、今年は早かったようです。

 一面のブルーの世界。空と地続きのような景色の中に、人が思い思いに立ち止まっていて、水色の中に埋まっているような不思議な光景。ネモフィラはよく見かける花ですが、ここまで埋め尽くされると幻想的な絵になります。

f:id:miyauchi135:20210425004118j:plain f:id:miyauchi135:20210425004156j:plain

f:id:miyauchi135:20210425004355j:plain f:id:miyauchi135:20210425004847j:plain

f:id:miyauchi135:20210425004249j:plain

「パプリカ」

 21日の「はまぎくカフェ」で「パプリカ」をみんなで歌いました。これからカフェの応援歌にしていきたいという趣旨です。私たちにできるように、スタッフの一人が振り付けも考えました。でも、最初は、皆さん歌うだけで精一杯。それも結構、難しかったです。 

 「パプリカ」がレコード大賞を取ったとき(2019年12月30日)、正直言って驚きました。Foorinという小中学生5人のユニットが歌って踊っていました。えー、これがレコ大、と思いました。でも、今回、自分たちのカフェの応援歌にしようと、歌ってみると、「雨はくゆり」とか「らるらりら」で引っかかって、上手く歌えませんでした。難しい、と思い、作詞作曲家を調べたら、米津玄師さんでした。道理で、と思いました。

 米津玄師さんの「レモン」は、ドラマ「アンナチュラル」の主題歌でしたが、あまりにぴったりで衝撃でした。「夢ならばどれほど良かったでしょう 未だにあなたのことを夢にみる 忘れた物を取りに帰るように 古びた思い出の埃を払う」で始まり、無音の間があり、「戻らない幸せがあることを最後にあなたが教えてくれた」と続きます。ここの無音の間は、意識レベルが変わる間合いのように思います。ハッとする部分です。

 「胸に残り離れない 苦いレモンの匂い」が2度、「今でもあなたはわたしの光」が3度出てきます。この印象的なフレーズと、1番、2番、でも次が変則的3番。これどうやって覚えるの?という歌です。楽譜で見た方が構成は分かるのでしょうが、詩に音が付いたような曲だなぁと思っています。

 「パプリカ」も小節の最後の拍から次の言葉が始まったりして、それが歌う時難しさを感じさせます。「曲がり くねり はしゃいだ道」で始まります。一つひとつの言葉は難しくないのですが、言葉のつなぎ方に驚かされます。「雨に燻(くゆ)り」は意味というより音で取っているのかなぁと思います。

 子どもたちが歌っているので、内容も子どもたちの世界のような気がしていましたが、文字化して読むと、思春期以降の歌ですね。「夏が来る 影が立つ あなたに会いたい」「帰り道を照らしたのは 思い出のかげぼうし」、そして「ハレルヤ 夢を描いたなら 心遊ばせあなたにとどけ」は3回使われています。これがキーコンセプトなのかな。

 小節の最後の拍から次の言葉が始まったりする変則さが、逆に刺激的で単調さを防いでいます。懐かしさを感じさせるメロディーに、組み合わされている崩し。音に言葉を載せるやり方も一様ではなく、かといって無茶苦茶ではない。感性の言葉やリズムなのでしょうか。

 曲名が果物だったり、野菜だったり。でも内容は人間の心の闇や切ない思い出を絡ませた応援歌。これもうまいなぁ。米津さんは漫画家志望だったそうです。映像への拘りはその辺りとも関わるのかも。言葉自体も映像的です。

f:id:miyauchi135:20210423120343j:plain

      2021年4月21日「はまぎくカフェ」の飾りつけ

フロギストン説

 ものが燃えるのはなぜか? 私たちは酸素の働きによると習っています。でもそれってどういうことか説明して、と言われると…。燃焼とは酸化反応の一種で、っていうことは錆ることと同じ反応ということですよね。感覚的には、フロギストンという燃素が離れることと言われた方が、すっと入ってきます。

 古代ギリシアの哲学者ヘラクレイトスは、「水・空気・土・火」を四大元素と考えました。すごく単純な発想だなぁと思っていましたが、それは私が学校で習った理科の影響ですね。

 フロギストン説の展開を見ていくと、科学の言葉の形成過程や推移を通して、私が(学校で習って)真理として受け入れている考え方も、仮説として始まり、実験や観察の中で作られてきた反証可能な理論なのだということがよく分かります。

 実際、燃焼の理論を追っていくと、感覚実感といかに離れているかもわかります。火とか炎というのは、何なのか。火とか炎はものが燃えているときに出ている現象ですが、この現象は燃焼と言われます。燃焼とは、可燃物が酸素と反応する酸化反応です。うーん、酸化反応と燃焼は直観的にはすぐには結び付きません。

 酸化反応というと、どうしても緩やかな錆の反応とか、体内のブドウ糖が酸化されて水と二酸化炭素になるとかを思い出します。酸化という言葉には腐食というイメージがあるせいでしょうか、燃焼も酸化反応といわれると、あれそうだったっけ、と思わず考え込みます。

 フロギストン、ギリシア語で可燃物を意味する言葉から来ています。1697年にドイツ人医師ゲオルク・エルンスト・シュタールが、ヨハン・ベッヒャーの「燃える土」にヒントを得て、燃える元素を考え、フロギストンと命名しました。フロギストン説では、物質はフロギストンと灰の結合したものです。燃焼させると物質からフロギストンが放出され、灰が残ります。金属灰を木炭と燃焼させると、金属と灰になります。これは木炭の中のフロギストンが金属灰と結合して、木炭が灰になって金属(金属灰+フロギストン)に戻ります。今でいう還元反応です。

 ウーン、それなりに説明されています。ただ、金属灰の質量が、元の金属より重いことは16世紀の時点で確認されていました。そこで説明としてフロギストンは負の質量をもっているなどの説明も出されました。

 ヘンリー・キャヴェンディッシュは1766年に、金属と酸が反応したときに出る気体の研究を行って、これが非常に軽くかつ燃えやすいことを発見します。そしてこの気体こそがフロギストンではないかと考えました。現在、水素(H)として知られているものです。キャヴェンディッシュは貴族で、大金持ちの変人天才科学者と言われる人です。「クーロンの法則」や「オームの法則」もそれが発表される以前に、発見していたことが、死後の研究ノートから分かっています。

 ジョゼフ・ブラックとその研究を引き継いだダニエル・ラザフォードは今でいう二酸化炭素を取り出し、それをフロギストン空気(1772年)と呼びました。ジョセフ・プリーストリー(英国の牧師)は当時知られていなかった酸素の収集(1775年)に成功しますが、これに脱フロギストン空気と名前を付けています。フロギストンを全く含まないという意味です。プリーストリーは最期までフロギストン説を支持した人として知られています。

 プリーストリーと同時期にアントワーヌ・ラヴォアジエは、フロギストン説に拠らずに燃焼を説明しようと努力しました。彼は空気を「空気の基+火の物質」と考え、燃焼で金属灰が重くなるのは、金属に空気の基がくっ付くせいだと説明しました。この空気の基を探る実験の中で、プリーストリーと同じ実験を行って空気とほぼ同じ密度を持つ気体(酸素)を収集します。この気体を純粋な空気と命名しますが、プリーストリーからこの気体の性質を十分調べていないと批判されました。プリーストリーが脱フロギストンと名付けたものです。

 ここからがラヴォアジエの発想力が輝きます。彼は、フロギストン説に拠らず、空気は2種類の物質からなると想定します。そしてその一方が、燃焼の際に金属と結合すると考えました。だから金属灰の質量は増えるわけです。そして1779年に、すべての酸はこの気体と非金属性の物質が結合したものと考え、「酸を作る元素(principe oxygène)」と名付けました。「酸素」の名前の由来です。

 酸素説の方が、新しく発見される実験結果の説明を無理なくできることで、こちらが受け入れられていったという経緯があります。

 科学の展開において、仮説は大きな役割を果たします。現象を説明しようとして、仮説を立てます。例えば遺伝因子があるというような仮説は、メンデルのエンドウ豆の交配実験のような実証例の積み重ねから推測(1865年)されました。しかし、そのとき遺伝因子があるということは予想されても、その正体が、知覚できる形で実証されたわけではありませんでした。後になって遺伝子の正体がわかりました。1953年にワトソンとクリックによる二重らせんモデルによって、DNAの塩基配列であることが実証されたことは、よく知られています。

 この仮説・理論形成の過程はあまり詳しくは習いません。最新の結果について学習するのが通例です。でも、理論が形成される過程を一度は詳しく学ぶ必要があるなぁ、と感じます。最初の頃の理論の方が、私たちの生活の実感に近い気がするからです。そこからどのように試行錯誤を繰り返しながら、現在の理論が作られてきたか。そこが分かると、科学の理論の反証可能性、という意味も分かります。フロギストン説なんて、ほんとにその時代の最高の知性がああでもない、こうでもないをやっていた訳です。

 フロギストンなんて空想的な、と今の感覚では思いますが、その時代には最も理性的なものの一つだったわけです。看護や介護を科学的思考で捉えていく、ということも、この仮説・理論の成り立ちの中にヒントがある気がします。

f:id:miyauchi135:20210417003154j:plain

        柴沼清「ある哲学者の肖像」:枝画(えだが)という技法の作品

h-miya@concerto.plala.or.jp