宮内寿子「おはなしのへや」

日々、思うこと。

ハイデガーのSorge(関心・気づかい)3.

 昨日は小雨で肌寒かったです。今日は曇りで時々晴れ間が出ていますが、寒いです。明日からは気温が上がるとの予報。暖かくなると、草の伸びが速くなります。そうなると、草と格闘の時期に突入です。「晴耕雨読」という言葉が浮かびました。「晴れた日には田畑を耕し、雨の日には読書をするという、悠々自適の生活」と出ていました。成程。しかし、草取りに追われる生活は、悠々自適とは、言い難いなぁ。

 さて、三浦秀春さんの論文では、ハイデガーのブルダッハへの言及の殊更の簡潔さが問題にされていました。ハイデガーがブルダッハの論考から得たものは、„cura”における二重の意味だと三浦さんは捉えています。ただそれをハイデガーは「被投的投企」という実存論的解釈に持ち込むことで、「二重の意味」もそのために利用されている印象が生じている、と。

 ハイデガーはブルダッハの二重の意味に関して次のように書いています。

ブルダッハは、『クーラ』という術語の持つ二重の意味に注意を促し、それによるとこの語は「不安げな努力(ängstliche Bemühung)」を意味するばかりでなく、また「細心(Sorgfalt)」、「献身(Hingabe)」をも意味します。(存在と時間』(中)140頁) 

 これに対し、ブルダッハ自身の論考での該当箇所は次のようになっているそうです。以下は三浦さんの論文からの引用です。

「‛cura’というラテン語は二重の意味を含んでいる。この語は、『憂い(Sorge)』、『煩い(Besorgnis)』、『気の休まらない苦労』とともに『愛惜(Fürsorge)』、『優寵』、『献身』をも意味している。」(S.49)

 ハイデガ―の言及で省かれている Sorge、Besorgnis、Fürsorgeは、ハイデガーの『存在と時間』の中で、実存論的=存在論的概念として重要な役割を果たしています。ブルダッハの二重の意味は、負の価値を持つ「日常的心労」に類する意味と正の価値を持つ「道義的苦労」に当たる意味を対比させている。この対比は、ハイデガーの現存在の分析論における「日常性」(非本来的頽落態)と「本来性」の対比に影響を与えている、と三浦さんを言います。

 ハイデガーは現存在(人間)とは、もののような配慮の対象ではなく、「〔気づかい世話する〕顧慮のうちにある」(存在と時間』(上)232頁)と言います。そして顧慮には二つの側面があることにも言及しています。第一のものは、他人から、≪Sorge≫(心配という意味合い)を除いてやって、手元のものへの配慮のように、配慮してかれのために肩代わりして背負ってやる。その結果、かれは依存的にも被支配的にもなる、と言われます。これは≪Sorge≫(心配)を取り除いてやるような顧慮です。

 これに対し顧慮の持つ第二の可能性が語られています。

他人のために尽力するというよりもむしろ、この顧慮が他人に対してその実存的な存在可能の点において飛んで見せる〔模範を示す・率先垂範する〕ことに成り立つのであって、これは他人のために「心配(ゾルゲ)」を除いてやるためでなくて、むしろ初めて本来的にゾルゲをゾルゲとして返してやるためです。本質的に本来的関心(ゾルゲ)――すなわち他人の実存に関するのであって、他人が配慮している何物かに関するのでないこの顧慮は、他人を助けて、かれの懸念(ゾルゲ)を自らにおいて見通させ、こうして懸念に対して自由になるようにさせるのです。(存在と時間』(上)234頁

 顧慮は、現存在の存在の構えとして明らかにされています。そして、この両極端が、尽力的=支配的な顧慮と垂範的=開放的顧慮で、この間に日常的相互存在が保たれていて、多様な形態をなすが、それぞれの分析はこの書の研究範囲を超えると言われています。 

 この辺り、ケアの在り方を考える上で参考になります。

ハイデガーのSorge(関心・気づかい)2.

 ここのところ、お天気も安定していて、桜がきれいです。西洋シャクナゲも花が開き始めました。

f:id:miyauchi135:20210402180530j:plain

            2021年4月2日庭の西洋シャクナゲ

 今、ハイデガーのSorge(関心・気遣い)の解釈をしている論文を幾つか読んでいます。ハイデガーは「現存在(人間)の存在」をSorge(関心・気遣い)と規定しています。これは何ら倫理的意味合いを持たない規定です。

現存在は、存在論的には、関心(Sorge)だからです。世界・内・存在は、本質的に現存在に属しているから、世界に対する現存在の存在は、本質的に配慮(Besorgen)なのです。(存在と時間』(上)112頁

「„Sorge”の周辺―ハイデガーと『ファウスト』―」(1991年、三浦秀春著)では、ハイデガーがどこからSorgeの着想を得たのかを考察していました。

 Sorgeは『存在と時間』(1927年)の中心概念ですが、ドイツ語の日常用語でもあり、存在論的概念として今一つ掴みづらいものがあります。第42節に、有名なクーラの寓話が出てきますが、これもどういう関連があるのかが分かり難いものです。通常、エピソード的に捉えられます。私も、なぜここに寓話が必要なのか、今一つ納得いきませんでした。

 三浦さんは、このクーラの寓話こそが、現存在の存在をSorgeと着想させた、と言っています。それなら、当然入れる必要がありますね。ハイデガーはK・ブルダッハの『ファウストゾルゲ』という著作において「偶然」にクーラの寓話と出会って、その中に現存在をゾルゲとする例証を見い出した、と三浦さんは解釈しています。しかし、(「偶然」であっても)それは単なる「思い付きではない」ことが、ハイデガーによっても言われていることの重要性も指摘しています。

 これに対して、ハイデガーゾルゲは『存在と時間』以前、以後にも出てきているというのが、「ハイデガーにおける気づかい(Sorge)をめぐる一考察」(2012年)で田邉正俊さんが展開している主張です。田邉さんによると、クーラの寓話は1925年夏学期の講義「時間概念の歴史への序説」で、既に取り上げられています。ただここでの取り上げ方がどのようなものかは、私には分かりません。

 そして、その7年前(1918年)に、アウグスティヌスの研究の中で、気づかいの現象に直面していたと、ハイデガー自身が回想しているようです。まだこの段階では、ラテン語curaの動詞形の不定法curareが「事実的な生の根本性格」と位置づけられ、sorgenではありません。後にSorge(関心・気づかい)の存在的な現れと位置づけられる「憂慮すること(Bekümmertsein)」と同等視されていて、過渡的性格を持っています。このcurareがsorgenと同等視されるのを、田邉さんは1922年の「アリストテレス現象学的解釈」(いわゆる「ナトルプ報告」)においてとしています。ここでは、「生とは気づかうこと(Besorgen)である」という表現が多数みられるようです。

 クーラの寓話が既に1925年の講義で取り上げられていたということは、この寓話にハイデガーが読み取ったものの意味深さがあるようです。ブルダッハの『ファウストゾルゲ』(1923年)での寓話との出会い(「偶然に出会う(stoβen)」三浦解釈)が、ハイデガーに人間存在の存在をSorgeと閃かせた。ただ、stoβenは「ぶつかる」とか「衝突する」という意味もあります。他の訳者はこれらの意味合いで取っています。

 ハイデガーは、クーラの寓話も人間の生をSorgen/Sorgeと捉えることも承知していたが、それがブルダッハの論考を通して「現存在の存在をSorge」と閃かせた、ということはあると思います。これが「前存在論的証拠(クーラの寓話)にぶっつかりました」とわざわざハイデガーが書いているとも読めると思います。ブルダッハの論考を読んでいないので、あくまで推測ですが。

 ブルダッハは、クーラの持つ二重の意味に注意を喚起しています。そしてセネカを引用して、神の善が神の本性を完成するとすれば、人間の関心(クーラ)が人間の本性を完成するということを書いているようです。

それによるとこの語は「不安げな努力(

ängstliche Bemühung)」を意味するばかりでなく、また「細心(Sorgfalt)」、「献身(Hingabe)」をも意味します。そこでセネカもかれの最後の手紙(書簡、124)で左のように書いています。「‥‥‥他者すなわち人間の関心(クーラ)が人間の本性を完成します」(存在と時間』(中)140頁

 ハイデガーもここを強調したかったようです。上に続けて、次のように書かれています。

 人間の<完成(perfectio)>すなわち人間がかれの最も自己的な諸可能性に向ってのかれの展(ひら)けた存在(投企)において、かれが在りうるところのものに成る(Werden)ということは、「関心(Sorge)」の「おこない(Leistung)」です。しかし関心は、この存在するもの〔人間〕が、配慮された世界に引き渡されている(被投性)というかれの根本方式(Grundart)を、根源を等しくして規定しています。「クーラ」の持つあの「二重の意味」は、被投的投企という本質的な二重構造の形をとるひとつの根本構えを意味します。(同書、40-41頁

 クーラに被投的投企という実存論的解釈を、ハイデガーは読み込んでいます。しかし、もともとクーラ(ケア)は一方で重荷、心配、不安、困難という人生において人が負わされているものを意味します。もう一方で、それは他者の幸福への援助を意味する肯定的側面を持ち、気遣いとしての、注意深さ、思いやり、真面目さ、熱意という内実を持ちます。後者の肯定的意味でのクーラは、歴史の中で見失われていましたが、それを再発見したのは、ブルダッハだったと三浦さんは解釈しています。だからこそ、ハイデガーは「現存在の存在」をSorgeとして、基礎存在論を展開する見通しを得たのだろう、と。

 さて、このゾルゲの「人間の救い」となる力に、ブルダッハの前に気づいて作品にしたのがゲーテです。『ファウスト』は、ゾルゲの人間の救いとなる力を具現化した作品の可能性が高いと言われています。『ファウスト』の中でのゾルゲの描かれ方が、『存在と時間』の中でもリフレインされていると、三浦さんは指摘します。そして、「『存在と時間』は、『ファウスト』の哲学編を試みたものであると言っても過言ではない」と言います。この指摘は、ちょっと驚きでした。

 ハイデガーの「現存在の存在はSorgeである」ということを引用で締めくくっておきたいと思います。

 実存論的=存在論的解釈は、存在的解釈に比べて、たんに理論的=存在的な一般化にすぎないといったものではないのです。‥(筆者中略)‥一般化は、不断に登場する存在的な性質でなくて、そのつどすでに基礎に存する存在の構えを意味します。この構えが初めて〔人間という〕、この存在するものが存在的にクーラとして呼びかけられることができることを、存在論的に可能にしています。「生活上の煩い(Lebenssorge) 」や「献身(Hingabe)」を可能にする実存論的な制約は、根源的な、すなわち存在論的な意味において、関心(Sorge)として理解されるほかありません。(『存在と時間』(中)141頁)

  ケア論の根拠に『存在と時間』が持ち出される訳が分かります。ただ、ハイデガーは、存在的な諸々のケアについて論じているわけではないのですが。

f:id:miyauchi135:20210403174714j:plain

    2021年3月31日 コミュニティーセンターから

津軽三味線を聴く

 はまぎくカフェで、津軽三味線を弾く「弦悟郎」という5人の小中学生グループの演奏を楽しみました。とても上手で、子どもたちの将来を思うと、ワクワクしてくるような演奏でした。

 コミュニティーセンターのラウンジからみた桜です。昨日から満開のようです。

f:id:miyauchi135:20210401000031j:plain

 5人が入場したときは、参加者の中から「わぁー」という嘆声がもれました。可愛らしかったこととその衣装が格好良かったからです。

f:id:miyauchi135:20210401000657j:plain

 皆さん聞き入っていました。5人は結構知られているメンバーのようで、色々なところで演奏しているそうです。今は、コロナでそういう機会がつぶれてしまって、残念な状況のようですが、今日の演奏は、活動再開へ向けての弾みになったようです。

 第1部は「津軽あいや節」から始まり、「初櫻」、「六段~独奏入り」(男子・女子分かれて演奏し、それぞれの独奏が入りました)、「波音人(はねと)」でした。参加者の中に青森出身の方がいて、「津軽三味線は元気が出るから大好きなんです」と言ってらっしゃいました。

 第2部は「花千鳥(はなちどり)」で始まり、民謡メドレー(「リンゴ節」「花笠音頭」「ソーラン節」)を子どもたちの津軽三味線演奏と歌に合わせて、私たちも歌いました。その後、「太鼓おどり」「津軽じょんがら節」(旧節)と続き、終了。

f:id:miyauchi135:20210401125322j:plain

f:id:miyauchi135:20210401125936j:plain

 「太鼓おどり」では、桴(ばち)をくるくる回しながら太鼓を打ちます。

f:id:miyauchi135:20210401001230j:plain

 アンコールでの5人の演奏姿です。私たちも津軽三味線の音と子どもたちの演奏する様子に元気をもらいました。

映画監督小泉堯史さん

 小泉堯史さんのお話を聞く機会がありました。映画に描く人物は、自分が会いたい人だそうです。そして、これまで、映画に関わりたくないと思ったことはないとも。ある監督のグループにいたときは、合わなくてすぐに辞めたそうですが、黒澤明監督のもとでの助監督はずっとやっていたかったそうです。

 「僕は黒沢さんの助監督でよかったので、自分が監督をやりたいとは思っていなかった」。これは以前にもどこかで読んだことのある言葉ですが、今回は生の声で聞くとこが出来ました。黒澤明監督を、仕事を超えて敬愛されていたことがよく伝わってきました。そういう出会いが、70歳を過ぎても映画を撮ることへの情熱を枯れさせない、映画との付き合い方を培ったのかもしれません。

 黒澤明という監督が何を求めているか、常にそれを考え感じ取ろうと仕事をしてきたそうです。助監督というのは、「自分」が出てしまうと上手くいかないと言っていました。まさに相手を見つめ、相手を感じ取り、相手の言葉を理解し、その場で応答していく。そういう自分を無にする努力を喜びの中ですることで、「出会い」があるのであり、その出会いが次の出会いを生み出していくのでしょう。

 ハイデガーの「世界-内-存在」としての人間の在り様の望ましい姿というのは、そういうことなのかもしれないと思います。その場が、自分を未来へと向けてくれる場であるように、そこで生きられるなら、頽落という繰り返しの生活にはなりません。小泉さんは黒沢監督の助監督という在り様の中で、「世界-内-存在」を充実させる生き方が出来たのでしょう。

 私たちは、教育の中でも社会の中でも、自分の独自性に拘るよう仕向けられています。しかし、独自性は自分の中に探したら出てくるのでしょうか。そうではなく、関係性の中で、対象を見つめ、対象を感じ取り、対象の言葉を聞き取り、その言葉に適切に応答する、応答しようとするときに、おのずとそれぞれの独自性が発現する。それは対象との出会いであると同時に自分との出会いでもある。私たちは、そういう触発し、触発される存在だと思います。「今、この時」に、自らが関わるものと、誠実に向き合うことが、次の一歩を自ずと生み出すのでしょう。自分の中の枯れない生への情熱というのは、そういう風にして紡がれる。

 小泉堯史さんは、黒澤明監督との仕事の中で、それを体得したと感じました。

f:id:miyauchi135:20210329020307j:plain

          2021年3月28日 知道会館にて

レクリエーションとインプロゲーム

 インプロゲームの即興性は、認知症の人の方が得意かもしれないなぁ、なんて思います。理屈で考える通常の大人度の高い人は、インプロゲームは苦手で、つまらない内容になってしまいます。もちろん自分の殻を破るのには、いい訓練になります。

 ワンワードというゲームがあります。これは一人が一回に一語ずつ話して、お話を作って行くゲームです。最初の人が、「昔々」というと、次の人が、「あるところに」、そしてその次の人が、「女の子が」、次の人が「いました」というように続けます。1回の時間3分から5分くらいで、グルグル回します。いつの間にか、自分が思っていた話と、大体ずれて行って、「えー」という話になっています。これが面白いのですが、認知症の人の持つ論理の崩れは、むしろ、こういうインプロゲームには優位に働くかも、なんて思います。

 私たちのやっている多世代サロンでもゲームをやろうという話になっていて、こういうゲームもちょこっと入れると活気づくかなと思います。私たちもかなり忘れっぽくなってきていて、あまり理詰めで考えなくなってきています。

 インプロゲームは、子どもたちの心の成長を促すグループワークの技法の一つです。インプロは即興のことですが、ここでのインプロとは即興演劇のこと。即興演劇は、台本なしで、その場の当意即妙の応答で創作します。インプロゲームはそのためのトレーニングゲームです。相手をよく見ること、相手の言葉をよく聞くこと、自分の言葉をはっきり話すこと、ジェスチャーを使って自分の言いたいことを伝えること等を、訓練するためのトレーニングゲームです。

 インプロでは瞬間ごとに新たなストーリーが紡ぎ出されます。そのために必要なことが、まず、何かを提供すること(オファー)とそれを肯定し(イエス)、それに何かを付け加える(アンド)ことです。これらがインプロの屋台骨と言われます。

 インプロゲームの講習会(2日続き)に一度だけ出たことがあります。昨年も参加したかったのですが、コロナで講習会が開かれませんでした。最初は、戸惑っていた人たち(私もそうでした)が、だんだん、感覚を全開にして相手を見ながらプラス反応で応答する面白さに嵌っていきます。ゲームでないと、大人がここまで相手を「見る」ことはないなぁ、とつくづく思いました。

 「ハレとケ」という生活を活性化する二分構造を、妙に納得しました。

f:id:miyauchi135:20210328000500j:plain f:id:miyauchi135:20210325232632j:plain

              至る所に春が

東海第二原発運転再開をめぐる訴訟判決

 18日、水戸地裁は運転を認めない判決を出しました。訴訟の争点は幾つかありますが、避難計画の不十分さが、人格権侵害の具体的危険を示している、というのが、判決理由でした。人格権というちょっと仰々しい言い方に、えっと思いました。要は、人が人として当然持っている権利のこと。生命・身体・自由・名誉・プライバシーなどが人格権の典型だそうです。

 2011年3月11日の福島第一原発事故時点で、日本には54基の原発がありました。これもあの時、初めて知りました。これ以降に廃炉が決定した原発は21基あります。残り33基のうち、現在再稼働にこぎ着けたのは、5原発9基です。

 2013年7月に、原発に対する新基準が施行されました。地震津波への備えに従来より厳しい安全基準が設けられました。これに合格して再稼働にこぎ着けたのは、大飯(関西電力)3・4号機、高浜(関西電力)3・4号機、玄海九州電力)3・4号機、川内(九州電力)1・2号機、伊方(四国電力)3号機です。これらは福島第一原発とはタイプの異なる「加圧水型」です。

 福島第一と同じ「沸騰水型」でも新基準に合格している原発が4つあります。東海第二もこの「沸騰水型」。かつ福島事故後に原則40年という運転期間を過ぎた「老朽原発」です。規制委員会は最長20年の延長を認めていますが、難題山積みの原発

 今回の判決では、避難計画や防災体制の不備を理由として運転禁止命令が出されました。常識的に考えれば、当たり前の判断だと思います。でもそういう判決が、なかなか出ない。女性裁判長はある意味、色々なしがらみから自由に判断が出来るとも思います。司法の真っ当さを感じた、ちょっとほっとした判決でした。

f:id:miyauchi135:20210320162508j:plain

   3月19日のネモフィラ。こういう風景が守られますように!

物語の世界

 物語の世界ってどこにあるんだろう? これは時折気になる問いです。

 「ウチの娘は彼氏ができない」(北川悦吏子作)が終わりました。菅野美穂主演というので、何となく見始めて、脚本北川悦吏子と知って、納得。言葉の軽やかさと環境設定の面白さ、出てくる人たちの関係の暖かさに見続け、最終回。水無瀬碧(菅野美穂)の超高級マンションの部屋と近所のたい焼きや「おだや」の居間のアンバランスさ。現実と夢の世界を行き来している感じでした。アニメオタクの娘空と隠れオタク光の関係もよかったです。

 評価は割れているようで、つまらないという感想と終わってしまって「ウチカレロス」というファンもいます。

 最終回で印象に残っている碧の言葉。「このままこの時、時の中に居たいなぁ。なんで人生って前に前に進むんだろう。‥‥‥この今っていう時の中に居たいなぁ。ずっと居たいなぁ」。終わコン(作家としては飽きられてしまった、流行遅れになった商品)だと自分のことを思っていたという碧が、編集者橘漱石に言う言葉。「でも私は人間だ。心を持つ。心は動く。そして言葉が出てくる。その言葉は、物語は、また誰かの心を打つかもしれない。私は人間だから書き続ける。それを君が気づかせてくれた」。ウーン、北川悦吏子、さすが。

 物語りの世界って、どこにあるのでしょうか。映像化された画面の中、文字化された本の中? それを読んだリ見たりしている人の「心の中」? 演じている人たちはその世界を共同で作っている訳です。ストーリーは出来ているのですが、演じながらその世界は少しずつ変わります。現実の世界も共同で世界を作っていることに変わりはありません。即興演劇の場合、台本もない。

 私たちの世界を分けて考えると、直接体験の世界、間接体験(伝聞)の世界、想像の世界になると思います。物語の世界は想像の世界に分類できると思います。しかし、その世界を演じたり、演じられたものを見ているとき、それは直接体験の世界でもあります。

 それが物語りであることを、私たちはどれほど心を動かされていても、「客観的現実」ではないことを知っています。その違いはどこから来るのか。存在者の存在の時間性ということと関わるのではないかと思います。物語は超時間的なものです。

 もっとも時間に関しては、時間とは記憶に過ぎないという理論も出ているようです。「ブロック宇宙論」と「現在主義」という理論が二人の物理学者から出されているとか。「ブロック宇宙論」では、時間は人間が生み出した幻想にすぎない、と言われるようです。「現在主義」でも時間は記憶に過ぎないのですが、現在の特権性が主張されているとか。バートランド・ラッセルの思考実験「世界5分前仮説」と同じだと言われます。

 どちらも、流れる時間というのは、主観的体験であって、客観的実在の時間ではない、それは証明不可能ということらしいです。もっともこの主観は、個人的・経験的な意識主体ではなく、経験を可能にする意識の本質構造としての超越論的主観ですが。

 この考え方、まさにカントの主観の感性の形式としての時間と空間、という説を思い起こさせます。カントの場合は、コペルニクス的転回で、発想を変えれば理性のアンチノミーは回避できる、ということでした。

 物語りの世界ってどこにあるのだろうから、大分話は外れました。

f:id:miyauchi135:20210320164301j:plain

    木苺、ユリ、スプレーカーネーション、メリー(3月17日作)    

h-miya@concerto.plala.or.jp