宮内寿子「おはなしのへや」

日々、思うこと。

「心の理論」

 今日は暖かな一日でした。夜遅くになって雨が降ってきましたが、いかにも3月初春の一日でした。

 さて、他人の心を読み取る能力は共感する能力に起因するのでしょうか。共感する能力は人間だけでなく、広く他の動物にも見られます。一頭のシマウマが捕食者に怯えて走り出すと、群れの他のシマウマも一緒に走り出します。しかし他者の気持ちを読み取る能力である「心の理論」は、人間だけが持つと言われています。大体、3歳~4歳くらいで獲得されますが、この「心の理論」を検証するために使われるのが、誤信念課題です。

 誤信念課題とは、例えばこういうものです。①春子ちゃんが人形で遊んでいて、その人形をおもちゃ箱にしまって部屋を出ます。②秋子ちゃんが入ってきて、おもちゃ箱から人形を取りだして遊び、その人形をクローゼットに隠して部屋を出ます。③春子ちゃんが戻ってきて人形で遊ぼうとします。④この一部始終を見ていた子どもたちに、春子ちゃんはどこを探しますかと質問します。

 正しい答えは、おもちゃ箱の中。春子ちゃんは、人形がクローゼットに隠されたことを知りませんから、おもちゃ箱の中にあるという誤信念を持っています。当然、おもちゃ箱の中を探します。劇を観ていた子どもたちは、現実には人形がクローゼットの中にあることを知っています。でも、春子ちゃんは知りませんから、おもちゃ箱の中にあるという間違った信念を持っているはずです。これを、子どもたちが理解できるかどうかをテストするのが、誤信念課題なのです。通常4歳程度で、正しく答えられるようになりますが、改めて考えてみると、すごいことです。

 4歳くらいで、人が現実と異なった内的心理状態(心の世界)を持つことを理解するようです。この誤信念課題にチンパンジーは正解できません。自閉症児も正解できないようです。自閉症には様々なタイプがあり、アスペルガー症候群と呼ばれる比較的軽度の自閉症のタイプは、社会的コミュニケーションなどに問題を持ちますが、知能指数は平均かそれ以上と言われます。誤信念課題で問われているのは、目に見えない相手の心の状態を「表象化」して取りだす能力です。自閉症の人に欠けているのは、表象化能力ではなく、相手の心的状態に感応する無意識のプロセスのようです。

 つまり、誤信念課題でテストされている能力は、一つは相手の心の状態に共感する無意識の働きであり、もう一つはそのような共感の働きを明確に表象化する能力です。これらは外界から入ってくる感覚的クオリアに、様々な解釈を貼り付ける志向性の働きですが、共感を支える志向性と表象化を支える志向性の働きに分けられます。この両者が結び付くことで「心の理論」が可能になる、と茂木健一郎さんは言います。

 「チンパンジーが『心の理論』の存在を検証する誤信念課題に合格できないのは、人間の言語に象徴されるような高度の表象化を支える志向性の働きが欠けているからであり、また自閉症の子供が合格できないのは、共感を支える志向性の働きが欠けているからである」(茂木健一郎『心を生み出す脳のシステム』NHKブックス、2001年、189頁

 しかしまた、他者の心を読み取る「心の理論」の能力は、様々な要素の微妙なバランスの上に成り立っていると考えられます。人間の持つ、言語に象徴される高度の表象化能力と感情的な共感における扁桃核を中心とする大脳辺縁系の役割。自閉症のタイプによっては、天才的能力を示すサヴァン症候群があります。このサヴァン症候群のような能力は私たちの中にも潜在的にあるようですが、脳が全体のバランスをとるために抑制しているようです。

 前頭側頭型認知症の患者さんの中には、認知症の症状が現れるとともに、サヴァンに見られるような「本物そっくり」の絵をかく才能を発揮するようになった例があるそうです。認知症によって脳の一部が壊れることで、抑制が外されて出てくる人間の可能性。認知症とは何なのでしょう。脳のバランス失効なのでしょうか。

h-miya@concerto.plala.or.jp