宮内寿子「おはなしのへや」

日々、思うこと。

中秋の名月

 連日の猛暑、出かけるのが億劫になります。家にいると、海風があって、結構涼しいのですが、それでも昨日、今日とやたら洗濯物が乾きます。人間も干上がるなぁ、と水分補給に努めています。高齢者や子どもに気をつけるように、盛んにワイドショーで注意が喚起されていますが、確かに屋内での熱中症も増えていて、エア・コンの供給が追い付かないようです。

 デイ・サービスでのアクティビティ、9月のカレンダーづくりの当番にあたっているので、ネットで調べてみましたが、お月見の季節なのですよね。今年は9月24日が中秋の名月で、翌25日が満月です。中秋の名月というのは、陰暦8月15日の夜に見える月のことです。

 仲秋と書いてしまうと旧暦8月全体をさすので、旧暦8月の「月」を意味します。「仲秋」とは秋を初秋(旧暦7月)、仲秋(同8月)、晩秋(同9月)の3つに区分するときの使い方です。今年は8月7日が立秋で、暦の上で秋になります。残暑見舞いを出す時期ですが、毎年、暦の上での秋ねぇ、とあまりピンときませんでしたが、こういう風に旧暦の区分を見てみると、なるほどと思います。「中秋」は「秋の中日」=旧暦8月15日のみを指します。

 陰暦では新月の瞬間を含む日が、その月の朔日(ついたち)になります。今年は9月10日が陰暦の8月1日、陰暦8月15日は9月24日に当たります。天文学的な意味での満月は翌日です。地球から見て月と太陽が反対方向になった瞬間、月が太陽の光を真正面から受けて、地球から真ん丸に見える瞬間が満月です。

 陰暦9月13日の月を「十三夜」と呼び、その夜にも月見をする習慣がありますが、今年の十三夜は10月21日です。十三夜は中秋の名月の後の月なので「後(のち)の月」と言われたりしますし、栗や枝豆を供えることから「栗名月」、「豆名月」と呼ばれます。十三夜は日本固有の風習で、秋の収穫祭の一つではないかと言われます。

 月見の風習は中国から平安時代に伝わり、江戸時代に庶民階級にも普及したそうです。平安貴族は観月の宴や舟遊び(直接月を観賞しないで、船などに乗って水面の月を観て楽しんだ)で歌を詠んだようです。優雅ですね。

 カレンダーに使う素材として、ブドウ、クリ、芋、桔梗、菊、ウサギ、ススキ、月見団子といろいろ出てきました。9月も暑そうですが。   

h-miya@concerto.plala.or.jp