宮内寿子「おはなしのへや」

日々、思うこと。

人間の業

 宮部みゆき『三鬼 三島屋変調百物語四之続』を読み終えました。面白かったです。第4話の「おくらさま」の評価が高いようですが、私は表題の第3話の「三鬼」に胸をつかれました。人間の業が鬼と化し、それに自らを重ねる話し手の心の深淵から響いてくるような言葉に。「彼は私だ。私が彼だ」と。

 もう25年くらい前になりますが、大学2年生の時の恩師の言葉が蘇ってきます。般若心経を読むゼミで発表が当たりました。内容を理解し、納得したのですが、でも私自身の生活は変わりませんでした。そのことを研究室まで押しかけ、担当教官にどうしてでしょうかと尋ねたときのことです。私の疑問に、目を閉じてじっと耳を傾けてくれていた(故岩本泰波)先生が、「でも私の生活は変わりません」と言った途端、パッと目を開いて、ご自分の膝を叩かれ、おっしゃいました。「宮内さん、それが業だよ」と。

 小説の内容ほどでなくとも、日常の過ぎ越しの中には、「どうして」と思い、「どうやったら変わるのか」と思うことは多々あります。特に対人関係の中ではあると思います。アサーションの考え方の中に、「他人と過去は変えられない」というのがあります。そうだよなあと思いつつ、どうしてもそこで思考がぐるぐる回ってしまう。でも、ある瞬間に、「それは私だ」と思ったとき、閉ざされた回路の中で堂々巡りをすることから解放される、そういう経験はあると思います。これを、河合隼雄は共感と言ったと思います。ただ、私はそうかな、と思っています。「業」への啓けの瞬間ではないでしょうか。ただしそれは、垣間見るような、そういうものなのでしょう。すぐに元の自分に戻ってしまう。戻るのもまた、人間の業なのかもしれません。

 ソクラテスの問答法は、エレンコス(吟味、論駁)と言われます。何を吟味しているのかといえば、対話相手の生き方そのもの、魂の在り方そのものです。古東哲明『現代思想としてのギリシア哲学』の「第4章 非知の技法ーソクラテス」では、ソクラテスの問答法が人知のゼロポイントまで人知を追い詰める作業だったと述べられています。偽りの倫理的信念を持っているものは誰であれ、常に、それが偽りであることを必然的に導き出すようないくつかの真なる信念を、同時に持っている、とソクラテスは想定していた。プラトン学者ヴラストスのソクラテス解釈を引きつつ、古東さんは主知主義者と言われるソクラテスの、知を追い詰める技法は、逆説的に知に沈黙させる技法だと言っています。内証するしかない次元(非知)が問題だったのだ、と。黙ってそこに浸され充たされるしかない場所。人知がとぎれた<たましい>のなかで、得心するしかないことこそが問題だったのだ、と。

 人間の業とは、そういうものなのかもしれません。「それは私だ。私がそれだ」と。

h-miya@concerto.plala.or.jp