宮内寿子「おはなしのへや」

日々、思うこと。

佐川文庫 木城館でのサロン・コンサート

 佐川文庫 木城館でサロン・コンサート「大須賀恵理ピアノ室内楽シリーズ~未来を嘱望される若者を迎えて~」を聴いてきました。演奏者は、大須賀恵理(ピアノ)、正戸里佳(ヴァイオリン)、岡本誠司(ヴァイオリン)です。岡本誠司さんが最初にバッハの「無伴奏パルティータ第2番ニ短調」を弾きました。私の大好きな曲です。私はもう少し硬質な音の方が好きですが、岡本さんのヴァイオリンは柔らかく厚みを感じる音でした。その後2曲大須賀さんとデュエット。「華麗なるポロネーズニ長調 作品4」(H.ヴィエニャフスキ)は軽やかさと華やかさを感じさせる曲でした。

 15分の休憩をはさんで、正戸里佳さんと大須賀さんが二重奏で3曲演奏しました。ラヴェルの「ヴァイオリン・ソナタ」、「ツィガーヌ」、J.マスネの「タイスの瞑想曲」です。ツィガーヌはジプシーの意味です。ラヴェルの2曲は、どちらも高度なテクニックを要する曲でした。「タイスの瞑想曲」は、旋律の美しい曲で、私は寝る前によく聴いています。疲れてもいたので眠くなるかなと思いましたが、生の演奏は緊張感を持って、心地よく耳に響いてきました。

 こういう若手の演奏家が育っていること、あまり知りませんでした。日本で、音楽で食べていける人はほんの一握りと言われます。音楽だけでなく、アートといわれる分野は、他のことをやりながら演奏や作品作りをしないと、食べていけないのが実情だと思います。

 文化とは何か。文化人類学では、生活に関わるものすべてを文化として扱います。それはその通りだと思います。ただ、その中で芸術といわれる分野、あるいはもう少し広げてアートといわれる分野は、必ずしも実用性を主目的としては成り立っていません。それを誰がどう評価していくのか。演奏が評論家の評価対象としてだけでなく、佐川文庫のサロン・コンサートのように、愉しみの対象として普及していくと、生活がもっと豊かになるのではと思います。

    f:id:miyauchi135:20170428005832j:plain  f:id:miyauchi135:20170428005859j:plain

木城館ホール舞台:夕暮れ時、ガラス張りの舞台の外に夕焼けが広がっていました。陽が落ちると、ピアノの重厚さと桃の花の華麗さが浮かび上がりました。

 

 

h-miya@concerto.plala.or.jp