宮内寿子「おはなしのへや」

日々、思うこと。

感情的囚われからの解放

 他人からの評価は気になるし、その意味でも人間関係に悩む人は多いと思います。かくいう私も、職場の人間関係は難しいと感じています。距離のとり方の難しさでしょうか。人にはその人なりの「こころの癖」があり、それをスキーマと呼びます。これがそれぞれの思い込みの世界への閉じこもりの引き金になるようです。私の場合は、深読みの傾向があり、基本感情移入しすぎないことが、ポイントなのかもしれません。以下、大野裕さんの『初めての認知療法』(講談社現代新書)を参考に特徴的な「こころの癖」を羅列しておきます。

 1)思いこみ・決めつけ。「いつも」とか「必ず」というような決めつけ言葉が入っているときはその傾向あり。2)白黒思考。あいまいな状態に耐えられず、割り切ってしまおうとする傾向。3)べき思考。現実を無視して、「何があろうとこうすべき」という考えに縛られ、あれこれ悩む。4)自己批判。カラスが泣くのはカラスの勝手でなく私のせい、というようになんでも自分に問題ありと考えてしまう。5)深読み。相手の気持ちを一方的に推測して、悪い結果を勝手に読み取り、決めつけてしまう。6)先読み。自分で悲観的な予測を立て、結果、失敗を繰り返す。

 では、自分の思い込みから解放されて、現実に目を向け、自分の考えと現実を見較べるためにどうするか。例えば、失敗したときは、事実と感情を分けることが大切だと思います。事実と感情を分けるためには、「観察・記述」が重要です。仕事において失敗したら、原因を探って、どうすれば失敗しないかの自分なりの工夫をすればいいわけです。評価を下げたのではないかと考えたり、あるいは注意を受けて落ち込む前に、起こったことを観察し記述し続ける。事実を見つめ続けることで、「真実」が見えてきます。失敗はむしろ学びのチャンスです。

 と言ってもなかなか、そういう気持ちの切り替えができなかったりします。そこで、感情に囚われずに観察し続けることができるためには、自分が何のためにこの仕事をやっているのか、目的は何かを明確にしておく必要があると思います。初心に帰る、という言葉がありますが、立ち戻る原点は重要です。落ち込んだとき、マンネリを感じるときなど。

 大体、失敗したときは全体的に判断する力が落ちて視野狭窄に陥りがちです。あるいはそういう状態だから失敗するとも言えます。自分のこころが負の感情に支配されないために、観察し続ける必要がありますが、そのとき、目的や目標は失敗した「今」から、少し未来へ気持ちを切り替えるという役割を果たすと思います。ただし、目的・目標に囚われすぎると「今・このとき」の現実が見えなくなりますが。

h-miya@concerto.plala.or.jp