宮内寿子「おはなしのへや」

日々、思うこと。

ひな飾り

 今日は、東海村のテラパークで開催されている「つるし雛」展に行ってきました。4年くらい前に、伊豆の稲取温泉に「つるし飾り」を見に行ったことがあります。ひたちなか周辺では、つるし雛という言い方をしていますが、稲取で「お雛様をつるしているわけじゃないでしょ」と言われました。言われてみれば、その通りですが、「つるし雛」という言い方にはどういう意味合いがあるのでしょうか。

 稲取のつるし飾り展では、何組ものひな壇の周りに、それぞれにつるし飾りが何十本という数でつるされていて、見事でした。日本3大つるし飾りの一つです。静岡県では「雛のつるし飾り」と言われます。福岡県では「さげもん」、山形県では「傘福」と呼ばれます。どれも江戸時代後期に始まったようです。稲取の「つるし飾り」は、お雛様を買えない庶民の家庭で、女の子の健やかな成長を願って始まったと言われます。端切れで小さなお人形さんを作って、つるして飾ったようです。お雛様の代わりの人形の意味で、つるし雛なのでしょうか。

 もちろんお人形だけでなく、羽子板とか桃とか草履、枕などもつるされました。それぞれに意味があります。羽子板は、厄を飛ばす。草履は、足が丈夫になるように。桃は女性の象徴で、女の子の厄払い、多産と薬用効果、延命長寿を願ったそうです。枕は寝る子は育つから来ています。巾着はお金がたまり、お金に困らないように。雀は五穀豊穣を表し、食に恵まれるように、大根は毒消し等々。この「もの」に託された願いのなんと素朴で豊かなことか。

 「うれしいひなまつり」の歌はよく知らていますが、ちょっと物悲しいメロディーです。ホ短調で、歌詞も優雅です。私は3番の最初の2連が好きです。「金の屏風に うつる火を かすかにゆする 春の風」。ひな祭りの宵の情景が浮かんでくるような詩です。2番の後ろ2連も何となく物悲しいです。「およめにいらした ねえさまに よくにた 官女の 白い顔」。

 つるし飾りにつるされる「もの」のある種の逞しさや健やかさと、少し趣が異なっています。どちらも女の子の健やかな成長や幸せを願ってのものですが、ひな壇に雛を飾るというのは、贅沢なものだったんだと思います。そしてその贅沢さは、どこか寂しさを漂わせ、ある種の怖さ(夜のひな壇のイメージ)を感じさせます。人形は美しければ美しいほど、ちょっと不気味です。これって何なのでしょう。

h-miya@concerto.plala.or.jp