宮内寿子「おはなしのへや」

日々、思うこと。

家事労働の社会化

 17日(土)、初任者研修の実技試験が終わりました。クラスの6名全員合格できました。みんなドキドキでしたが、終わってみれば、あっけなかった。今までやってきたことが、身に付いているかどうかの確認テストでした。介護の社会化をどうしてゆくのか、これからの課題です。

 家事労働という言葉があります。これは一歩家庭に入ったモノ・商品が本当に消費されるまでに使われる労力のことです。ご飯を炊いて、お茶椀によそって、並べる。野菜を洗って、刻み、煮炊き、炒めて、皿によそってテーブルに出す。衣・食・住・育児・介護、その他生活全般に関わる無視し得ない労働全般を指します。この家事労働は、「シャドウ・ワーク(隠れた、見えない労働)」と言われます。家が生産の場でなくなって、生産と交換の場から切り離されたところ(家庭内)で行われる労働で、考慮しなくてもよい労働とみなされてきたからです。そしてこの家事労働は、主に女性が担ってきたし、今もそう言っていいと思います。

 「家事」という領域が形成されたのは、産業革命が進展し、男性が労働者として労働市場への参入が促進された19世紀になってからです。家に残った女性が、主婦として家事に従事するようになりました。それまでは、家の事柄全般の責任者は、その家の主人でした。自給自足が基本であった時代から、商品化が進み、さらにお風呂の水くみやまき割が無くなって、女性でもできる、むしろ女性がやったほうがよいものに家事が全般的に変質し、専業主婦化が都市部で最も浸透したのが1975年ころです。

 その後、働く主婦が増えてゆきます。ただし日本の場合、女性が働く割合は欧米諸国と比べてそれほどの変化はありません。1970年から90年にかけて、アメリカでは女性労働力率は48.9%から56.5%(スウェーデンでは、59.4%から82.6%)に増加していますが、日本では、49.9%から50.1%に変化しただけです。それまでも、家業を手伝って働く女性は多かったのです。特に農業では、女性は重要な労働力であり、日本の産業構造の中で農業従事者は、1950年初め頃、50%を超えていました。ただし、女性の働き方は大きく変わりました。家業を手伝うのでなく、被雇用者として働く形態は増えました。1970年には54.7%の女性が被雇用者として働いていましたが、1990年には74%に増えています。雇用総数の中に占める女性の割合が急増した点では、他の先進国と共通しています。

 家業を手伝っているときは、家事も一緒にやりやすかったとも言えますが、仕事の場が家庭から離れると、特に育児や介護は困難になります。家事に関わって、お総菜やお掃除などの商品化を私的セクターでの社会化といいます。公的セクターでの社会化もあり、これは保育や介護、教育などの社会的意義の大きいものへの公的サービス化(保育園や学校教育、介護保険制度など)のことです。第3セクター方式の社会化には、単純に利潤を追求しない相互扶助型などのニューワークタイプが入ります。時間調整型社会化には育児休暇や介護休暇があります。

 家事労働の公的セクターでの社会化には税金が使われますが、負担の限界も問題になっています。その意味で、ニューワークタイプの社会化や時間調整型社会化がもっと必要になってゆくのだと思います。

f:id:miyauchi135:20161218200125j:plain f:id:miyauchi135:20161218200307j:plain   

リースを作りました。少し歪んでますが。   珈琲自家焙煎のお店 都夢でちょっと一息

h-miya@concerto.plala.or.jp