宮内寿子「おはなしのへや」

日々、思うこと。

ASDとADHDの重なり

昨日の暑さに比べて、今日は冷たい雨ふりの一日です。このところ、ヤッシャ・ハイフェッツ(1901-1987)のバイオリン協奏曲を聞いています。音の美しさと滑らかさ、そして演奏が速い。私は、この速さが気に入っています。破綻なく弾き切る技量の凄さはもち…

変形花器に生ける

昨日(20日)のお花です。花器に合わせて、流れを作ったり、花の位置を考えます。花器も主役です。前回も変形花器で生けましたが、前回より楽しめるようになりました。 黄色のボール状の花がエピデンドラムです。中南米の野生種は背が高いようです。茎が1メ…

ニュースポーツを楽しむ

19日のはまぎくカフェでは、ニュースポーツの一つである、ラダーゲッターをやりました。スタッフは、あらかじめ試験的にやっていましたが、結構難しかったです。でも当日、参加者の皆さんは、あっという間にコツを掴んでいました。 ニュースポーツというのは…

津軽三味線で元気をもらう

3月29日のはまぎくカフェでは、津軽三味線の演奏を聴きました。今回で3回目。佐々木光儀流「弦悟郎」のメンバー4人の成長ぶりに、1年が過ぎたんだと実感しました。今回は、「弦悟郎」としての演奏とメンバーそれぞれの演奏の2本立てになっていました。子ど…

虎塚古墳一般公開

30日から、虎塚古墳が一般公開されています。4月2日までです。古墳というのは古い墓のことですが、考古学の発掘が進んで、墳丘を持つ墓が弥生時代にも存在することが分かり、定義が変わったようです。現在、古墳というと、「前方後円墳出現以降の、墳丘を持…

WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)

WBCが終わりました。準決勝、決勝は、手に汗を握る展開。どちらもダメかな、と思っていたら勝っていた、という嬉しい顛末。野球は家族が見るので見ていたくらいで、それほど詳しくはないし、他のスポーツもしかり。でも、選手たちのベンチを含めた一挙手…

好文木(梅の別名)

偕楽園にある好文亭は、梅の別名である「好文木」に由来します。好文木という梅の別名は、晋の武帝(236-290)が学問に励んでいるときは梅の花が咲き、学問を怠っているときは花が萎れていたという故事から来ています。 水戸の梅まつりは19日までですが、11…

那珂のひなまつり

4日に、那珂総合公園にある那珂市歴史民俗資料館に行ってきました。「第15回 那珂のひなまつり」を見るためです。2017年に一度行った記憶があります。那珂市の曲がり屋のひなまつりを見たときに、足を延ばしました。コロナで2021年の開催は中止になりました…

おしゃべりすること、その間に感じていたことを確認すること

15日に、はまぎくカフェで「すごろくトーキングpartⅢ」をやりました。おしゃべりが好きな人にとっては楽しい企画だったようです。 清少納言の『枕草子』135段に「つれづれなぐさむもの。碁。双六。物語」とあり、『平家物語』巻第一・願立には、白河院の嘆き…

静嘉堂@丸の内

19日に、静嘉堂の記念展を見てきました。静嘉堂@丸の内は、明治生命館1階にあります。今回は、「お雛さま 岩崎小彌太邸へようこそ」と題して、岩崎家の雛祭りで飾られた「お雛様」をメインにした展示でした。 ホワイエ(客だまり、ロビー)だけ、写真撮影…

デカルトが疑ったもの

ルネ・デカルトは言わずと知れたフランスの哲学者であり、数学者です。17世紀の前半に活動し、近世哲学を牽引した人です。哲学の出発点には古代ギリシアの3人が居ますが、近代の哲学はデカルト共に始まったと言っても、言い過ぎではないと思います。 デカル…

2月の生け花

先月は、前日(1月24日)の雪のせいで、お花を生ける気力が出てきませんでした。お花だけもらって帰ってきました。今日は、気分新たに生けることが出来ました。一緒に習っている方が、お生花(しょうか)をやっていて、素敵だなぁと思いました。お生花は、難…

ひな祭り

7日に支所に行く用事があり、展示スペースの雛飾りを見てきました。色々なところで、雛祭りが再開されています。春の風物詩ですね。どれも趣があって、素敵でした。

歌の背後に広がるもの

18日に、ニューイヤーコンサートと題して、第22回はまぎくカフェを開催しました。山本彩子さんの伸びやかな声と表現力を堪能しました。伴奏の忠和子さんも、『トロイメライ』を弾いてくれました。穏やかな調べに、保育園でお昼寝の時間に流れていた、という…

2023年の年頭に当たって

早くも10日が終わろうとしています。今年はどんな年になるのか。 哲学の授業のためにテキストを探していますが、なかなか思うようなものがありません。いわゆる教科書は、やはり読みにくいし、難しいです。かといって、新書でと思って幾冊かパラパラ目を通し…

年賀状を書きながら

2022年も残すところ、25時間強になりました。今年を振り返っています。世界では、2月に始まったロシアのウクライナ侵攻が未だ解決の糸口が見えないまま、泥沼化の様相を帯びています。21世紀になって、こういう「侵略戦争」が始まるとは思えなかったと、私も…

水戸芸術館で生まれているもの

11日に水戸芸術館で、「300人の≪第九≫出演者によるミニ・コンサート2022」がありました。指揮者の打越孝裕さんがMC(Master of Ceremony 式の采配者)を務め、ソプラノ結城滋子さん、メゾソプラノ山本彩子さん、テノール倉石真さん、バリトン清水良一さん…

有島京 ピアノ・リサイタル

とても可愛らしい方です。お辞儀をされて姿勢を直すとき、髪の毛がぴょんと動いて、思わず『魔女の宅急便』のおかっぱ頭のキキを思い出しました。ショパンとパデレフスキで構成された時間を堪能しました。最初緊張されていましたが、ショパンを弾いた後に、…

クリスマス・リース作り

7日のはまぎくカフェで、クリスマス・リースを作りました。自分で手作りできるとは思ってもいなかったので、新鮮な体験でした。 クリスマス・リースはキリスト教に起源をもつものではありません。リースは古代ローマにさかのぼると言われます。そう言われれ…

等々力渓谷

金曜日に等々力渓谷を歩きました。平日でしたが、結構人が歩いていました。等々力周辺というのは、住宅地や商業地と共にこういう景観の残っている場所です。ちょっと不思議な空間です。上野毛駅の近くの五島美術館の辺りも、住宅と自然景観が混然と一体化し…

「ピカソとその時代」

国立西洋美術館で開催中の「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」を見てきました。ネットでチェックしたら空いていたので、これを逃すと行けないかもと思いました。1時間くらいしか時間がなかったので、絵の前でぼ~と見続けるような時…

常夏のハワイ気分を味わう

19日土曜日の第20回「はまぎくカフェ」は、フラダンスとハワイアンを楽しむ会でした。フラダンスを披露して下さったのは、「ホクラニ フラ スタジオ(天国の星)」の皆さんでした。演奏を担当して下さったバンドは「レアレア」です。 踊って下さった曲目は、…

茨城県立歴史館のイチョウ

茨城県立歴史館のいちょうまつりは、5日から13日まででしたが、14日もライトアップしていました。 歴史館は昭和49年に開館されています。文書館としての機能と、博物館としての機能を併せ持っています。県立水戸農業高等学校の跡地に建設が決まったの…

リベラル・アイロニストとケア 1.問題はなにか

リチャード・ローティが『偶然性・アイロニー・連帯』で描いた連帯は、ケアの根拠にできるのでしょうか。連帯の思想は、政治的なものです。これに対して、ケアは私的な関係性から始まるものです。これに、連帯の思想を適応させることができるでしょうか。 ロ…

池袋で

街にいる人たちがマスクをしている以外、以前の池袋と変わりなくなっています。カフェは60分から90分の時間制限をしているようです。ジュンク堂書店へ行こうと思って池袋駅の東口に出て、少し歩きました。かつてサンダル履きで歩いていた街が、ずいぶん変わ…

花を生ける2種

ここ何日かは、昼間は動くと少し汗ばみます。朝晩はすっかり冷えるようになりました。今日、お花の会があり、お生花(しょうか)の3種生けと、ペットボトルで小さなフラワーアレンジメントをやりました。ペットボトルの創作は、放課後等デイサービスでの創作…

「人生会議」(アドバンス・ケア・プランニング)

晴れていると気分がいいですね。19日(水)のはまぎくカフェはお天気に恵まれました。今回のテーマは終活に関する話で、出前講座でした。 「人生会議」とはアドバンス・ケア・プランニングの愛称です。これは、2018年11月30日に公表されました。8月13日から9…

湊村の歴史を通して

このところ昼間は晴れて、暑いくらいですが、朝晩は涼しくなりました。先月9月28日には、「しおかぜみなとの多目的室」を会場に、第18回はまぎくカフェを開催。磯﨑滿さんによる「那珂湊の歴史」の講話会でした。 これは、天保の検地図の写しとその下に那珂…

彼岸花

漸く、晴れ間が続くようになりました。25日に、水戸へ行った帰り道で見つけた彼岸花の群生地です。この周辺のあちこちに見られました。かつて彼岸花は、田んぼの畔に植えられていたようですが、今は減っています。

『今を生きる』

録画しておいた『今を生きる』を観ました。ざっと見てしまおうと思って見始めたら、いつの間にかしっかり鑑賞。『今を生きる』は1989年公開のアメリカ映画です。原題は゛Dead Poets Sciety”、「死せる詩人の会」です。場面設定は1959年のアメリカ北部、ニュ…

h-miya@concerto.plala.or.jp