宮内寿子「おはなしのへや」

日々、思うこと。

主観的な人ほど、幸せ?

 今日も日中は暖かでした。昨日、肩のリハビリをして、今日は少し痛みがあります。痛み止めを飲んでないせいもあるのかも。

 ところで、幸せって、どういうことでしょう。あまり考えない、という人のほうが多いのかもしれません。毎日、それどころではない、ということでしょうか。毎日が回っていれば、それはそれで充実しているということかもしれません。逆に不幸って? と言われれば、自分が避けたいことは幾つか上がってくるでしょう。体の具合が悪いのは嫌だし、毎日の生活にかかるお金がないのも困る。独りぼっちも寂しいし、働ける年齢であれば仕事がないのはつらい、というように。

 どういう人が、あるいはどういう状態が幸せなのか、いきなりですが、主観的・客観的という点から考えてみます。主観的な人は幸せな人なのでしょうか。主観はsubjectの訳ですが、行動における主体という意味にも使われます。認識において主観的は独りよがりの思い込み的意味合いで、批判的に使われますが、行動において主体的は意志的・自律的行動の意味合いで、肯定的に使われます。主体的な人は充実度が高くなると考えられます。自分で選んで行動に移すわけですから。では主観的な人は?

 『広辞苑』によると主観とは、「認識・行為・評価などを行う、意識を持つ自我」、つまり意識主体。主観的とは通常「自分一人の考え方や感じ方によるさま」のことです。しかし、歴史的・社会的・個性的な個別的主観と、カント以降の認識論で認識の客観性の根拠として論理的に想定される先験的・形式的主観とは区別されます。その認識の在り方が主観的であれ客観的であれ、認識が成立する基盤は意識主観。この意識主観を規定しようとした試みが、カント以降の認識論における先験的・形式的主観(超越論的主観)の問題でした。

 しかし、この超越論的主観性と通常の「私」という語り口一般(超越論的自我)は、区別されます。ある主体が、自分自身を自己として意識しうるためには、単に世界に意味付与的に関わるだけではなく、さらに自分を振り返り、自分の身に起こっていることを、自己という一つの中心に帰属させる術を獲得する必要があるわけです(滝浦静雄)。

 ここに主観的と恣意的を区別する示唆を見ることができると言えます。主観的判断の恣意性の問題は、「自我」性のレベルで生じます。意識の統一作用の結果である自己同一性レベルが関わると考えられます。

 通常の特定の認識内容の正当性・妥当性をめぐる議論において問われる主観的か客観的かの問題は、ここを問題にしていると言えます。私たちは、何かを意識するとき、主観的でしかありえないのですが、この自我性のレベルでどのくらい客観的であるかどうかで、恣意性の度合いが異なってくると考えられます。

 でもどこまで行っても、恣意性をゼロにはできません。そして幸福感を感じる度合いは、恣意的な人ほど高いのかもしれません。客観性をより無視しているわけですから。でも人生の味わい、というのは「ハッとする」気づきと落ち込みとも関わっている気もします。アガサ・クリスティ『春にして君を離れ』だったと思いますが、独りよがりのヒロイン像が、そう思わせます。

 では、客観性、客観的とはどういうことでしょうか。

f:id:miyauchi135:20181128190819j:plain

       11月27日に活けたクリスマスのお花です。 

共感する力

 ここのところ毎日、今朝は今年一番の寒さ、という状態が続いています。日中は暖かいのですが、朝晩はめっきり冷え込むようになりました。そうですよね、もう11月も下旬。ああ、年賀はがきを買わなければ、と郵便局へ行くたびに思う時期になりました。まだ、リビングにこたつを作っていません。片づけないとこたつを作れないので、伸ばし伸ばしにしています。でもそろそろやらないと。 

 さて、「思いやり」について、かつては何となく居心地が悪かったのですが、この頃そういう抵抗感は薄れています。かつての日本では「思いやり」というものが折に触れ、徳目として教え込まれました。それは確かに儒教精神によって思想的に裏付けられてはいましたが、それが受け入れられたのは、いくつかの現実的条件があったからだと思います。

 一つは、民族的同質性が比較的に高かったので、言葉(論理)というより、情で分かり合える条件があったこと。それと生産共同体という共に作業をすることで、生活の資を得るという生計の立て方の条件。共同作業という働き方は、相手の動きを見取る能力を持っていた方が効率がいいです。相手の動きを見取ってそれに合わせることが必要であった。さらに、相手の心の動きが分かった方が、より効率がよい。そしてその相手は同じ人間ですから、その心に自分もまた共感するという能力につながっていったのではないでしょうか。当然その内面への共感の育成も目指されていきます。それゆえ、「思いやり」能力の育成の必要性という条件があったと考えられます。

 日本の生産共同体は、足並みをそろえて作業をすることが絶対に必要でした。例えば田植え。早すぎても遅すぎてもいけない。他の人に同調する能力や、他の人の状況を読み取る能力が要求されました。だからこそ、人を「思いやれ」というのが徳目として、絶対必要な条件として訓練されたのではないでしょうか。生存の必要性として「思いやり」能力の育成が肌で感じ取られていたからこそ、「思いやれ」という命令や「思いやりがない」という叱責の言葉が重みを持って受け入れられた。それは強制でもあるから、鬱陶しさを覚えることもありましたが、単なる理想主義的徳目ではなかったので、生き延びるための実質的な徳目としての重さがあったのではないでしょうか。だからうまく生きるためには、その能力を身に付ける必要があり、自分から見につけようという内的動機も生まれる。それが、またよりよく生きる技術にもつながっていた。日本人の安定した精神状態は、共感能力の高さに負っていたと思いますが、それは自分を屹立させない結果、期せずして受けた恩恵とも言えます。

 現代の都市化社会では、生存の必要性は対抗意識と責任意識の育成に偏っています。ディベイト能力の育成など、まさに対抗意識の洗練の訓練です。そして責任というと現代は「自己」責任が強調されます。共感能力は、「何のために必要か」が捉えにくくなっていると言えます。しかし、幸福に生きるためには、共感能力が必要です。人の気持ちが分からないと、人と共にあることは楽しくない。よりよく生きるためにこの能力が要求されます。

 年取ってから共感能力を育てようとしても難しいでしょう。これもある程度訓練ですから、時間が必要です。年をとると、柔軟性も欠けていきます。女性が男性よりも、年を取っても安定した精神状態を保てるのは、一つにこの共感能力のお陰かもしれません。

同窓会

 先週末、高校の140周年記念祝賀会があり、出席しました。600名以上の参加者で、会場はごった返していました。かつて学年を超えた同窓会には、年配の方たちばかりでしたが、今は幹事学年の結集する機会になっています。世代を超えた集まりは結構壮観で、楽しいです。そう思えるようになったのは、私自身が、振り返ることに楽しみを見い出す年齢になったからなのでしょうか。

f:id:miyauchi135:20181120164633j:plain

認知症の家族とともに

 今日は結構お天気がよかったです。月曜日からは寒くなるようですが。

 『認知症の人を愛すること』(ポーリン・ボス著)を読み始めました。治療法のない病気や状態と共存しなければならないなら、見方や考え方を変えればいい、という視点から認知症の人と共に生きる家族に向けて書かれています。あいまいな喪失にどう向き合ったらいいのかと。その人はまだ居るのに、半分もう居ないのです。そのあいまいな喪失の辛さとどう向き合っていったらいいのか、という切り口です。

 「私が誰なのかを、結婚相手がわからなくなっても、その人と結婚しているといえるのだろうか」「子どもたちの父であることを、夫がわからなくなっても、夫は父親であるといえるのだろうか」「私のほうが父や母の親の役割を担うようになっても、私はまだ娘だといえるのだろうか」(4頁)

 この問いは分かります。恐らく利用者さんのご家族の思いでもあるのだろうと感じました。ただ、私たちはこういう風に、ある種「哲学的」に言語化することを避ける気風があると思います。あいまいなままに、日常的な愚痴のレベルに留める。突き詰めないままに受け止めていく。それは必ずしも悪いわけではないと思います。白黒つけることが必ずしもいいとはしない作法を持つのが、私たちの文化だという気がします。ただ、それが新しい事態であるとき、あいまいなままで受け止める方式がまだ確立されていないとき、言語化の努力は必要なのではないかと思っています。映像や経験談として認知症状を示す家族との関わりは描かれていますし、対応のポイントなどがハウ・ツーものとしては結構出版されています。

 Kさんは自分の状態に苛立っています。「俺はどうしたらいいんだ」とことあるごとに聞いてきます。繰り返し、繰り返し。そこには日常生活をどう処理していったらいいのか、分からなくなっている不安があると思います。一種横柄にさえ感じさせられるその対応の陰に、彼の不安や人柄が隠れています。

 苛立ちをぶつけた後に、少し落ち着いてくると、スタッフが「嫌われてしまったのかな。悲しいです」というような表現をすると、「そんなことない。大好きだよ」と返してくれます。「ここのスタッフはみんな優しいから好きだよ」と言ってくれたりもします。でも、何かに捉われてしまうとその状況を何とか解決しようと、苛立ちます。

 私たちは家族ではありませんから喪失の悲しみはありません。むしろ、付き合う時間が長くなってくると、今の混乱している事態から、かつての姿が垣間見えて来て、哀しみと同時にある種の感動を覚えたりします。しかし家族は、喪ったものの大きさに圧倒されてしまうのでしょう。そこをどう超えていくのか。経験談を理論的に言語化していく方向も、必要なのだと思います。

11月の千波湖公園

 11月に入ったと思ったら、あっという間に中旬になってしまいました。7日に左肩のMRIを撮り、8日に結果を聞きに病院へ行きました。左肩にずっと痛みがあったのですが、腱板損傷があることがわかりました。年齢的なものが大きいようです。今日はリハビリで、肩の周りを動かしてもらい、いくつかストレッチのやり方を教えてもらいました。

 

 下の写真は8日に撮ったものです。ドクターから結果を聞いて、お天気が良かったので、久しぶりに千波湖公園へ行きました。

f:id:miyauchi135:20181113000755j:plain f:id:miyauchi135:20181113000924j:plain

 今日(8日)はもういいや、という気分でぶらぶらしていましたが、水戸駅の近くに、これだけの水と緑の空間があるのはすごいと思います。

f:id:miyauchi135:20181113002254j:plain

 残念ながら水はあまりきれいではありませんでした。

f:id:miyauchi135:20181113002654j:plain

 県立近代美術館の下にテントがいくつも張られていました。週末にイベントがあるのかなと思いましたが、私はその脇の高くそびえる木の形の美しさに見とれました。

ハロウィーン

 今日で10月も終わり。渋谷のハロウィーンは大騒ぎのようです。

 ハロウィーンというと、1992年10月17日にアメリカで起きた日本人留学生射殺事件を思い出します。元々ハロウィーンは古代ケルト文化の祭りです。秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す宗教的行事でしたが、キリスト教の祭りではなく、キリスト教教会は容認から否定までさまざまのようです。現代では特にアメリカ合衆国で民間行事として定着していて、子どもたちが仮装して「トリック・オア・トリート」(お菓子をくれないとイタズラするよ)と言いながら、玄関にライトをつけている家々を回る風習が有名です。

 日本人留学生射殺事件は、当時高校2年生だった服部剛丈さんが、ルイジアナ州バトンルージュ市でホームステイ中に遭遇した不幸な事件でした。服部さんはホームステイ先の同年代の高校生の男子と共にハロウィーンパーティに出かけ、訪問先の家を間違えて、ロドニー・ピアーズ一家の住む家に辿り着いてしまい撃たれる、という事件が起こりました。

 当時日本の報道では、ピアーズ氏の「フリーズ(Freeze  動くな)」という警告に対して、「パーティーに来たんです」と服部さんがピアーズ氏の方へ近づいてしまったことの文化差が問題とされていた、と記憶しています。

 日本の刑法での傷害致死罪にあたる「計画性のない殺人罪」で起訴された刑事裁判では、12人の陪審員全員が無罪の評決をしています。ルイジアナ州の法律では、屋内への侵入者への発砲は容認されていますが、撃たれたとき、服部さんは敷地に入り込んではいましたが、屋内に入ってはいませんでした。それにもかかわらず無罪判決というのは、正当防衛が認められたのか、傷害致死罪の構成要因を満たしていないと陪審員が判断したのかは、明らかにされてはいません。

 その後、遺族が起こした損害賠償を求める民事裁判は、正反対の結果になりました。原告側の弁護士は証拠に基づいて判決を行う判事裁判にすることを狙って、功を奏したようです。服部さんとピアーズ氏の距離も、刑事裁判で専門家が出した90センチから150センチ(これは銃口から被害者までの距離)よりも離れていて、民事裁判で別の専門家は190センチから250センチはあっただろうという鑑定結果を出しました。威嚇射撃かドアを締めて警察を呼ぶことが可能だったことが明らかにされました。

 ピアーズ氏はガンマニアで、鹿狩りが趣味と公言し、近隣や自宅敷地で犬猫への射殺事件を繰り返していたようです。その日はウィスキーを飲んでいて判断力が低下していたことや、事件の前に、妻の前夫とトラブルを起こしていて「次に来たときは殺す」などと言っていたことも明らかにされました。そのほか、銃の使用に関する矛盾する証言も明らかになり、正当防衛ではなく、殺意を持って射殺したとして65万3000ドルの支払い命令が確定しました。

 賠償金は支払われていないようですが、ピアーズ氏はこの事件で解雇され、賠償金を支払わないまま自己破産したようです。

 銃を向けられた時の振る舞い方についての日本人一般のイノセントぶりが、よく文化差として取り上げられます。それはその通りだと思います。アメリカの刑事ドラマを見ていて思うのは、刑事が見知らぬ刑事から銃を向けられたとき、「まあ、待てよ」ではなくまず完全に両手を挙げるという所作の徹底です。

 ただ、今、私が感じる文化差問題とは、「にもかかわらず」が文化なんだなぁということです。銃を持つことで一般市民が抱えるリスクの大きさは、まずアメリカ人自身が感じていると思います。銃規制への動きもあります。「にもかかわらず」なかなか進まない。銃規制の意味するものが、日本の歴史の中の「刀狩」のようなものでもあるからではないでしょうか。権力による統制が強まることへの、直観的な忌避感もあるのかもしれません。

 この文化の中の「にもかかわらず」の部分は、頭で理解しても、感覚的にはなかなか分からない気がします。

声上げる大切さ、声を拾う大切さ

 安田純平さんの解放後、ネットで「自己責任論」が出て、それに対するジャーナリストからの「安田さん擁護」が続々出て来ているようです。この自己責任論、かつてイラクで日本人が3人拉致されて、後に解放されたときにも出ました。2012年にシリア内線を取材中の山本美香さんが凶弾に倒れたときは、自己責任論は出なかったと思います。これは彼女が死んでしまって、「迷惑」をかけなかったからでしょうか? でも誰に対して?

 なぜジャーナリストが、それもフリーのジャーナリストが紛争地域の取材に入るのか。大手のマスコミ各社は、危ないからと社員のジャーナリストは行かせないとも聞きます。情報を取ろうとすると、誰かが入らざるを得ない。そこへ足を踏み入れる人は、いろいろな背景や考え方があると思います。恐らく、そこの部分への共感がないとつい、自己責任論に流れるのかもしれません。ただ、それは別の問題なのだと思います。共感する、しないとは別に、情報を取る必要性をどう理解するか、ということなのではないでしょうか。

 今年度のノーベル平和賞(10月5日発表)は、デニ・ムクウェゲ(コンゴ人医師)さんと、ナディア・ムラド(イラクの人権活動家)さんに与えられました。そして9月30日に投開票された沖縄県知事選では、前衆院議員の玉城デニーさんが、故翁長雄志知事の遺志を継ぐ形で当選しました。どちらの活動も道は険しい。それでも「声を上げる大切さ」を示しています。

 歴史の中で幸運にも実現された民主主義。その根っこには、民主主義への信念に基づいて、起こっていることを語ること、自らの信念を語り続けることの大切さがあります。ジャーナリストは、紛争地帯で起こっていることを、語れない人たちの声を、代わりに伝えるのではないでしょうか。民主主義を信じる人たちが声をあげなくなったとき、民主主義は簡単に息の根を止めれれる。そう思います。 

h-miya@concerto.plala.or.jp