宮内寿子「おはなしのへや」

日々、思うこと。

自衛隊明記の危うさ:九条方式は越えられるのか

 東京新聞5月21日の総合(2頁)に、憲法学者石川健治・東大法学部教授のインタビュー記事が載っています。自衛隊明記の危なさを、統治機構の論点から整理しています。統治機構は3層をなしていて、1層目は「権限はあるか」、2層目は「権限に正統性はあるか」、3層目は「財政の統制はあるか」だそうです。
 九条によって本来軍隊を組織する権限は国会から奪われています。しかし1層目は自衛力という論理で突破されてしまった。その結果が自衛隊です。しかし、2層目、3層目は現在なお機能しているというのです。2層目の正統性の弱点が、自衛隊を暴走させないで、身を慎む姿勢を維持させ国民の支持を得ている。3層目の財政統制に関しては、2層目の存在を背景として、大蔵省・財務省が杓子定規に軍拡予算の編成を阻んできた、と言うのです。
 この2層目、3層目を突破させたら、暴走が始まると言っています。現段階では、九条方式に匹敵する優秀な軍事力統制メニューは出されていないと。これは私もその通りだと思います。井上達夫さんの言うようなシビリアン・コントロールの明記は、私も必要だろうと思います。ただし、国民に一斉に問いかけてもおそらく上手く行かないと思います。軍事力統制のメニューは議論される必要がありますが、市井のカフェ議論と同時に、中枢を担うメンバーによる討議が必要だと思います。
 NGOアタック(ATTACK)がかつて、国境を超える投機マネーを押さえるためにトービン税の導入を求める行動をしていったときのやり方のような。トービン税ノーベル経済学賞受賞者ジェームズ・トービン博士の考案したものですが、ATTACKはそれを現実に導入するやり方を、各界のエリートの参加を得て考案していきました。
 軍事力統制メニューを護憲・改憲派が合同で議論してゆく場を構成する必要があるのではないでしょうか。理想実現のための現実を見据えた論理構成ができる集団が必要だと思います。九条方式を超えるものが、あるいは九条方式に匹敵する現実的メニューが出せるのかどうか。出せなければ出せないでいいのだと思います。それで九条方式の素晴らしさを再確認できますから。現代の英知では九条方式は越えられないと言うことを、きちんと論じることが重要なのだと思います。
 J・S・ミルが『自由論』(岩波文庫)の中で、次のように言っています。
「その意見がいかに真理であろうとも、もしもそれが充分に、また頻繁に、且つ大胆不敵に論議されないならば、それは生きている真理としてではなく、死せる独断として抱懐されるであろう」(『自由論』第二章 73頁)
 ミルはきちんと議論されないと自分の意見の根拠を学び知ることができず、正しい信念を持つことができないと言います。どの様な信念であれ、ごく普通の反対論に対して弁護することが出来なければいけない。そして議論を完全に排除することなど不可能です。数学の論証ならいざ知らず、意見の相違を生じるあらゆるテーマに関しては、「真理は、相矛盾する二組の理由をあれこれ考えあわせてみることによって定まるのである」(75頁)「その問題に関して自分の主張を知るにすぎない人は、その問題に関してほとんど知らないのである」(76頁)と言われています。
 忙しいという理由や面倒という理由で議論することや考えることを止めてしまうとき、それこそが暴走への加担の始まりなのかもしれません。自戒を込めて。

決められる国会?

 今日は晴天で、それほど暑くなく、気持ちのいい一日でした。昨日と今日の新聞をまとめて読みました。昨日の宮子あずささんの「本音のコラム」では、共謀罪の問題が扱われていました。

 「共謀罪」の議論は、「社会の安全か人権か」の単純な二者択一ではないと、多くの人が感覚的に分かっているのではないかと書かれていました。そうだと思います。どちらも大切であり、その上でリスク評価の問題になります。「社会の安全が脅かされるリスク」と「人権が侵されるリスク」のトレード・オフの問題なのだと。政府は「人権が侵されるリスク」を最後まで認めませんでした。海外からのプライバシー権侵害への対応がなされていないという懸念表明にも、感情的としか思えないレスポンスでした。

 今日の特集の中で、元CIA職員エドワード・スノーデン氏の証言(共同通信社が報じたインタビュー)が、取り上げられています。米国国家安全保障局(NSA)が、極秘の情報監視システムを「日本側に供与していた」というものです。これはエクスキースコアと呼ばれるもので、メールや通話の内容、SNSの利用履歴などの情報を大量に収集するシステムで、ターゲットになったら私たちの「私生活の完璧な記録を作ることができる」と言われます。普通の市民生活を送る自分には関係ないと思いたいですが、でも基準が分からないので、結局は何もやらないのが一番になりかねません。自分が何もやらなくても、関係性の中で自分が知らない間に監視の対象、なんてこともあります。

 民進党逢坂誠二衆院議員は、2日、エクスキースコア供与の有無を問う質問主意書を政府に提出しましたが、13日に閣議決定した答弁書は「真偽不明の文書等に基づいた質問にはお答えすることは差し控えたい」というものだったようです。まあ、そういう答弁になるでしょうね。

 特定秘密保護法も安全保障関連法も、そして今回の「共謀罪」法も、米国がらみだとは多くの人が感じていると思います。宮子あずささんのコラムに戻りますが、「決められない国会」批判が今の国会につながっているが、これって私たちが望んだものなのだろうか、というような問いかけで結ばれていました。

 決められればいいわけではなく、どのように決めるかのプロセスの重要性があります。さらに決めた内容の是非の問題も。今回の一連の国会運営は、そのどちらにも問題が山積みでした。共同通信社が17、18日に実施した世論調査で、安倍内閣の支持率は前回調査から10.5ポイント下がって、44.9%になりました。国会は、数の力で押し切られる場であってはならないと思います。国の方向を決めるための議論の場であり、少数派政党にもその背後に多くの国民がいます。国会は、きちんと議論を闘わせることで、立場の違いを超えて落としどころを互いに探り合っていく場であって欲しいし、「日本の」国会として内外から見られていることを忘れて欲しくないと思います。

アドラー心理学

 今日は午後、利用者さんたちと一緒にたこ焼きを作って、おやつにしました。皆さん、たこやネギを切ったり、粉を混ぜてたこ焼き器に流しいれ、トッピングしたりして、楽しそうにおやつ作りをしていました。自分たちで作ったたこ焼きは美味しかったようです。一緒に何かをすることで、表情が生き生きしていました。

 仕事の帰りに、書店でアドラー心理学に関する本2冊ほどに、ざっと目を通しました。テレビドラマの「嫌われる勇気」は時々見ていました。最後の真犯人をめぐる話の展開の辺りは、はっきり言ってよく覚えていません。

 フロイトユングには興味があって、何冊か読みました。ただアルフレッド・アドラーの個人心理学の考え方には、あまり興味を引かれませんでした。でもこのところ書店に行くと目につくので、気になっていました。

 個人心理学と自我心理学の違いって何?的な初歩的な疑問も生じています。自我心理学は、もともとはフロイトエス衝動・超自我・自我の理論から来ています。フロイトでは無意識に焦点が当たっていて、自我は調整者ですが、自我心理学は自我を人格の中枢存在として、自我の役割をもっと積極的なものと捉えています。個人心理学は、フロイト的なこころを分析した捉え方を否定して、個人を分割不可能な最終単位として考えるということのようです。

 個人主義かといえば、ちょっと違って、もちろん個人の心的トータルな展開を目指しますが、共同体感覚を大切にします。これは人の所属欲求や承認欲求の根源性を言っていると思います。ただし、「和を以て貴しとなす」とは異なっていて、自分から他者や社会と関わることで充実することを目指します。他人からの評価を否定しませんが、それに振り回されることから自由にならないと、幸福にはなれません。

 アドラーは、人間の抱える問題の根源には人間関係があると捉えていたようです。その関係性を良好にしていくのが、「褒める」のでなく「勇気づける」という関わり方です。とても分かり易いポジティブな人間関係づくりを目指す技法を語っているなあ、と思いました。ただ、彼は心理学者ではなく哲学者であるというような解釈には、違うなあと感じました。哲学は根源的な批判的思考だと思います。アドラーは生きる達人を目指していたと思うし、それが何か生き苦しい現代に受けているのかもしれません。

f:id:miyauchi135:20170618011513j:plain

                夜の平磯海岸

アカシアの雨がやむとき

 共謀罪の趣旨を盛り込んだ組織犯罪処罰法改正案が参議院を通過し、7月11日にも施行されるというニュースを見ました。特定秘密保護法、安保関連法と、国民の多くの不安と反対を押し切っての法律の成立施行が続いています。

 西田佐知子の「アカシアの雨がやむとき」を聴いていました。「アカシアの雨に打たれて このまま死んでしまいたい」で始まる歌詞を聴いていると、60年安保世代の挫折感が、身に染みてきます。70年安保の時代に私は高校生で、まだまだどこか他人事だったと思います。

 昨日の街の人へのインタビューの中で、30代の男性(奥さんと子ども連れ)が、仕事に追われていて、そんな集まりを持つ(共謀する)ような時間もなく、自分には関わらないことだから、というように答えていました。彼は選挙には行っているのだろうか、とふと思いました。自分に時間がないからこそ、政治家に政治を託すわけですが、政治に関心がなければ選挙もどうでもいいことになります。

 有権者を恐れなくなった政治家は、歯止めを失って、権力の僕になります。政治権力には反対勢力が必要です。バランスを失した権力は暴走します。よく野党は反対をするだけでと批判されますが、反対をすることが野党の存在意義であり、市民のレジストは当たり前のことだと思います。なぜなら、絶対に正しい政権などないのだから。

 おそらく次は、憲法改正だろうなあと思います。これは国民にとって、なんとでもできる問題です。どう向き合っていくのか、それが問われています。普通選挙権がなかった時代なら、自分たちにはどうしようもなかったと言えたかもしれません。でも、今は違います。結果は私たちに降りかかり、その責任も問われることになります。

 でも今は、「アカシアの雨のやむとき」の西田佐知子、藤圭子ちあきなおみのそれぞれを聴き比べることにします。

大洗の原子力機構事故から:知識は力?

 大洗・日本原子力研究開発機構の事故で、作業員5人が内部被ばくしました。そのうち50歳代の一人の肺から、22000ベクレルの放射性物質プルトニウム239が検出されたと発表されました。その後、36万ベクレルとも報道されています。プルトニウム239の半減期は2万4千年で、人体への影響の大きいアルファ線を放出します。外部からのアルファ線は皮膚で遮られますが、内部に入ってしまうと体内に長く滞留する可能性があり、大きな発がん性を持つことは以前から知られています。

 作業員が吸い込んだプルトニウムは0.01ミリグラムほどとみられます。22000ベクレルの被ばくを人体への影響度を表すシーベルトに換算すると、最初の1年間で1200ミリシーベルトになると換算されています。1999年のJCO臨界事故で亡くなった人が浴びた線量は、10000ミリシーベルトと測定されています。この時は外部被ばくでした。1000ミリシーベルトを超えると急性の放射線障害が出ますが、今回は一度に被ばくしたのではなく、じわじわと身体を傷つけていきます。機構の安全管理体制が改めて問われています。

 プルトニウムの毒性は、高木仁三郎さんが、1993年1月3日から5日まで科学技術庁(2001年廃止、業務は文部科学省などに継承)前で、一人で「脱プルトニウム宣言」のハンガーストライキを企画・実施して、訴えたものでもあります。「あかつき丸」がフランスから運んできたプルトニウム1.5トンは、1月5日に東海村に運び込まれました。

 「知識は力なり」はよく知られているように、フランシス・ベーコン(1561-1626)の言葉と言われています。正確には、ベーコンの述べていることを下敷きにした言葉ですが。彼の主著『ノヴム・オルガヌム』は、アリストテレスの『オルガノン(論理学)』を批判し、新しい論理学の方法を提唱したものです。演繹法を批判し、実験と観察に基づく科学的帰納法を主張し、近代科学の方法論を基礎づけたと言われます。

 『ノヴム・オルガヌム』のアフォリズム三に「人間の知識と力とは、一つに合一する」という文言があります。もう一か所、1597年の随想の中に「そしてそれゆえ、知識そのものが力である」(私は未確認)という部分があるようです。アフォリズム三は続けて、「原因を知らなくては結果を生ぜしめないから」となっています。ここで言われている対象は自然です。自然を征服するには、自然に従うしかないというコンテクストの中にはめ込まれます。

 ということで、この「知識は力なり」は技術、特にテクノロジーの神髄を表現しています。オルテガ・イ・ガセットは『大衆の反逆』の中で、「『専門主義』の野蛮性」ということを述べています。彼の言う大衆とは、「平均人」、特別でない人のことです。そして、現代の専門家を代表する科学者の一般化、「今日の科学者は結果的には大衆人の典型」(158頁)になっているという事態を語っています。科学を進歩させるために、科学者の専門家が必要とされ、科学者は狭い領域に閉じこもり、そのことをむしろ美徳と公言するに至った。気を付けておきたいのは、科学自体の専門化ではありません。科学が、全体から切り離された専門分化的なものなら、それはもはや真の科学ではなくなります。

 オルテガは言います。「実験科学の発展は、その大部分が驚くほど凡庸な人間、凡庸以下でさえある人間の働きによって進められた」(159-160)と。「専門家は知者ではない」が「無知な人間でもない」ことで、非常にまずい社会的影響力を発揮してしまっています。なぜなら「そうした人間は自分が知らないあらゆる問題についても、無知者として振舞わずに、自分の専門分野で知者である人がもつ、あの傲慢さで臨むことを意味しているからである」(161)と。

 科学技術の発展がもたらした現代の光と影。先端技術に関わることへの怖れを忘れてしまったとき、知識は力でなく、破壊力になると思います。

ハンナ・アーレントの「誕生」の概念

 人間は泣きながら生まれてきます。死んで行くとき、笑みを浮かべてあるいは穏やかにあるいは苦悩であれ怒りであれ、奈良東大寺戒壇院の四天王のような昇華されたお顔で亡くなりたいものです。それが人生を生き切ったということなのではないでしょうか。人間の幸福は、今この瞬間に没頭し、感動できることとも言われます。そして、死によってしか、完成しないのかもしれません。しかし、人間の世界は自分の死後も続いて行くと、前提していると思います。それは、自分の周りに生まれている新しい生命への無条件の感動の中で。

 ハンナ・アーレントは、『人間の条件』の中で、人間の活動力を、労働、仕事、活動の三つに分けています。労働は人間の肉体の生物学的過程に対応する活動力で、生活の必要物に拘束されています。仕事は、人工的世界を作り出し、それぞれ個々の生命が自分の居場所を見い出すことに関わる活動力です。仕事を通して、「死すべき生命の空しさと人間的時間のはかない性格に一定の永続性と耐久性を与える」(21頁)と言われます。

 活動は、物や事柄の介入なしに、直接人と人との間で行われる活動力で、多数性という人間の条件と関わっています。この多数性は、共通性と差異性を特徴とします。共通性がなければ、言葉での交流は不可能ですが、差異性がなければ、交流の必要はありません。そしてこれが、全政治生活の必要条件であるばかりか、最大の条件だと言われています。ローマ人の言葉では、「生きる」ということと「人びとの間にある」、「死ぬ」ということと「人びとの間にあることを止める」は同義語として使われていたそうです。この活動が政治体を創設し維持することが出来る限り、記憶の条件、歴史の条件を作り出します。

 労働、仕事、活動は、世界への新参者が絶えず入ってくることを予定し、考慮に入れて、彼らのために世界を与え保持する課題を持っていて、出生と深くつながっています。特に活動は、誕生と深く関わります。誕生が意味を持つのは、(誕生に私たちは新しい始まりを感じ取りますがそれは)新参者が新しい事柄を始める能力、活動の能力を持っているからです。

 そして人間の制度と法の脆さは、この出生と関わると言います。新しい力の世界への登場は、希望であると同時に脅威でもあります。それは活動の持つ無際限さからやって来て、活動の潜在能力を十分に経験していたギリシア人が戒めたのが、傲慢です。限界の中に留まるという中庸の徳は、それゆえ優れて政治的な徳と言われます。

 人間の幸福は死によって完成します。しかし、人は死ぬために生まれてきたのではなく、始めるために生まれてきます。人間の世界は、単なる反復運動ではなく、活動による人間の奇跡的創造能力によって営まれます。その活動は言論と一体化していて、言行一致を約束するというのがその最たるものです。しかし言行一致は難しく、不測の事態や内心の裏切りなどで、人びとに幻滅を味わわせもします。結果、約束をしないほうが誠実ということにもなります。それでは社会生活は回りませんから、契約という法に根拠を持つ関係性が生まれたとも言えるでしょう。ともあれ活動は極端に走り危機を招きながらも、それを約束と許しの力によって、人びとが共生しようとする意志によって乗り越えてきたと、アーレントは言います。

 「誕生」という概念は、旧約聖書の予言書イザヤ書第9章6節の「ひとりの嬰児われらのために生まれたり 我らはひとりの子をあたへられたり」と関わります。アウグスティヌス研究の中から、アーレントの誕生という概念は多くの示唆を与えられています。ただ、『人間の条件』第5章の最後に出てくる印象的なフレーズ「私たちのもとに子供が生まれた」は、ヘンデルメサイア第11番に心を動かされたアーレントが、世界にたいする信仰と希望を語った簡潔な言葉として取り上げたようです。

ボランティア

 仕事場の施設に、高校生がふれ合い祭に参加するための打ち合わせに来てくれました。彼らは実行委員会を立ち上げ、イベントを企画して参加してくれます。今回は2回目の参加で、実行委員が26名います。その他にも当日ボランティアも大勢参加してくれるようです。

 イベント企画の第1回目、4つのグループに分かれて、ポストイットを使って企画案を書きだす作業から始めましたが、いろいろな企画が提案されました。そのうち上位3つを各グループで決めてもらい、次回までにそれぞれをもう少し具体的なものに膨らませてくることになりました。

f:id:miyauchi135:20170608234337j:plain

 市民活動でもいろいろ企画を練りますが、高校生たちは楽しそうに作業をしていました。ボランティアは、自分の意思での参加ですが、活動の難しさを感じることが多くあります。特に政治に関わるような市民活動の場合、純粋に活動目的のために結成されるので、どうしても真面目さが前面に出てきます。ニーチェいうところの「重力の精」とこの精が創造した一切のもの、「強制、規定、必至と帰結、目的と意志、善と悪に再会した」(『ツァラトゥストラ 下』「新旧の諸板について」)という状況になりがちです。参加している人たちも、それぞれの思いを譲り難く、関わり方が難しい。かくいう私も、こういう場面に参加すると、自分の思いに拘っているなあと思います。

 ボランティアの目指すものは何なのか。自分の意思で社会に関わりたいと言うことだと思いますが、それだけにその関わり方に自分の流儀を貫きたいという思いも強くなります。義理や強制でなく主体的に社会に関わる人が増えることは、社会が真に生きる場になるために必要なことだと思います。ただボランティアが根付くためには、成功事例の後追いはおそらく破たんすると思います。それより、ボランティアの精神とは何か、そしてボランティアの実践例の検証から、どうすると失敗するかを押さえておく必要があるのではないでしょうか。

h-miya@concerto.plala.or.jp